腎臓病・透析の方へのサポートの最近のブログ記事

こんにちは。京都管理栄養士の島田です。

3月中の引き継ぎを終え、南区、伏見区、山科区、宇治市担当となりました。

改めてよろしくお願いします。

3月中はこれまで宮川さんが栄養指導を担当していた方に訪問させていただきました。

糖尿の方、透析治療中の方、減塩に取り組んでおられる方、ご利用者さまによって

栄養管理の内容や気を付けないといけない点は様々ですが中でもやはり食事って大変ねぇと声を聞くことが

多かったのが腎臓病の食事療養をされておられる方々です。

腎臓病はその方の腎臓の働きがどれぐらい残っているかによって食事の仕方や調理の工夫

気を付ける点が異なり、先生からの指示も細かく個別オーダーになります。

しかも、食事療養を行ったことで数値が改善して食事療養をしなくてよくなるということはなく

数値が横ばいであること(例:クレアチニン1.60から1.60や尿素窒素が35から35)が治療や療養が

うまくいっているバロメーターになります。

頑張って療養に取り組んでも成果が出るまでは時間がかかり、さらに検査しても何もかわらず

横ばいだと、通院の時に先生からは「かわりないですね」といわれてしまいます。

「よくなってますね」と言われるとモチベーションも上がりますが「かわりないですね」だと

療養しても意味ないね・・・的なニュアンスと受け止めてしまっている方もおられました。

「横ばいであることがうまく療養できている証拠です」とお伝えしても、

だからといって療養を終了していいわけではありませんし、これからも続けていくことが大切ですとお伝えしました。

ストレスで療養に疲れたり大変なことがあればいつでもお伺いしますのでご相談ください!

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。北摂管理栄養士の山村です。

寒さがぶり返したり、暖かい日は花粉が強烈に飛んでいますね。寒がりで花粉症で方向音痴の私(苦笑)外勤は困難な事が多いですが、「在宅での食事や栄養について語りにいく!」という私の一番の仕事があるので、困難さは吹き飛びます(笑)

 

先日、地域の配食(普通食)を行ってられる方からお電話があり、腎臓が悪い方で制限が必要との事ですが、私ところの配食では制限食なんてお届けできないし、山村さんを紹介しておいたしね~と。なんでも、食事療養して数値悪化しないようにしないと、透析になるといわれたらしいよ・・・

その女性は地域包括のケアマネージャーさんが主催してくださった、勉強会で私が「在宅高齢者の食事・栄養と私達管理栄養士の関わり」について事例を交え、暑苦しく語っていたので覚えてくださってました。

 

早速、ご自宅へ訪問しお話しました。70歳、女性、慢性腎不全、ご主人と二人暮らし。

検査数値を見せて頂くと本当に、踏ん張りどころでした。

初めは半信半疑だったようですが、今後どういう経過をたどるのかを、不安になりすぎないように、でもしっかり食事療養していかないといけない事を伝えました。

病状やご自身の取り組み姿勢によっては、すごく脅す事もありますが、この女性に対しては、穏やかにお話しました。

ご主人もほっとされたようで、2日に1回程度腎臓食をとおっしゃったのですが、数値から判断し、平日の夕食は毎日腎臓食をお届けする事にしました。お話の後半は信頼関係ができていたと思うので、私に任せて頂くことができました。それと、重要なのが、週末、土日の食事と毎日の朝食・昼食です。お届けしない日の食事のアドバイスが透析回避にとても重要です。継続してアドバイスする事を約束してきました。

それから、3週間後血液検査結果を見せていただいたところ、数値が改善していました。

嬉しい限りです☆この調子で安定できるようがんばりましょうね!

この女性に出会えてよかった・・・

地域のネットワークで管理栄養士の役割をもっともっと伝えていきたいです。

 

 

はーと&はあと管理栄養士 山村 豊美

 

こんにちは。北摂管理栄養士の島田です。

最大寒波が過ぎ去った後ですが、また数日後に寒波がくるようですね。。。

ソチに分けてあげたいぐらいですが春を迎える試練と思って今は忍耐です。

さて、先月ご訪問させていただいたM様(50代、男性)

糖尿病腎症から透析手前の状態となり透析のためのシャントの手術もされた後で、担当のケアマネジャーさんから栄養相談のご連絡をいただきました。

「まだ若いので、透析はさすがに回避できないと思うが少しでも導入を延すために療養してほしい。」と。

(実は今回ご相談いただいたケアマネジャーさんとは1年ぶりの再会です。以前に別の事業所におられるときに糖尿病の方のサポートをさせていただいたのですが、そちらを退職されてからは在籍先不明で連絡とれず。また、療養が必要な方がいるとのことで、久しぶりに相談をいただきました。覚えてくれていてくれて感謝です。)

そんな経緯もあり、いつも以上に気合を入れて訪問に行ってきました。

M様、ちょっと資金的な制限もあり、利用は週1回が限界というご依頼でしたので他は腎臓食用の蛋白質が少ないでんぷん米を購入され、ヘルパーさんに食事を作ってもらうことに。透析前の状態ですし、病院に指示を確認したところ『カロリー1800kcal、蛋白質40g、塩分6g未満』と厳しい制限です。ホントは昼夕配食利用しても難しい療養を週1回でというのも難解です。

