食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、管理栄養士の島田です。

季節感を先取りする暑さと、時に逆行する寒さに体調管理がむずかしい5月ですね。例年は温暖にすぎていく印象が強い5月ですが、今年はコロナ感染症対策の転換月でもあり、公私にイベントごとも多く、とても長く感じています。

さて、今回は入院から4カ月ぶりに退院してくることになったH様のお話です。

以前はムース形態のスムースグルメをご用意していましたが、入院中に状態が変わりよりなめらかなミキサー食での栄養管理が必要とのことでした。

入院中の栄養ケア計画ではエネルギー2100kcal、たんぱく質80g、脂質60g、塩分7g、水分1200ml(補助食品含む)を目標で実質の摂取量は7割でした。

褥瘡があり、まだ完治してはいない状況で在宅ケアに移行となりました。

退院が決まったのは4月だったので退院時カンファには参加できず、後日個別に病院の管理栄養士の方から栄養情報提供書と自宅での栄養ケアアドバイスと注意点などを教えてもらいました。

自宅では病院ほどこまめに栄養摂取ができない環境になる点が栄養不足を招く一番の不安材料ではありますが、目標摂取量をエネルギー1600kcal、たんぱく質50gとして病院で摂取出来ていた栄養はとれるプランを作成。褥瘡の治癒と自宅で安心して生活できるよう支援させていただくことになりました。

退院後は、多職種での担当者会議にも参加して、ヘルパーさんと食事準備等について情報共有させていただきました。

まだ退院して一か月経ちませんが、食事は概ねしっかりとれているようです。

褥瘡ケアのため、今後はたんぱく質量のアップを目標にしたいと思います。

森林.jpg

天気のいい日に摂津峡までライニングしてきました。

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは☆ 管理栄養士の大都です(^^)ノ

すっかり夏日に近い気温となってきました。

こまめな水分補給を心掛けてくださいね。

さて・・

先日、5/9(火)に大丸京都店にて、ミニセミナーをさせて頂きました( *´艸`)

京都大原記念病院グループ様と大丸京都店様のコラボイベント

5/6~5/9開催 元気に暮らすヒントが得られる おおはら知恵袋

と題して午前と午後の2回のミニセミナー。

院長先生方と並んで??ひと枠頂いて喋ってきました(;^_^A

image2.jpeg

無料試食付き ミニセミナー テーマは『あなたの腎臓大丈夫ですか?』

ミニセミナーでは腎臓の仕組みから、血圧管理・血糖コントロールの重要性、糖尿病の合併症と同様に 自覚症状のない「隠れ腎臓病」について話させて頂きました。

腎臓の機能を落とす要因になるリンの話も。

腎臓は食べたモノの影響をとても受ける臓器です。

ご自身の検査結果の数値が気になる方、透析が近い!と言われたご主人の奥様・・

ミニセミナーの後には個別のご相談も頂けました。
新しい出会いに感謝☆

栄養家庭教師「マイコーチ」では

管理栄養士監修、提供の美味しい栄養コントロール食「エネルギー・塩分調整食」と「塩分・たんぱく質調整食」

こちらを、ただいま無料試食キャンペーン中です。
https://mycoach810810.jp/lp/life/
ぜひ、この機会にお試しください☆

 

栄養家庭教師 マイコーチ

 管理栄養士 大都宏子

こんにちは。
5月に入り、日差しが一段ときつくなってきました。

脱水を起こしやすい季節になりますので、水分補給はこまめに意識しましょう。 

先日、「糖尿病の方が知っておきたいコンビニでの食事や商品の選び方」というセミナーを受講しました。
はーと&はあとでは、食事バランスを見直してもらうことを目的に配食をご利用いただいておりますが、
ご自身で「選択・調整」していただけるように、サポートもしています。 


選択枝の1つに、「コンビニ」があります。
近くて便利。すぐに食べられる。自炊ができない単身の高齢者の利用率が増えているそうです。
しかし、コンビニ弁当は、炭水化物・脂質・塩分が多い。野菜がすくなめです。 

         
では、どのように工夫すれば、栄養バランスが整うのか。というのが本題です。
①弁当ではなく、一汁三菜を意識して単品を組み合わせる
例えば、パックの白ご飯(雑穀ごはん)  ゆでたまごや焼き魚 サラダ 味噌汁
②調理済みより素材に近い食品を選んで減塩!
おにぎりより、パックのごはん  お浸しより、生野菜サラダ 玉子サラダより、ゆでたまご
③付属のソース類を控える 煮汁や汁を残して減塩
④雑穀入りや全粒粉入りを選んで食物繊維を撮る
⑤たんぱく質を意識して取り入れる(塩分が多くならないように栄養表示も見る)   

 

 


栄養バランスを考えて購入したあとは、「急激な食後高血糖の上昇を抑える」食べる順番を意識します。
食べる順番は、年代により若干異なります。
若い方は、野菜からで大丈夫。
高齢者の方は、食べる量が減り、野菜から食べ始めるとお腹がいっぱいになってしまい、必要なたんぱく質が摂れなくなってしまいます。
よって、筋肉の維持のために、主菜(たんぱく質)から食べます。 

 

GWは 安満遺跡公園に行ってきました! あいにくの どんより空でしたが、屋外を散策するには丁度よかったです。

 DSC_0076.JPGDSC_0066.JPG

こんにちは。北摂管理栄養士の樋口です。

 

4月に入りやっと暖かくなったと思ったら今週は肌寒い日が続いて服装の正解が分からない毎日です。

 

でもやっぱり春になると外に出たくなり、先日大阪市立自然博物館の特別展『毒』を見に行ってきました☠♪

なぜ、『毒』や『危険』、『怖い』と題された展示物や絵にこんなに興味をそそられるのか・・・

 

毒の展示会は虫や植物、両生類や海洋生物、鉱物など様々なものに存在する毒の種類や作用、人間と毒の歴史等を紹介していてとても見応えがありました。

 

展示会で特に気になったのはキノコや植物に含まれる毒です。

私は子供のころ、学校帰りに近所の公園や原っぱでツツジの蜜やカラスノエンドウの豆、クローバーや謎の赤い小さな実??などをよく食べていましたが(しかもマヨネーズを持参して)、今考えるとかなり危険な事をしていたと思い、よく食中毒にならなかったなと展示会を見てつくづく感じました(◎_◎;)

 

そして仕事柄気になったのはカビや細菌でした。

これからの季節暖かくなるので、味噌汁を冷蔵庫の外に一晩放置したり、買ってきた食材をすぐに冷蔵庫に仕舞わずにいるのは食中毒のリスクが高くなりますね。

私は夏に味噌汁を冷蔵庫にしまい忘れて、翌朝まで放置してしまい食器が大変なことになりました。

見落としがちなのは飲みかけのペットボトルで、一日経つとペットボトル内は雑菌パラダイスになっています。

特に乳製品や砂糖を使った飲み物は雑菌の好物なので、外出先で飲むときは早く飲み切る事が大切です。家で飲むときは直接口をつけずにコップなどに移すこと、冷蔵庫で残りを保存してくださいね☆

 

〈京・明日路 デジタルカタログは下記をクリック〉

京明日路・栄養コントロール食リーフレットA4版.pdf

京明日路・健康バランス食リーフレットA4版.pdf

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

 


20230416_140011.jpgのサムネイル画像20230416_143849.jpgのサムネイル画像無題.png

猫のお土産にアカハライモリのぬいぐるみを買いました(ΦωΦ)

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 樋口 和希

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美