廣瀬優子のブログの最近のブログ記事

 こんにちは。カスタマーセンター廣瀬です。

 カラッとした空気が心地よい季節、過ごしやすい秋を迎えました。
『食欲の秋』『スポーツの秋』『読書の秋』『芸術の秋』など、
『〇〇の秋』という言葉がありますね。
みなさまとって今年の秋は『どんな秋』でしょうか?


 秋は収穫の季節であり、1年の中で最も旬の食材が豊かです。
秋の食材は、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で夏場の疲れを取る働きがあり、
これから迎える厳しい冬に備えた体作りに役立つと言われています。

「春は苦味、夏は酸味、秋は甘味、冬は厚味(こうみ)」
 栄養素だけではなく、それぞれの季節によって食材のもつ味わいがあります。
春は毒消しの苦味・夏は疲労回復の酸味・秋はエネルギーを蓄えるための甘味・
冬は身体を温めるための厚味(※)と言われ、私たちが本能的に求める味と一致しているのです。
(※)→厚味(こうみ):味がこってりしていて、美味しいこと。

『春は苦味』
 春野菜には昆虫などの外敵から身を守る為に、独特の苦みをもつものが多いです。
その苦味の元となる成分は、植物性アルカロイドといって、腎臓ろ過機能を向上。
新陳代謝が衰える冬の間に溜め込まれた老廃物を排出してくれる解毒作用や活性酸素を取り除き、
老化を防ぐ働きがあります。

『夏は酸味』
 夏の暑さは食欲不振や疲労を引き起こす要因です。
酸っぱいものに含まれるクエン酸には、食欲増進や消化吸収を助けてくれる働きがあります。
クエン酸は疲れの元となる乳酸を取り去り、新陳代謝を活性化してくれます。

『秋は甘味』
 秋の食材はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富の為、夏の疲れを取る働きの他に、
冬に備えた身体作りにも役立つ(エネルギーを蓄えるため)と言われています。

『冬は厚味』
 冬は身体を温める為の厚味。
冬には脂がのった魚や根菜類など、身体を温める食材が出回ります。
水分を多く含んだ冬野菜が寒さで凍らないように、葉の糖分を増やして身を守る為、
冬野菜は甘いく、こってりとした味わいになるのです。
冬の葉物野菜は、血行を促進し、血液を浄化する働きもあります。

 今では季節に関係なく様々な食材を手に入れる事が可能な生活になりましたが、
やはり旬の味覚は 味も良く栄養価も高いので、その季節に合った物を選んで食べることがオススメです。

いちょう.jpg

 

 

近所に写真に入りきらないくらいとっても大きな銀杏の木があります。

今年もこんな風にきれいに色づいてくれるでしょうか。
今にも倒れそうなほどですが...立派な木です。

  

         

 

 

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/ 

カスタマーセンター(管理栄養士) 廣瀬 優子

こんにちは。カスタマーセンター廣瀬です。

秋を迎えましたが、残暑で汗ばむ日がしばらくは続きそうです。
頑固な夏にもう少し付き合うつもりで、引き続き暑さ対策にも気を配っていきたいと思います。
今月の中頃には、そろそろキンモクセイの甘い香りが楽しめる時期です。
五感で四季を感じることが出来るので好きな季節です。

月末になると、翌月の注文の電話をくださるT様。

夫婦でのご利用でいつもご主人が電話をくださいます。

長いお付き合いになり、私の名前もしっかり覚えてくださり、
いつも楽しくT様と電話していました。

90歳を超えておられるT様。
最近では耳が遠くなってこられたこともあり、ゆっくりペースを合わせて話していましたが、
「ごめんね」という言葉を聞くことが多くなりました。

ですが
一生懸命伝えようとしてくださる様子が伝わる方です。
なんか祖父と話しているような感覚にもなったり・・・

そんな中 奥様が入院され、T様だけの利用になったところ、
突然 お2人とも施設への入所が決まったと息子様から連絡がありました。

息子様からその連絡があった際、T様も近くにいらっしゃったようで、
受付しているのが私だと分かると、「代わってほしいと言っているので代わります」と、
電話口に出てくださいました。

感謝の気持ちをいつものように一生懸命伝えてくださり、これが最後の電話となりました。
実際にお会いすることは無かったですが、感謝の気持ちを言い合えることって中々ありません。
こんな風に電話だけでも利用者様との関係が築けることは、カスタマーセンターにとって
一番うれしいことです。 

私の中でとても印象に残っているT様。
急な施設入所となり戸惑いもあるご様子でしたが、
奥様と一緒にこれからも元気に過ごされることを願っています。

DSC_0047~2.JPG

 

この夏、一番美味しかったもの☆
『紅環』というぶどうです。
皮ごと食べられる種なしぶどうで、
甘味がとても強く、食感もサクサクです!
私の中でシャインマスカットを超えるぶどうに出会いました(^^)

 

 

 

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/ 

カスタマーセンター(管理栄養士) 廣瀬 優子

 

こんにちは。カスタマーセンター廣瀬です。

気が付けばもう7月。

7月3日が2023年の折り返しです!
(365日÷2=182・・・1⇒1月1日から数えて182日目が7月1日なので
余りの1日を足した7月2日がちょうど真ん中の日となります)

もう半分...まだ半分...

