腎臓病・透析の方へのサポートの最近のブログ記事

こんにちは。北摂管理栄養士の島田です。

秋の雨が寒いですね。来月の淀川マラソンを控えて練習中ですが
さすがに雨の日は走れないので自宅でストレッチの日々です。

さて、以前のご登場いただいたK様
腎臓病でたんぱく質制限が必要な食事療養をされていますが
数値が上がってしまい、前回ご訪問させていただいたときに
たんぱく質の摂りすぎ防止のため間食のソーセージを
食べないようにお願いしておりました。

先日、配送さんに血液検査の結果を渡していただいて拝見すると
BUN(尿素窒素)が70から53に低下
Cr(クレアチニン)も4.05から3.09に低下しておりました
クレアチニンについては薬が増えた影響も大きいと思いますが
ソーセージをやめて4ヶ月、徐々に効果が出てきたようです。

Kさまの体調も夏を終えても変わりなく元気にお過ごしです。
これからも安定な状態が続くようサポートしていきたいと思います


さて、話は変わりまして先日大阪歯科医師会の研修会に参加してきました。
演題は「胃ろうよさよなら―再び常食へ―」
全国では40万人といわれる胃ろうの方たちがおられます。
講演をされた先生は、胃ろうから元の『経口常食』を食べられるまで
回復されることに取り組まれている方です。

先生曰く、誤嚥性肺炎のリスク回避や認知症の進行に伴う栄養不良状態の
回避のために胃ろうが作られているが、胃ろうをしても、その後の合併症や
誤嚥は改善されず、むしろ常食をかんで食べさせることの方が
嚥下・咀嚼障害を起こさず人間的な尊厳を保つことができると力説されていました。

先生の指導のもと、いくつかの特養では胃ろう全廃を達成され
入所されているご高齢の方全員が常食を召し上がられているそうです
(胃ろうになっても導入が一年以内であれば1ヶ月から2ヶ月程度で
 常食が食べられるまで回復できるようで)

そのための最重要ポイントは噛むこと。
とにかく自力で常食をしっかり噛んで食べさせることが一番効果が
あり、噛む為にはゼリー食やペースト食ではダメで
いきなり常食を食べさせることが回復までの最短ルートだとご講演されていました。

内容については、自分自身が無知な点もあり、?がつく点もありましたが
噛むということがいかに大事かというのは非常に納得・腑に落ちました

日々の相談では「良く噛んでゆっくり食べてくださいね」と言いながら
「お宅のかぼちゃは硬い、葉物の繊維が残って食べづらい」との声を聞くと
「すいません、もう少し軟らかく作ります。気をつけます」と答えてしまいます。が
ちょっと待てよ!皆さん、そもそも噛めてんのか?いや、噛んでんのか?
咀嚼できる歯の状態で喫食できてるのか?
という確認をとばしてしまっていたような気がします。

もちろん、我々が食べて硬い仕上がりの料理は調理人に指導が必要ですが
まずは、良く噛んで噛んで噛んで食べるという原点を忘れないように
しようと勉強になった講演でした。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。北摂管理栄養士の島田です。

前にも書いたかもしれませんが9月は私の誕生月です。
また、1歳、歳を加えてしまったと思うと鬱になりますが
残暑に負けず新しい年齢での一年間を楽しみたいと思います。

いま、北摂ではご利用者さまに誕生日カードを配布していて
カードには誕生石を載せています。
9月の誕生石は「サファイヤ」
サファイヤは慈愛・誠実・徳望の象徴だそうで
不運を寄せ付けず、持ち主を守護する働きがあるようです。

さて、本題ですが、先日透析開始をされたのを機に
はーと&はあとのサービスをご利用開始されたF様宅に
調理指導にお伺いしてきました。

もともとは在宅復帰を機に自炊だけでは不安な食事療養を
配食と併用で取り組んでいきたいとご本人・ご家族からご依頼を受け
相談訪問に伺いました。
F様透析導入前から非常に真摯に療養に取り組んでおられていて
きっちりした性格の方です。

