小山祐子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

朝晩、過ごしやすい季節になりました。窓を開けていると、秋の虫の音が聞こえます。

秋の夜長、皆さまは如何お過ごしでしょうか・・・。

「月見団子 イラスト」の画像検索結果

さて、先週、9/9(日)、重陽の節句 でしたが、皆様ご存じでしょうか?

有名な節句には「桃の節句」「端午の節句」「七夕の節句」などがあります。

ですが「重陽の節句」に関してはあまり聞きなれず、意外と知らないという方も多いのではないでしょうか・・・。

「節句」とは「季節の節目に行なわれる伝統行事」のこと。

他の節句と同様、この「重陽の節句」も中国から伝わってきたものです。

重陽の節句は別名「菊の節句」「栗の節句」ともいいます。

はーと&はあと(北摂オフィス)でも、重陽の節句御膳をご用意しました。

行事食メニュー表(201809)B5版.pdf

ご利用者様にも、秋の味覚を楽しんでいただけたと思います。

近所のスーパーやコンビ二でお弁当を購入される方に多いのは、好みのおかずを選ぶため食事の偏りが目立ち、さらに野菜不足・塩分過多になりがちです。

また、食事バランスが崩れると低栄養になってしまいます。

はーと&はあとでは、季節の食材を取り入れながら、バランスのよいお食事を提供していきます。

エネルギーだけでなく、不足しがちなたんぱく質(主に主菜に含まれる)も確保できます。惣菜よりも塩分控えめです。

ご希望の日だけ、ご注文もできますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 小山祐子

こんにちは。カスタマーセンターの 小山です。

サッカーのイニエスタ選手がはじめて覚えた日本語が「あつい」だとか・・・。

毎年毎年、暑さが増しますね・・・。 

先日、お墓参りにいきましたが、とても暑かったです。

お墓はどうして、日陰がなく、燦々と太陽の光の差す場所にあるのでしょう・・・。

さて、利用者様より「墓参りにいくが、腎臓の悪い自分は、水分・塩分は大目にとってもいいのか?」と質問がありました。

確かに、普通の熱中症対策では、「塩分と水分をしっかり摂取すること」と「暑さを避けること」が基本となっています。

しかし、腎不全患者さんは、

  • 体温を調節する能力が落ちている
  • 水分や塩分を過剰に摂ってしまうと腎不全の悪化につながる

ことから、腎不全患者さんの熱中症対策は、普通の熱中症対策とは少し異なります。

①水分摂取はこまめにする(小さなコップを使う・氷をなめるなど) スポーツドリンクは塩分過剰になるため不可。

②血圧管理をする。

③暑い中での運動は避ける。

引用・・・〈上條先生による「熱中症」関連の記事〉

疾病をお持ちの方は、独りで悩まずに、主治医に相談しましょう。

 

本日の塩分調整食  491Kcal・たんぱく質:21.1g・脂質:11.1g・塩分:1.8g

犠製豆腐・小松菜の煮びたし・さつま芋のレモン煮・いんげんの金平

20180814_130254.jpg

食事をする際は、部屋を快適温度にすることでしっかりとたべきることができます。

カスタマーセンター管理栄養士 小山祐子

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

この度の大阪北部地震及び、西日本豪雨災害により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心より お祈り申し上げます。

暑い日が続きます。

災害復興ボランティアでは、熱中症による二次被害も懸念されており、対策が必要です。

【対策】

・こまめに水分補給

・シャワーやタオルで身体を冷やす

・暑いときは無理しない

・部屋の風通しをよくする

・エアコン・扇風機を活用する

・外出時は、日傘や帽子を着用する

・部屋の温度を計る

・涼しい場所・施設を利用する

熱中症予防の水分補給として、日本体育協会では、0.1~0.2%の食塩(ナトリウム40~80mg/100ml )と糖質を含んだ飲料を推奨しています。

自分で調製するには1リットルの水、ティースプーン半分の食塩(2g)と角砂糖を好みに応じて数個溶かしてつくることもできます。

(大塚製薬ホーページより引用)

