食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

健康支援型配食サービス、京・明日路(きょうあすのみち)がスタートして一か月。

従来とは異なるお届け方法や注文方法となり、私たちの提案内容も変わりました。

特に大きく変わったと個人的に実感しているのが透析加療中の方への食種の提案です。

これまでは、塩分蛋白質調整食の種類の中に、透析加療中の方対応の食事をご用意していましたが、すでに透析を導入されている方の食事としては塩分蛋白質調整食ではなく、エネルギーと塩分を調整したエネルギー・塩分調整食を提案することが増えました。

透析加療で失いやすいエネルギーと蛋白質を確保できる食事です。そして、もちろん塩分は1食あたり2g未満のため安心です。

透析施設の管理栄養士やスタッフの方にも、ご試食いただいたところ「普通に美味しかった」「安心して患者さんに勧められる」との感想を頂戴しました。

エネ塩1800さわらの利休焼き.jpg

献立例(さわらの利休焼き)

エネルギー・塩分調整食には1日の目標エネルギー摂取量を選べるように1400kcalと1800kcalの2種類の食事をご用意しています。

透析加療中は、エネルギー不足、たんぱく質不足にも注意が必要です。(たんぱく質の摂りすぎもリンが上昇することがあるので注意が必要です)

安定した体調で透析を続けてもらうために、日々の食事内容や血液検査の結果などをしっかり確認して、ご自宅の食事との組み合わせとして最も適したお食事をご提案させて頂きます。

透析加療中の方、是非ご相談ください。

はーと&はあと 管理栄養士 島田

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

あっという間に4月も過ぎ去り5月・・・

年々、月日が過ぎるのが早く感じられます。

先日の訪問先にて、

「若いのにベテラン感があるなぁ」と言われ・・・

「35才くらいか??」Σ(・ω・ノ)ノ!

実年齢と10才以上若く見られた(´∀`*)ウフフ

マスク外せないわ~

さて、日々いろいろなお宅を訪問しております。

先日お会いしたご夫婦は揃って95歳。

95歳の奥様が日々食事の用意に勤しんでおられます。

ご主人も透析をされてはいるものの、若い頃から社交ダンスや卓球を趣味とされており

年齢を感じさせない体格と・・・

老眼なし、虫歯なしで全てご自身の歯!驚きの95歳でした。

おかきやするめ、昆布が主なおやつだそう。

しっかり噛み噛みできるものがお好きだそう。

いや~素晴らしい!

歯の欠損や義歯の不具合により

しっかり噛めなくなると、どうしても軟らかい物を好むようになり

咀嚼する力も衰えてきます。

口腔機能の衰えを表す「オーラルフレイル」という言葉をご存じでしょうか。

口腔の(オーラル)虚弱(フレイユ)を表す言葉で、おもに口まわりの筋力が衰えることにより、滑舌や食の機能が低下することを意味します。

加齢によって口まわりの筋力が低下し、歯の本数が減少すると、咀嚼する力と嚥下力(飲み込む力)が弱くなり、オーラルフレイルに陥るのです。

定期的に歯科検診を受けることはもちろんですが

噛める力を養うためにもある程度歯応えのある食材を普段から食べて頂きたいです。

みなさんの朝食はいかがでしょうか?

パンとコーヒーだけ、ヨーグルトや野菜ジュース、プロテイン飲料・・・

軟らかいもの、飲むだけのものになっていませんか?

