食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、管理栄養士の島田です。

毎年ニュースで聞く、今年は例年並みかそれ以上の暑さになりそうという予想。毎年が例年並みってことは猛暑・酷暑ってことですよね。並みと聞くとつい普通なのかと誤認しますが、毎年が酷暑の例年では、並ではなく昨年同様酷暑ですっていってほしいと思う次第です。

さて、最近の訪問では特にこちらからヒアリングやアセスメントをするまえに、ご高齢の方から自発的に

「たんぱく質を摂った方がいいのよね。たんぱく質を摂らないと」ということを訪問時にお聞きします。

数年前から認知度があがってきた、フレイル・低栄養の言葉と一緒に、たんぱく質をとりましょう的な情報発信が増えていて、その情報を新聞やTV等で聞く機会も増える中、一般のご高齢の方も、たんぱく質を意識した食生活をしようと行動変容がおこなっているのを実感します。

そんな方には健康バランス食をお勧めしています。健康バランス食は1食20~25gのたんぱく質がとれ、献立も毎日日替わりで一か月頼まれても同じ献立が続かないように作っています。

最近は食品の値上がりや品不足で入荷が困難な食品も増えてきていますが、飽きがこないように献立作成しています。

たんぱく質が取りたい方は、療養上、Drからの制限がないことを確認したうえで、先ずは食事から、それでも不足や摂取量が少なそうな方には補助食品等がお勧めです。

ご本人もさることながら、面談に同席されるご家族の方も、「年を取ったらたんぱく質が大事!」と購入を後押ししてくれるケースもあります。

(たんぱく質ニーズが高まってきているのを実感します)

これまでもこれからも必要量を満たして、フレイルや低栄養にならないよう、しっかりたんぱくの摂れる食事をお届けさせていただきます。

IMG_1516.JPG

IMG_1520.JPG

IMG_1517.JPG

先月、初めて姫路城を観てきました。天気にも恵まれてとても綺麗でした。

姫路城は他のお城のようにエレベーターがなく自力で約1時間以上かけて見学順路を歩いてきました。

天守閣に近づくにつれて階段も急で、登れるうちにきてよかった。

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

6月・・もう今年も半分がきます。早いですね。

先日、サイトに載せる食事写真を

フードフォトグラファーの方に撮ってもらいました☆

今日はその様子を紹介。

IMG_2065.jpg 撮影するメニューを朝から準備。

IMG_2068.jpg プロが使うカメラ!凄い・・・

IMG_2073.jpg いろいろチェックしながらの撮影。

IMG_2072.jpg

とにかくカメラマンさんの技術に感動。

せっかくなので食事写真を撮る時のポイントも教えてもらいました( ..)φ 

IMG_2077.jpg  Food Photographer 木村様

大変お世話になりました!

とっても素敵な写真を摂ってくださいました♪ありがとうございます。

その食事写真が載るサイトは、近日公開予定(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

タイトルにある「お知らせ」ですが・・・

実は・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

なんと・・・・

☆Tiktok 始めました☆ ⇒⇒https://www.tiktok.com/@health_mycoach

☆Instagram 始めました☆ ⇒⇒https://www.instagram.com/health_mycoach/

 いいね! コメント

お待ちしております~( *´艸`)

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

こんにちは。カスタマーセンター 小山です。

6月に入りましたが、家の近所ではまだウグイスが鳴いています。「ホーホケキョケ・・・」となんだかちょっと不細工な鳴き声で・・・。

なんとなく、違和感を感じて調べてみると、5月ごろまでが繁殖期でよく鳴いているようです。

自分の子孫を残せなかった雄鳥が、まれに秋まで鳴いていることもあるそうです。

冬になると、「チャッチャッチャ」と鳴き声が変わるそうです。 一度、耳を澄まして聞いてみたいと思います。

 

ソース画像を表示

さて、ご利用者の喜びの声をご紹介します。

・奥様より、配食・食事療養を始めてから、1年が過ぎ体調も安定しており、はーと&はあとの皆さんのお陰で、1年続いたこと、唯々感謝しています。

(塩分・蛋白質調整食ご利用)

・娘様より、食事は美味しく完食しているので、助かっています。

(塩分・蛋白質調整食ご利用・週3回)

・食事は毎日届けて貰い助かっています。88歳にもなるとしんどい。食事は口に合っているので美味しく完食しています。

(カロリー調整食ご利用)

・数値的にはわからないが、はーとの食事食べてから体の調子がよくなってきた。きのせいかもしれないが。助かっています。 

(カロリー調整食ご利用・毎夕食)

・本日誕生日。誕生日カードお渡ししました。喜んでくださいました。特に体調に変化なく食事もしっかり摂れてお元気にされているとの事。

・明日お誕生日ですが、明日は食事のお届がないので、本日誕生日カードお渡しする。いくつになっても誕生日は嬉しいと、喜んでくださいました。

・スムースグルメおかずセットは大変気に入って食べられていると奥様からお聞きしました。

・関係機関の方の訪問が無い時や、デイサービス利用が無い日は殆ど話をしないので、食事をお届けしてくださる時は、話が出来てお口の体操ができてありがたいと、喜んで下さいます。

・100kcalマイサイズ 大豆ミートビーフカレーはとても美味しかった。

(私も食べましたが、大豆ミート使用なので罪悪感なく食べられます!ピリリと中辛です。 マンナンごはんと食べればさらにカロリーダウンに!!)

大豆ミート ビーフカレータイプ

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

 

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

 

https://www.810810.co.jp/download/

先日、野洲のフィールドアスレチックに行ってきました!

体中、筋肉痛ですが、楽しかったです♪

DSC_0649.JPG

管理栄養士 小山祐子

こんにちは!京都管理栄養士の竹輪です(*^^*)

ゴールデンウィークも過ぎ、日に日に暑さが増してますね(-_-;

今年の夏はラニーニャ現象 の影響でさらに暑くなるようです。

例年よりもしっかりとした、脱水予防を心がけください!

 

先日の新規訪問のご報告です。

78歳男性、奥様とお二人暮らしの方です。

ほぼ寝たきりの状態ですが、ご自宅で様々な介護サービスを利用しながら生活をされていました。

その様な中、奥様がコロナウィルスに罹患され自宅療養となり、すべてのサービスが一時中断になってしまったとの事。

奥様軽症のため自宅で介護を続けられていましたが、サービス再開時に褥瘡ができてしまわれました。

褥瘡とは、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。

寝たきりの方などは、自分で寝返り(体位交換)ができないため、骨出っ張っている部位に褥瘡が生じてしまいます。

この褥瘡を治すためには、蛋白合成に必要なエネルギー・たんぱく質・ビタミンC・亜鉛をしっかりと摂る必要があります。

食事量は低下しておらず、食事はしっかり3食食べられていたため、たんぱく質・亜鉛・ビタミンCを多く含む補助食品を提案しました。

CP10.jpg

 

経過や結果など、またブログでご報告しますね(^^)/

今年のGWは遠出を避け、お隣の大阪に行ってきました!

IMG_7143.jpg   

IMG_7144.jpg  

IMG_7146.jpg

 

天気も良く、沢山歩いて、おいしいものを食べ、大笑いの1日でした(*'ω'*)

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

 

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

 

https://www.810810.co.jp/download/

 

京都管理栄養士 竹輪美里

 

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美