話を進めていくと週1回ヘルパーさんにきてもらって調理も
お願いしようと思っているとのこと。(奥様の炊事負担軽減のためだそうですが
もちろん、きっちりとした透析食を作ってもらう予定だとか)

面談後、担当のケアマネジャーさんから
「ヘルパーさんも、減塩食は作ることができるけど
 透析の食事に関してはまったくわからないので、できれば訪問介護日に
 一緒にF様宅にきていただいて調理の実施指導をしてくれないか」との
ご依頼を受け、後日改めてご訪問させていただきました。

訪問一週間前に、担当のヘルパー責任者さまと面談し
透析食の基本「1.塩分管理 2.蛋白質の量について 3.リン・カリウム制限
について」調理でのポイントをお伝えし
訪問当日はヘルパーさんに調理をしてもらいながらアドバイスをさせてもらいました

その日の献立は「鯛の塩焼きとかぼちゃの煮物と茄子と鍋しぎ」
ご家族が用意された食材だけで透析食を作らないといけないヘルパーさんは
献立から自由に作れる我々より使える食材が限定されてしまい大変です・・・

カリウムを除くために野菜は1度下茹でしてもらうこと
できるだけ断面を多くして小さめにカットしてもらうことや
カロリー確保のため必ず1品は油料理を作ってもらうこと
塩焼きに使う塩はご家族が塩分50%オフのやさしおを購入されていたので
通常の分量の塩加減で料理してもらって大丈夫なことをお伝えしました。

ご家族には「魚は白身魚の方がよいのですが、鯛は料理が塩焼きか煮付けに
限定されやすく他の料理に使いづらいため、できればカラスガレイやホキ
メルルーサなどの他の白身魚を買ってきておいてくれると
パン粉焼きやムニエルなど油を使った料理も作れるのでいいと思います。
あと、青菜はカリウムが多いですが生で食べるものではないので
料理でカリウムはある程度取り除くことができるので買ってもらって
大丈夫です」と食材のオーダーも出させてもらいました。

ヘルパーさんからは、「生姜や胡椒は使っても大丈夫なのだろうか?
鍋しぎの味噌の味付けはこれぐらいは大丈夫?」など質問を受けつつ
横では
「ボールとお鍋が足りないので買ってもらわないとダメね
 包丁は1本しかないけど、買ってもらえるようお願いしてもいいかしら」など
在宅ならではの問題点や制約などを直に体験させてもらいました。

病院や施設のように調理環境が整っていない在宅でも
食事療養ができる方法を提案できるようこれからも訪問を継続していきたいと思います

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。北摂管理栄養士の島田です。

今年の夏は厳しいですね。まだまだバイク走は夕方には疲労困憊になります
今日愛車が動かなくなりました(涙)バイク屋まで押して行って
調べてもらうと駆動系がダメになってしまっていて
基礎の部品ごと交換しないといけないといわれました。
暑さの中、月何百キロと奔走していたのが災いしたのでしょうか。
元気になって戻ってきてくれることを祈ります。

さて、そのバイクが元気なころに訪問した豊中市のKさまのお話を。
春先に退院されたのをきっかけに配食サービスをご利用いただいているK様
ただ、自立歩行が難しいのと、配達時間帯はデイにいかれているため
お食事はご家族にお渡しするか、不在置きが多く
直接Kさまからお食事の様子をお聞きする機会がありませんでした。

そこで、担当のケアマネジャーのHさまにお願いして
ご自宅に一緒に同行訪問に行ってきました。

夏の一番の心配は食欲低下と脱水です。
食事の摂取量含め、その辺をお聞きすると
「れんこんや、ごぼうなど煮物で調理されているときは
 カットが大きくて食べづらい時があって少し残してしまうけど
 それ以外は、しっかり食べてますよ」と元気な声が返ってきました

土日は配食ではなく、息子様にお弁当やお惣菜を買ってもらって
「このまえはうな重をぺろっと食べた」
(おお~と、食欲があるのかいいけど、うな重は
 軽度糖尿があるのに大丈夫か?)
「朝もしっかり食べてるよ、4枚切り食パン1枚と牛乳と」
<え?4枚切りですか。それはボリュームありますね>
 めちゃくちゃ食欲あるし。
 これには、ケアマネジャーのHさんと一緒に笑ってしましました。