野菜やキノコ、海藻類など

噛めるものを意識してみて下さいね。

栄養家庭教師「マイコーチ」では

無料カウンセリング実施中です。

マイコーチ|オンライン栄養支援サービス (mycoach810810.jp)

ぜひ、お気軽にご相談下さい☆

 

栄養家庭教師 マイコーチ

管理栄養士 大都宏子

IMG_8566.jpg

久々にシロツメクサの群生に遭遇。

懐かしい匂いがした~♪

こんにちは。

カスタマーセンター 小山です。

「朝堀タケノコ」をスーパーや路上でみかけると、春を感じます。

タケノコごはん、タケノコの天ぷら、若竹煮など・・・。

 

タケノコを好んで食べるのは、中国・日本・韓国などの東アジアが中心。

欧米ではラーメンブームの中でメンマが親しまれはじめ、タケノコもその食感から各方面で注目されてきているようです。

タケノコはおよそ70種類もあります。

普通、日本でタケノコといえば「孟宗竹(もうそうちく)が多いけれど、

ラーメンや中華料理に入っているメンマは台湾や中国で育ってる「麻竹(まちく)」という種類のタケノコなんだとか。

日本では、京都・乙訓(おとくに)が名産地として有名です。

成長が著しく、1日(24時間)で最大約120cmも伸びるそうです!

 

たけのこはヘルシーで栄養がたっぷりな食べものとしても人気です。
主な栄養成分は、たんぱく質、食物繊維、カリウムが挙げられます。

≪豊富な食物繊維≫

便秘の予防・改善、大腸がんの予防、コレステロールの吸収を抑える


≪カリウム≫

体内の余計なナトリウムを排出し、血圧を下げる働きがある



但し、食べすぎには要注意です!

・胃腸に負担がかかる
・吹き出物・シミ・そばかすなどお肌に悪影響が出る
・湿疹や口内炎が発症する
・アレルギーを引き起こす

 

たけのこのイラスト(2カット) - イラストくん

                     

チューリップも春といえばのお花です。

とっても綺麗に咲いていました♪

20240331_105255.jpg

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/ 

管理栄養士 小山 祐子

こんにちは。

管理栄養士 大河内です。

桜の開花予想も発表され、京都でも桜が咲いているのを見かけます。

和菓子屋さんやスーパー、コンビニなどにも桜餅が並び、春の訪れを感じますね。

 

さて、そんな桜餅ですが、関東と関西で見た目が異なることをご存じでしょうか?

今回は関東風、関西風、そして各地の様々な桜餅をご紹介いたします。

 

 

<関東風桜餅>

sakuramochi.kantou.png

関東風の桜餅は長明寺餅とも呼ばれ、東京都墨田区の向島の長命寺が発祥です。

小麦粉を薄く焼いたクレープ状の生地で餡を挟み、塩漬けした桜の葉で巻いたお餅です。

 

江戸時代、隅田川のほとりに建つ長命寺の門番であった山本新六が、大量に落ちてくる桜の葉を利用できないかと考え、

塩漬けにして餅を巻いて売り出したところ大変な評判となり、全国へと広まっていったそうです。

   

  

<関西風桜餅>

sakuramochi_doumyouji.png

関西風の桜餅は道明寺餅とも呼ばれています。

大阪府の道明寺で作られる、糒(ほしい)(蒸したお米を乾燥させたもの)は昔から有名で、

その糒を粗めに挽いたものを道明寺粉といい、関西風の桜餅にも使われていることが道明寺餅の名前の由来です。

関西風の桜餅はつぶつぶとした道明寺粉の餅であんを包むという違いがありますが、

仕上げに塩漬けした桜の葉で巻く点はどちらにも共通しています。

 

 

 

<長八さくらもち>

sakuramochi.jpgのサムネイル画像

桜の葉の産地でもある静岡県伊豆松崎で作られる桜餅です。

桜葉を上下2枚使って挟みこんであるのが特徴です。

長八という名前は、製造元の「長八製菓」に由来します。

 

<みどりの桜もち>

midorinosakuramochi.jpg

島根県雲南市で生産される桜餅で、

その名の通り緑色のお餅で、桜の葉で包まれています。

御衣黄(ぎょいこう)という緑色の桜をイメージしているそうです。

 

 

これらの桜餅はそれぞれの地域で親しまれ、

その土地ならではの味や風情を楽しむことができます。

ぜひ地域ごとの桜餅を試してみてくださいね。

 

 

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/ 

 

はーと&はあと 管理栄養士 大河内 絵理奈

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美