腎臓病・透析の方へのサポートの最近のブログ記事

こんにちは。北摂管理栄養士の島田です。

いっきに暑い日が続き、クールビス到来ですね。最近は半そで出勤が増えました。

 

さて、今回は腎臓食をご利用の方に訪問してきたときのお話です。

かかりつけ医の先生から少し腎臓の数値が上がってきているといわれ、ケアマネジャーさんからの紹介で腎臓食を週3回ご利用いただいているFさま(70歳代女性)配食がない日はヘルパーさんに減塩食を作ってもらっています。

事前面談にお伺いしたときの検査結果はクレアチニン0.89(びっくりするほどの高さではありませんが)持病のリウマチの薬を長らく服用されていて、その影響で腎機能が低下しやすいことを心配されていて、予防的な意味も含めて療養されています。

あまり頻繁に検査をされてない方なのですが、利用開始から半年振りに検査をされたと聞き、先日結果を拝見に伺いました。

事前に担当の配送員さんから「久しぶりの検査の結果が悪かったみたいで落ち込んでましたよ」と配送時の報告を聞き、早速訪問に。

検査結果はクリアチニン0.93!(確かに高くなっていますが、1.0は超えてなく一安心です)

体重の変化もなく、今回の検査をうけ特別に処方されたお薬もないとのことから「Fさん、たしかに数値は少しあがってますが、しっかり療養できていると思いますよ。これからも食事療養を続けていきましょう」とお話し、Fさまご本人も安心していただけたようです。

訪問内容をケアマネジャーにも報告し、継続して療養サポートさせていただくことになりました。

 

後日担当のドクターにも面談でき、検査結果と食種の確認をしてきました

そのさい、「先生できたら半年に一回よりも、もう少し検査と検査の間を短めにしていただけるとFさまの安心すると思うのですが・・・」とやんわりお願いしO.Kをいただくことになりました。

今日食べたものが明日の検査にはっきり影響が出やすいものではありませんが、コンスタントに検査することが早期発見早期治療には一番ですし、これからもFさまの腎臓と食生活をケアしていきたいと思います。

 

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。北摂管理栄養士の山村です。

新年度がスタートしましたね~公私ともとっても忙しい毎日(笑)

今、がんばらな、いつがんばるの?と毎年そんな感じで新年度スタートです。

京都の円山公園にお花見にいってきました。

 2013033014130000.jpgのサムネイル画像

 

先日、ケアマネージャーさんと同行で新規で利用したいという方のご自宅に訪問してきました。

新規で利用したいのは、デイサービスと配食。どちらか利用しようかな?どっちがいいいいのかな?と

迷ってられました。

70歳代、女性、慢性腎不全、要支援Ⅱ、性格温厚、上品な方。ご主人と二人暮らし。

腎機能の数値が一時悪化したのですが、自力で塩分制限し現在、安定されている状態です。

いままでの検査値をしっかり保管されているので、見せていただきました。

腎機能を悪化させないためにエネルギー不足にならないよう腎臓病用の補助食品

(ゼリーやジュース、ビスケット等)

の摂取のアドバイスをすると、補助食品のカタログを出してこられ、付箋がびっしり!

本人様はとっても勉強熱心な方。

しかし、どれを購入して摂取していいかわからなかったとの事です。

お任せください。指示エネルギーに合わせ、どの補助食品が適切かをアドバイスももちろんしています。

お届けするお食事だけでなく、病状が悪化しないようトータルにお伝えしている事を話すと安心していただけたようです。

デイサービス利用と配食利用のどちらにするか迷ってられましたが、まずは食事を届けてもらおうと

本人様。が、そこでご主人がデイサービスに通って友達でも作って欲しい!と一言。

ご主人がゴルフにいったりされているので、奥様にも外出の機会を作って友人と話したりできれば

いいなーと思ってられます。

デイサービスでも食事は腎臓病食を提供できること、管理栄養士が常駐している事、

じっくりお話ししました。

本人様の結論は、両方利用してみるとのことです。

ケアマネージャーさんもご主人も喜んでられました。週1回はーと&はあとのサロンでのデイサービス、在宅

にお届けする配食サービス、両方でしっかりサポートしていきたいです。

 

はーと&はあと管理栄養士 山村 豊美

 

 

こんにちは。北摂管理栄養士の島田です。

少し暖かい日も出てきたでしょうか。季節の変わり目か

非常に顔が乾燥しますね。体の中も外もこまめなケアの大切さを

実感しております。

さて、先日デイサービスはーと&はあとの内覧会の合間に

相談訪問にいってきました淀川区のFさまのお話です。

病院で腎臓病の指導を受けられて、これまでは自宅で腎臓病用の冷凍食品や減塩の特殊食品を利用されながら奥様がFさまの食事を用意されていました。ただ、実践すればするほど、制限食材や調理方法などがわからなくなってきてしまい、ご自身ではどうしてよいかわからず困っていたところ、地域の介護職の方からはーと&はあとを紹介されたとのことでした。