体重増えてないですか?と聞くと
入院で少し減った体重が退院から4kgほど増えたそうです。
食種は1400kcalで1食あたり450kcal程度なのに
それで4ヶ月で4kg増って、とりすぎです。

幸いにもKさま、もともと身長がおありの方なので4kg増えても
標準体重内で血液検査の数値も上昇なく安定されていました。

でも、このまま増え続けるのはストップしないと
とりあえず、土日の食事での高カロリー食を指導させていただきました。


夏バテで食欲がないという声を沢山聞く中
Kさまの食欲を別の人にも分けてあげたいと思った訪問でした。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、京都管理栄養士の松政です。
梅雨があけて本当に暑いですね。

ある利用者様から検査表が配送員経由で届きました。
今回はどうかな!?とドキドキしながら開けると維持できてました。
よしよし!
慢性腎不全、80歳代、男性、T様。奥様と二人暮らし。
はじめは、厳しい制限をしなくてもよいということで、担当医からの指示で制限がなく普通食の健バラでスタートした方です。
一時期にクレアチニンが上がったことがあり、担当医から制限の指示がでて、栄養コントロール食に切り替え、もう一年以上になります。
一年前は、塩分の多い食品の加工品や汁物の摂取が目立ちましたが、今ではほとんどありません。
そのためクレアチニンも上がる前の数値、1.8~2.0を維持してます。
担当の先生が、病状の変化があった時に直ぐに食事制限の指示を出してくださり、食事療養に取り掛かれたのが現在の病状維持に繋がっていると思います。
また、担当のケアマネージャーさんや訪問看護の看護師さんも協力的でみんなでT様の状態を共有しています。
このような職種間連携は本当に大切だと思います。
そして特に在宅ではこの周りのサポート者の連携というのがその方の在宅生活をいかに長く過ごせるかの鍵になると思います。
まだまだ連携が不十分に感じることもあります。
しっかりと周りの方と連携をして、その方の在宅生活をバックアップしたいです。

DSC_0049.jpg
自宅のマンション壁に羽化したばかりのセミがいました。
羽がまだ透明で、すぐ横に抜けガラがありました。
セミは羽化後、短い命だそうです。
思わず「がんばれ!」と言ってしまいました。

はーと&はあと管理栄養士 松政千佳子

こんにちは。北摂の管理栄養士島田です。

先月、腎不全を患われているK様宅に訪問にいってきました。

Kさま、今年3月から腎臓のケアのためサービスをご利用
いただいています。
他にも心疾患、糖尿病もお持ちです。
最初の面談の時は外食がほとんどで自宅で料理をすることはなく
昼・夕食ともはーと&はあとの食事をご利用いただくことになり
利用中も食欲低下もなく食事はしっかりとられていました。

しかし、定期的にいただく検査結果の状態はよくなく
腎臓の働きを示すクレアチニンの上昇が止まらず
先生からは透析の話もでだしたとお聞きし
相談訪問にいってきました。

クレアチニンの数値と同様に尿素窒素の値も上昇を続けており
昼・夕の食事で蛋白質を制限しているのになぜ?と
思いながら配食以外の食事をヒアリングしてみると
朝のパンに焼き豚をのせて食べている
牛乳は1日250ml程度のむ
夕食後にお腹が空いた時にソーセージ1本ぐらい
食べる時があるなど。

明らかに蛋白質源の過剰摂取が判明
初回面談時のヒアリングではたんぱく質源は
牛乳小さいカップに1杯程度の摂取にとどまっていて
間食もされないとお聞きしていたので、大丈夫と
思ってしまっていましたが、
食生活って知らず知らずの内に変わっていくものですね。
反省です。

Kさまには、今一度蛋白質源となる食品のとりすぎは
注意してもらうため、間食のソーセージは止めて、牛乳は半分にして
一日置きに飲んでもらうようお願いして
引き続き療養していただくようお伝えしました。
(焼き豚は止められそうになく、とりあえず保留に)

節電の夏の乗り越えて、少しでも透析導入の時期を延ばして
いけるようサポートしていけたらと思います。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美