食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。管理栄養士の大河内です。

3月に入り、少しずつ暖かい日が増えてきて嬉しいです。

美味しい春野菜や果物も出回る季節、という事で

今回は、3月の旬のお野菜についてご紹介します。

「菜の花」

菜の花は、ビタミンCやカルシウム、鉄分が豊富で、特にビタミンCは免疫力を高める効果があります。

また、菜の花は、青汁にも使われることがあり、肌の健康を維持し、アンチエイジングにも効果的です。

 「アスパラガス」

アスパラガスは、鉄分や食物繊維、カリウムなどが含まれているので、貧血や便秘にも効果的とされています。

 「新じゃがいも」

新じゃがいもは、旬の時期に収穫されたもので、栄養価が高く、シャキシャキとした食感が特徴的です。低GI値のでんぷんが含まれています。低GI値の食品は、血糖値の急激な上昇を防ぎます。

「ブロッコリー」

ブロッコリーは、ビタミンC、ビタミンE、カロテノイド、フラボノイドなどの抗酸化物質が含まれており、体内の活性酸素を除去して、細胞を守る働きがあります。カルシウム、マグネシウム、ビタミンKなどが含まれており、骨の健康維持に役立つとされています。

「かぶ」

かぶには、食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整え、便通を促す効果があります。ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、カロテノイドなどが含まれており、免疫力を高める効果があるといわれています。

 

以上、三月の旬の野菜についてご紹介しました。

ぜひ取り入れてみてください。

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

 <カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

 https://www.810810.co.jp/download/ 

 

 

 管理栄養士  大河内 絵理奈

こんにちは、管理栄養士の島田です。

寒波が厳しく、雪の影響等で外出や移動が制限される日々が続いている今年の冬は、感染状況に関係なく、室内を暖かくして巣籠生活中です。特に今年は物価上昇により覚悟はしていましたが、明細を見て電気代よりもガス代の値上げ率にびっくりしています。巣籠でも出費が大きい。

さて、先日懇意にしているケアマネジャーさんより

「以前ご利用されていたK様が、久しぶりに入所先から帰宅されるので、短期間になるが食事の用意をお願いしたい」と、ご相談を受け、担当者会議に出席してきました。

K様90歳後半、女性。摂食嚥下障害あり。

入所前は、目標栄養量をエネルギー1400kcal、塩分6g未満の食事管理の依頼を受け、倶楽部商品のミキサー食やエネルギー補給ゼリーなどを組み合わせて目標の食事管理ができるように献立を作って栄養管理していました。

入所中はエネルギー1400kcalの摂取は難しいようで目標1300kcal(実摂取量は1000kcal未満の日もあるよう)として栄養ケアを受けておられました。

今回は短期の在宅復帰を月に2回トライされるため、以前に購入された商品の在庫と量を確認し、不足している商品、代替え商品をご提案させていただきました。

ヘルパーさんが24時間介護に入られるようで、食間の水分摂取のためトロミの付け方も併せてお伝えし、短期の在宅復帰が少しでも過ごしやすく楽しい時間になるよう食事面でのアドバイス等をさせていただきました。

自宅での生活に少しずつ慣れていただき、また栄養ケアを担当させていただける日をお待ちしております。

高槻ハーフ.jpgのサムネイル画像ゼッケン.jpg

3年ぶりに開催された地元高槻シティハーフマラソンに参加してきました。(通常よりも参加人数が多くてびっくりでした。皆さん走りたくてうずうずしていたのでしょうか。)

寒波の影響で満足に練習ができませんでしたが、なんとか2時間で完走出来ました。

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは☆ 管理栄養士の大都です(^^)ノ

2月に入り、立春を過ぎると少し日の出が早くなり、日暮れが遅くなりましたね。

確実に季節は進み、春に近づいています☆

さて・・

タイトルにあるとおり、

「糖尿病の食事療法について  【管理栄養士からのアドバイス】」という記事を

今年から毎週書いて投稿しております。

どこに??

はい、栄養家庭教師のマイコーチのサービスサイト

☞☞マイコーチ|オンライン栄養支援サービス (mycoach810810.jp)

お知らせのページに( *´艸`)

img_5968_720.jpg  

糖尿病の方もそうでない方も

ぜひ、お読みくださいませ。

糖尿病でなくてもバランスの良い食事とは??

きっと毎日の健康維持にお役に立つと思います( *´艸`)

ついでに・・・

☆Tiktok☞https://www.tiktok.com/@health_mycoach

☆Instagram☞https://www.instagram.com/health_mycoach/

 日々のつぶやきや活動、はたまた我が家の夕飯まで(^^;

ぜひ覗いてみてください(*'ω'*)ノ 

フォローお待ちしております☆

img_5964_720.jpg水仙の花。好きな香り♡ 

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

こんにちは。北摂管理栄養士の樋口です。

 

暦の上では春とはいえ毎日寒い日が続きますね。

暖房が欠かせないですが前月の光熱費がいままで見たことがない金額で二度見しました

Σ(゚Д゚)

 

さて、最近栄養相談にてお話をした方についてお話をしたいと思います。

 

70歳代の女性の方でHbA1c8%台と高値の為医師から栄養指導を受けるよう言われ相談に来られました。

やせ型の方で、初回面談時は「眠い・・・」とウトウトされてお話出来ず、2回目の面談の時は少し活気がみられましたが、めまいがする、常にぼーっとして何もやる気が起きない、以前は歩いていたが最近筋肉が落ちてどこもいけない、家に引きこもって楽しみもないので生きていても意味がないと訴えがみられました。

普段のお食事についてお伺いすると、朝は食べず昼は配食を取っているがおかずのみ、夕食はスーパーの揚げ物少々と漬物のみでした。米飯は炊くのがめんどくさい、配食や市販のパックご飯もレンジで加熱するのがめんどくさいとのことで食べられず、食間にお腹が空くので菓子パンやお饅頭をたくさん召し上がられておりました。

 

食事からのエネルギーは500kcal/日程度でたんぱく質やビタミンの不足、空腹時に血糖値が上がりやすいおやつを食べることにより血糖値の急上昇急降下(血糖値スパイク)が起きており、筋力低下や倦怠感、気分の落ち込みが出ているのではないかと思われました。

 

今身体が不調であるのは栄養バランスが偏っている事も原因で、しっかり食べることでまた以前のように歩くことが出来るかもしれないですよ、とお伝えさせていただくと少し前向きになられ、食事を変えてみようかなと仰っていただきました。

 

食事をしっかり召し上がっていただくことにより間食を減らし血糖値スパイクが起こらないように、まずは次回栄養相談まで

目標:昼ご飯と夕ご飯に市販のパックご飯を頑張って温めて食べる

を一緒に決めました。

 

お会いして2回目なのでまだまだこれからですが、外に出て楽しい!と思っていただけるようこれからも栄養面でサポートしていきたいと思います☆

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

 <カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

 https://www.810810.co.jp/download/ 

 

 20230119_194041.jpg

最近ネコを飼いました(ΦωΦ) 家に来て4日ですでに主のようなふるまいです。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 樋口 和希

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美