腎臓病・透析の方へのサポートの最近のブログ記事

こんにちは、京都管理栄養士の松政です。

寒い日が続いていますね。

ついついコタツに入ってしまうのですが、先月の電気代が高くてビックリ。節電しないとと思っている私です。

先日訪問、連絡いただいた利用者様のお話。

80歳代、男性、慢性腎不全。11年ぶりに再開いただく利用者様です。

しかも、11年前に私が新規訪問した利用者様です。そう、ちょうど今の相山さんの頃に訪問させてもらいました。

あの頃、私も若かった・・・そしてひよっこでした。

腎臓に疾患があることが分かり、奥様がきっちりとお食事の管理をされていました。

奥様が外出などされる時だけご利用いただいておりました。

配達時間が合わず、自然と利用回数が減っていかれたのですが、その後も食事療養は継続されており、現在も年齢的な低下はあるものの、腎機能の低下を防いでおられます。

なんて素晴らしい!!改めて、食事療養って大切だ~!と思いました。

そして、また、ご連絡いただいたことが嬉しい。

以前同様、奥様がきっちりとお食事管理をされているのですが、奥様もお年とともに負担が大きくなってこられているようです。

ご本人様が「いつもは面と向かっては、なかなか言えないが、本当によくやってくれている。感謝している。」とおっしゃっていました。奥様が作られるお食事が一番なんですって。

また、上手に当社をご利用いただき、食事療養を継続してもらいたいです。奥様の負担も軽減したいです。

この方は、普段は厳しくしているが、月に1回、好きなものを何も考えずに食べているそうです。

その日だけは特別だそうです。

ホントに素晴らしいですね。自己管理というのはこのことです。

食べたいものを駄目と言うのではなく、OK!!と言ってあげれるようにといつも心に誓っていますが、そのためには、まだまだ腕を磨かなきゃ駄目ですね。頑張ります!

余談ですが、地域の方向けの勉強会に講師として参加しました。

施設の方がはーとのことを紹介してくださったのですが、はーとの理念を紹介してくださいました。

なんだか、とてもうれしかったです!日本一に一歩近づけたかな・・・

はーと&はあと 管理栄養士 松政千佳子

こんにちは。北摂管理栄養士の仲野です。

毎日寒いですね。春を待ちわびつつバイクを走らせている今日この頃です。

さて、今回は慢性腎不全のお客様のお話です。

50代女性。昨年10月に病院で腎機能が悪化していると言われ蛋白制限の必要があり配食を利用されることになりました。今まで糖尿病などもなくお元気だったのにいきなり腎機能が悪くなっていると言われたようでご本人様、ご家族様もびっくり!

昨年10月の時点で尿素窒素72、クレアチニン3.9。 何とか透析を回避したいとのご希望でした。

まずは食事内容を確認。すると、昼食は菓子パン1個、夕食も焼きそばのみでした。そこでカロリー補給を提案。しかし、ご本人様は極端な少食で菓子パンを1個食べる事も精一杯との訴えがありました。

なので、まずは温野菜+ドレッシング、粉飴の導入、糖尿病もないのである程度はおやつでのカロリー補給をすることも提案。その後の経過は現状維持といった感じですがご本人様は「何とかカロリーを摂ることは意識できるようになりました。」と仰っていました。

まずは、3月末時点でこの検査数値を維持する。これが当面の目標です。

一緒に頑張りましょう!

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 仲野ひとみ

こんにちは。京都管理栄養士の山村です。

寒い日が続いていますね~新しい年が始まったところなのに、もう気づけば1月後半!