最初はご自分でできると思い実践して、知れば知るほど食事療養が難しく感じてしまうことってありますよね。方法が正しいのか間違っているのかもわからなくなってしまうこと。(私自身の身にもよく振りかかる課題です)

誰かに相談して、正しいのかどうかの後押しをしてほしいことってありますよね(その気持ちよくわかります)

相談では、11月に「以前より腎臓の数値が高くなってきた」とDrにいわれて食事に気をつけ出したけど1月の検査も悪くてどうしようというのが最初の質問でした

減塩しょうゆを使ったり、低たんぱく米を取り寄せたり、また冷凍の腎臓食を定期注文されてご自身で可能なことにはトライされていました。もちろんカリウムの摂りすぎ予防に茹でこぼしもしっかりされています。

ただ、少しだけ食事からのたんぱく質の摂取量が多い傾向でした。牛乳は病院でダメだといわれたのでジョアを飲んでいたようですが、「ジョアも蛋白質は含まれているのですよ」とお伝えし、一緒に定期購買されていたカゴメのラブレをジョアの代用に飲んでいただくことをお願いしました。

漬けものや加工食品からの塩分摂取もちょこちょこ見られ、せっかく減塩しょうゆを使っているのに効果相殺です。当面は漬けもの・梅干し・加工食品は食卓に並べないようお願いしました。

食事療養の効果がなかなか実感できないとのことでしたが、腎臓病専門のDrの指導のもと食事療法に取り組んでも、検査結果にしっかりと食事の効果がでてくるのは半年はかかるといわれていることをお話し、「11月から始められたのですからまだ数か月時点での数値の変化はあまり気にせず、頑張ってあと数カ月はしっかりと療養に取り組んで5月の連休明けに少し変化を実感できることを目指しましょう」と御約束させていただきました

効果が実感できないと、なんでも継続は難しいものです。でも、まず半年を最初の目標にサポートしていきたいと思います。

 

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、京都管理栄養士の松政です。

最近、少し寒さが和らぐ日もありますね。ポカポカと暖かくなる日が待ち通しいです。
先日訪問した利用者様。
当社をご利用されて一年余り。
80歳代、男性、慢性腎不全のH様。
利用当初はクレアチニンが6.6でした。
ご本人様、とても意識が高く、奥様も協力的です。
そのため、この方の場合、普段は食事療養は自立されています。
はーとの食事を週2回、減塩、低タンパクを実行されており、クレアチニンは5台を維持。
しかし、夏場に5台前半だったのが、5台半ばになってきたので、食事内容を一度見直してみましょうということで訪問してきました。
食事内容をヒアリングすると、きっちり実行されていることがわかります。
ただ、夕食でのお肉、お魚の量が若干多かったので、そのタンパク質を減らし、減らした分のカロリーをゼリーで補充することにしました。
カロリーアップには油を使ったりもしますが、油物は食べたくないということだったので、間食で補充することに。
H様とお話をしていて感じたことは、やはり自立できているということ。

お食事の話をしていると、ご自分で理解され、「これが原因かな!?」と原因をご自分でを追求されます。素晴らしいですね。
このように食事療養の自立を目指しサポートしていきたいです。

はーと&はあと管理栄養士 松政千佳子

こんにちは。北摂管理栄養士の島田です。

気温が上がらず、寒い日が続き
バイクのエンジンのかかりも悪い日が続いております。
機械も例年にない寒さに嫌気がさしているのでしょうか。

さて、そんなバイクをなだめながら
昨日2年ぶりの再開訪問に行ってきました。

池田市のお客様Iさま
昔からの糖尿から腎症を併発され
奥様が低たんぱく米や腎臓病用の補助食品を利用しながら
療養されていましたが自炊負担が大きく
3年ほど前に相談を受け栄養コントロール食を利用いただいていた方です。
しかし、ご主人の大食が改善されずついつい配食以外にも
間食や追加で食べる習慣がなかなかぬけず
1年ほど頑張って利用されていたのですが停止となっていました。

しかし、一ヶ月ほど前にむくみがひどく3週間程度入院され
食事管理をしたことで、制限食にもまた少し体が慣れ
やはり自宅でもしっかりとした管理が必要と
退院後からまた栄養コントロールを利用しようと奥様が
考えらえて、再開希望の訪問となりました。

以前クレアチニンが2台だったのが今回は4にまで上がってしまって
いるとのこと。
蛋白制限は以前から40gでしたが、牛乳やヨーグルトも食べることもあり
なかなかしっかりとは守られていないようでした。
まず、ヨーグルトは禁止してもらい、牛乳も二日に1本に。
(ゆくゆくは禁止してもらいたいですね)
これまでも利用されている低たんぱく米を使用しながら
栄養コントロール食のカロリー・塩分・蛋白質調整食の1600kcalの食事の
おかずとを組み合わせて1食15gになるように蛋白質を制限して
療養再開です。

透析は大変だからなんとか回避していきたいと奥様の気持ちをサポート
できるようまた一緒にご主人のご病状の安定のための方法を
考えていきたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美