ヘルパーさんには献立表と1食あたりの主菜の目安量をお渡しし、M様にお届けする腎臓食と同じものをサンプルで召し上がってもらって味付けや全体の分量のイメージを少しでも知ってもらうことに。

M様には朝食のモデル献立をお話しし、カロリー補給に高カロリーのゼリーをお勧めしました。これで透析導入を延せることができるのかわかりませんが、できる提案は出し切って療養スタートに。

ゆくゆくは仕事にも復帰したいと考えているM様。目的のため少しでもよい食事療養の支援ができればと思います。

 

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。北摂管理栄養士の山村です。

昨年、散々運動をさぼった結果、体重増加しており、加齢とともに代謝も悪くなり・・・

今年は馬年でもあり、「走るぞ!」と決めており週末、友人に声をかけ走ってます。

心身とも爽快感があり、やる気がでます。継続は力なり、がんばります。

 

先日、病院の相談室の相談員さんのご紹介で、自宅へ訪問してきました。

70歳代、女性、腎不全、心疾患、夫婦同居、性格温厚、とってもお話が上手(タレント名鑑に出てらっしゃるらしい)

この女性の目的ははっきりしていました。『透析回避』です。今まで通院されていた病院から、透析専門の病院に

転院されたところでした。

この女性は数年前から車椅子生活をされており、献身的にご主人が身の回りの世話等を行ってられます。

が、透析寸前、準備と心構えをと病院から伝えられたがなんとか、透析をしなくてもいいように、もしくは

遅らせたいとのご夫婦の強い意志でした。

通常の食事作り(ご主人がされる)でも結構大変なのに、腎臓病食なんて~~(泣)と。

出番です。腎臓病食をお届けするのはもちろん、色々アドバイスさせていただくことと、実際に療養するに

あたり質問が出る!出る!出る!

ちょうど、お食事がスタートし始めてて1週間程たったので、様子伺いにお電話してみました。

食事はしっかり全部完食できていて、おいしいし、制限された食事なので何より安心よ!と。

カリウムの値も良くなってたしね~~

食事の効果が出るほど日は経ってないのですが、飲み物を気をつけるように伝え(以前Kの多いものを摂取)

実行できていたり、気持ちが楽になっておられすごくよかったです。

ご主人が、『あなたの仕事は本当に潜在ニーズがすごいと思うよ。

私らみたいに困っていたり、不安になってられる方が山のようにおられるのと違うかな・・・

どうしていいかわからんのやから。

がんばってや!そして力になってや!』

私達、管理栄養士の力の源だと思います。頼られて、結果を出す☆

今日より、明日、力をつけていかないといけない仕事です。

やりがいですね。

 

はーと&はあと管理栄養士 山村豊美

 

 

 

こんにちは。北摂管理栄養士の山村です。

10月はハロウインと私の誕生月です(笑)写真はハロウインのオブジェと

娘からもらったバナナの抱き枕です。一つ歳をとり(いえ、歳を重ね)中年女度は増しますが

心身共に鍛えて頑張ろうと思います。

201310161401000.jpg 201310220748000.jpg

利用者様宅に栄養相談訪問にいってきました。

70歳代、男性、家族同居、会社経営、慢性腎不全、性格温厚。

定期的に検査数値を見せて頂いてます。最近のご体調や食欲、生活の変化等をヒアリングしてます。

この男性の奥様はもちろんいつも一緒に、栄養アドバイス聞いていただいていて、同居の娘様も

お話したことがあり、別居の息子様も知ってます。

本人様の職場にもお邪魔した事もあります。ご家族、職場をできる限り知って一番適切で長続きする

食事療養を提案する事を仕事としています。

とっても難しいのですが、楽しくもあり、一番、躍起になって取り組んでます☆

さて、この男性の最新の数値はなんとカリウムの値が高値に。原因は明らかでした。なんと、ぶどうをいっぱ

い摂取したとの事でした・・・

美味しくて、美味しくて止められなかったとの事(長い人生そういう事もあるでしょう)

もう止めましたがと・・・(ちょっと罪悪感ありな感じではにかんでられました)

カリウムが高値になる食材(生野菜・生果物)はお伝えしていたのですが、つい、手がとの事。

病院の先生からも指摘されたようで、もうたべません!ときっぱり!

ご自宅へいくと、これは食べても大丈夫?かしらと奥様からいろんな食材やおやつ類が出てきます。

1品づつお答えしてます。量さえ守れば食べてよい食品もあります。

ご自宅へ行くって本当に意味があると私は思ってます。

わかりやすく、実態にそった栄養指導、アドバイスが実行できます。

時には優しく、時には厳しく(数値をみながら)そこが重要です。

 

『在宅ならでは』の栄養指導をまだまだ追及したいです。

 

はーと&はあと管理栄養士 山村 豊美

 

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美