2023年を有意義な1年にしていきましょう。

先日、近所にある商店街の八百屋さんが手作りしている『赤紫蘇ジュース』を購入しました。
赤紫蘇は6~7月にしか出回らないので夏の風物詩ともいえます。京都大原の名産品です!

赤紫蘇は体に嬉しい効果が期待できます。

〇防腐・殺菌作用: 赤紫蘇には食中毒予防に役立つ防腐・殺菌作用があります。そのため、食材の鮮度を保ちながら消化器系の健康をサポートすることができます。

〇抗酸化作用: β-カロテンの含有量が多く、抗酸化作用が期待されます。これにより、活性酸素の除去や老化の防止が可能であり、アンチエイジングに役立つとされています。

〇栄養素の豊富さ: 赤紫蘇にはビタミンC、鉄分、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。これらの栄養素は貧血予防や健胃作用、精神安定作用に貢献することが知られています。

〇アレルギー症状の緩和: 赤紫蘇には抗アレルギー作用があり、花粉症などのアレルギー症状の軽減に効果があると言われています。

DSC_0032~2.JPGのサムネイル画像


ジュースにすることで、不足しがちな栄養素を
手軽に摂取することができます!
色も鮮やかで美味しいです。この時期ならではの飲み物!
手作りも出来ますが、購入の際は砂糖が含まれているものもあるので、一度に摂り過ぎないよう気をつけてくださいね。

 

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/ 

カスタマーセンター(管理栄養士) 廣瀬 優子

こんにちは。カスタマーセンター廣瀬です。

あっという間に季節は梅雨に移り変わりました。
気候の変化はありますが、体調管理に気をつけながら
楽しく過ごしていきたいと思います。

先日、祖父母の家の整理をしていると、思わぬところから

祖母が書いた願い事の短冊が出てきたと
母から写真が送られてきました。

その短冊に書いてあった願い事は

「ゆっくり のんびり
       すごせますように」


いつ書いたものなのかは分かりませんが、
どんな気持ちで書いたのかな。

高齢者の願う未来は目の前の一日一日を
感じながら過ごしていくことなのだと
改めて思いました。

未来というと何年も先の事だと思っていましたが
そうじゃないと思う時がくるのです。

そんな風に思いながら過ごす方たちが
利用者様の中にもたくさんいらっしゃると思うと、食を通して
明るい未来を感じていただけるよう、カスタマーセンターの声掛けで

少しでも元気になってもらえるよう、役に立ちたいと思いました。

1685439259134~2.jpgのサムネイル画像いまでも色んなことを学ばせてくれる
祖母に感謝です。

きっと祖父と
ゆっくり のんびり すごしている と思います。

 

 

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/ 

カスタマーセンター(管理栄養士) 廣瀬 優子

こんにちは。カスタマーセンター廣瀬です。

暖かな春の陽気と共に新年度がスタートしました。
新しい1年も充実した日々を過ごせるよう
ワクワクが溢れる毎日にしていきたいと思います。

3月24日は管理栄養士国家試験の合格発表の日でした。
ちょうど1年前、私もドキドキしながらこの日を迎え、
自分の受験番号を見つけた瞬間は叫ぶくらい嬉しかったのと、
仕事と勉強の両立からの解放でホッとした気持ちでした。

えっΣ(・□・;)1年前!!!???と思われたでしょう。
何度受験したことか・・・(^^;

仕事をしながらの勉強は大変でしたが、何年もかけて続けてきたことが
現実に叶ったときは、諦めなくて良かった と大きな自信となりました。 

上手くいかなかったことは経験、上手くいったことは自信 になります。

そんな私が管理栄養士になれたことで
カスタマーセンターも全員が管理栄養士の資格を持つチームになることが出来ました。

まだまだこれからです☆
困っておられる方に寄り添いお役に立てるよう
管理栄養士としてスキルアップしていきます。
また、
カスタマーセンターというお客様の相談窓口としての役割も
しっかり機能させていけるよう全員で力を合わせてサポート体制を
整えていきたいと思います。

栄養家庭教師『マイコーチ』
健康支援型配食サービス『京・明日路』もたくさんの方に知ってもらい、
ご相談いただけるよう、お電話お待ちしております♪ 

1680324517248.jpg

 

この季節はやはり桜の写真になってしまいます。

船形(五山の送り火)の山が見える場所でお花見しました☆    

                                                      

                                                  

                                                           〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>
https://www.810810.co.jp/download/ 

カスタマーセンター(管理栄養士) 廣瀬 優子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 末藤 浩平
  • 樋口 和希
  • 廣瀬 優子
  • 大河内 絵理奈
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美