 

私も、熱中症対策として、お寺やショッピングモールに涼みに行ってます。

お寺では7月中旬ですがうぐいすが鳴いており、木々が生い茂り日陰は涼しく過ごせました。

ショッピングモールは、人が多くて、もわっとしていました・・・(笑)。

IMG_20180715_100826.jpgIMG_20180716_173804.jpg

管理栄養士 小山祐子

こんにちは。カスタマーセンター管理栄養士 小山です。

すっかり暑くなってきました。

冷たい飲み物がおいしい季節です。 呑みすぎに注意したいです(^_^.)。

さて、先日退院したばかり、配食再開となったご利用者様より、

「食事食べれていないので、止めてほしい」と連絡がありました。

お届けしている食事は、TaBeLu+(噛みやすくしたお食事、やわらか食)。

1食量にして、決して多い食事ではないのですが、3分の1程度しか食べていないと・・・。

詳しくお話を伺うと、多く食べると吐いてしまい、ゼリーや市販のレトルト食品(やわらか食)を食べているが喫食量は多くない。

栄養不足が疑われます。

食べられていない配食は一旦止めさせて頂き、代わりに、少量でカロリーのとれるゼリーや、ごはんに合うソース、たべやすく煮こごりにしたお食事などのサンプルをご用意し、少しでも食べていただけるようにご提案させていただきました。

「食べられない」という声に、少しでもお役に立てたら・・・と思います。

先日、嵐山高尾ドライブウェイへ行ってきました。山道に少し車酔いしましたが、快晴で見晴らしバツグン。

丁度、嵐山トロッコ列車もきて、(1時間に2本)すばらしい景色でした。

0512.jpg

管理栄養士 小山祐子 

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士 小山祐子です。

陽気もよく、散歩や屋外にでるのにはちょうど良い気候になりました。

さて、今回は「フレイル」について・・・。

最近、フレイルという言葉をよく耳にすることがありますよね。

高齢者の身体機能や認知機能が低下して虚弱となった状態を「フレイル」と呼び、要介護予備群として注目されています。フレイルを早期に発見し、食事や運動など適切な対応で再び元気を取り戻し、健康寿命を延ばすことが重要です。

フレイルの要因は3つあり、「身体要素」「精神要素」「社会要素」です。

フレイルを構成しているのは、

動作が遅くなったり転倒しやすくなったりするなど「身体的要素」、

認知機能の障害やうつ病などの精神や心理的な問題を含む「精神的要素」、

そして独り住まいや経済的な困窮などの「社会的要素」。

その中でも、今回は「社会的要素」について、取り上げたいと思います。

はーと&はあとでは、市からの依頼を受けて、配食時には絶対手渡しし、利用者様の安否確認を行っています。

先日、配食日に、ご不在だった利用者様がいらっしゃりました。

幸いにも、ご本人様とも連絡がとれ、「施設に行っていた」と。施設とは?と思い、

のちのち、担当のケアマネージャー様に確認したところ、「施設の植木の仕事を少し手伝ってもらっている」との事でした。

この方、以前は植木職人だったと伺いました。

とても素晴らしい取組みだと感じました。

独居で、社会との関わりがなくなると、家にこもりがちになり、フレイル状態になってしまいます。

そうならない為にも、その方の能力を引出し、社会とのつながりを提案していく・・・。

社会とつながることで、生きる活力になります。とても大事なことです。

「目的・目標」がないと、楽しくないですよね。

配食時に留守だと心配ですが(^'^)、どんどん課外活動の場が増えるといいな、と思います。

(留守にするときは、連絡して頂けると安心しますのでご一報くださいませ)

透析食 606Kcal たんぱく質18.6g 脂質17.1g 塩分2g

米飯200g・鶏肉と葱のかわり煮・スパゲティサラダ・青梗菜の胡麻和え・大根とかいわれの和え物 

IMG_20180413_093233.jpgのサムネイル画像

カスタマーセンター管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美