仕事・家事・育児に追いかけられているような・・・中年女は超多忙です(苦笑)

先日、ケアマネージャーさん同行で食事の制限がある方の自宅へ訪問しました。

50歳代、男性、家族同居、アルコール性精神疾患、肝障害、腎不全。

病院からたんぱく制限と塩分制限が出て困っているとの事でした。

奥様も頑張って食事作りに励んでられますが、毎日制限食を作り続けるのはしんどい・・・との訴えです。

奥様も身体が不自由で、ご主人のために色々したいのは山々のようですが、

思うようにならない歯がゆさを感じてられ私達にも伝わってきました。

本人さんの病状は「在宅で生活は無理」と言われられたりしたそうですが、今回何とか在宅で頑張ってみられること

になりました。なのではーと&はあとさんにお願いした!とケアマネージャーさんから言っていただけ嬉しい限りです。

このご夫婦には、子供さんもいらっしゃいます。

なんとか、これ以上、腎機能が悪化せず維持できるようサポートしていきます。

「お役にたちたい」という気持ちはずっと変わらず、強くなっています。

ご相談お待ちしています。

はーと&はあと管理栄養士 山村 豊美

こんにちは。京都管理栄養士の山村です。

気づいたら、もう年末です。毎年、なぜこんなに慌ただしいのか?(苦笑)

忙しい事はいいことだ!と笑い飛ばせればいいのですが・・・

こんな年末でも、相談の依頼が舞い込んできます。食事療養が必要な方は年末年始、悪化傾向に

ありますので、1日も早く、出会って食事療養の話ができればと常に思っています。

70歳代、男性、糖尿病、腎不全、脳梗塞の既往歴もあり。本人はデイサービスに行ってられ

奥様と面談となりました。奥様、温厚。リビングにはビールのジョッキが山のように収納されていました。

見たこともないような、大きいものもあり、思わず、今まで浴びるように飲んでられたようですねと

言うと、奥様も苦笑いしながら、もうとっくに一生分のお酒は飲んでるんだけどね、最近はノンアルコールに

無理やり切り替えてるわ~と今後、食事療養を継続していく上で今までの生活習慣はとっても重要になって

きます。食事療養を余儀なくされ、奥様も気持ちが落ちそうになってられました。

病院の先生から、腎機能はかなり落ちていて、透析寸前!もう食事しかないと言われたとの事です。

今までも、一応、気をつけて調理はしていたけど、今回、野菜はゆでないといけない、果物はだめ、

缶詰の果物はOK、揚物もOK。え???どういう事?と理解できなかったようです。

ひとつづつ、ゆっくり説明しました。

なるほどと。でも、塩分やたんぱく質制限の食事は作れないので、宜しく頼みますとの事です。

お任せください。コントロールされたお食事をお届けし、なんとか透析を先延ばしできるよう

サポートさせていただきたいです。

次の訪問の方も、「透析寸前でなんとかしたい!」とのご相談でした。

もう少し、早く出会いたかったな~~と日々思うところです。

来年からも元気に食事の重要性を語り歩きます。もっとパワーアップしたいです。

来年もはーと&はあとの管理栄養士が頼られるよう、走っていきます。

何卒、宜しくお願い致します。

はーと&はあと管理栄養士 山村 豊美

こんにちは、京都管理栄養士の松政です。

もう、12月ですね。早いですね〜!

 

さて、先日、訪問した新規のご利用者様。

80歳代、女性、高血圧症と慢性腎不全、要支援の方です。

数年前から腎機能の低下はあったようです。

血圧も高いということで、塩分は気をつけておられたようです。

今回、大きな病院で詳しく検査した結果、食事をしっかり気をつけないとと言われたものの、どうしてよいのか分からないということで、ケアマネージャーからのご紹介でご利用開始になりました。

とても熱心に聞いてくださいました。

冷蔵庫の中から、昨日のおかずを取り出し、「ちょっと味見してくれない!?濃くないかしら!?」と。

一品はちょうどよく薄味でしたが、もう一品は、濃かったため注意。調味料の使い方について説明しました。

その後も、実際に召し上がっておられる物を確認しながら、良いか悪いかの判断をしていると、いつの間にか、テーブルが物であふれてしまいました。

今後、しっかり、味付けや量を勉強してもらいです。

ご自宅に訪問すると、その方の食生活がとても分かりやすいです。

「食べてないよ〜」と言いながら、テーブルにはお菓子がたくさんあるというのは、よくあります。

これこそが、私達が事前訪問をさせてもらう理由です。

その方の食生活をしっかり把握して、的確にアドバイスするために、一軒一軒訪問させていただきます!

はーと&はあと管理栄養士 松政千佳子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美