食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは☆管理栄養士の大都です (^^)ノ

桜の開花宣言もあり、春の訪れがそこまできています♪

そんな平和な日本の裏から届く悲惨な映像には毎日心が痛みます(*´Д`) 

一日も早く終わることを切に、切に願います。

今月、かけてもらって、とても嬉しい気持ちになった言葉があります。

「私は自己肯定感が低いので、すぐに不安になったりするんです。でも大都さんと話すと前向きになれます!」

「話をしていて、困ったり、悩んだら相談すればいいんですよね!」と。

私と話をしてそう思ってもらえたのなら、とっても嬉しい限りです( *´艸`)

私との会話で課題や悩みが解決できたことも嬉しいですし、前向きになって頂いたことがなにより嬉しい。

このような言葉がまた、私を元気にしてくれます。

面と向かっての会話が少なくなった昨今ですが、

「人と話すこと」とても重要なことだと思います。

独りで考えていてもよい解決策は見つからないことの方が多いと思います。

この体重、この数値・・なんとかしたいけど、なかなかねぇ・・

そう思っていることをぜひ、私たちにお聞かせください。

きっと、解決策に結び付くと思います☆

TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

3月のお稽古花

IMG_2944.jpgぜんまい、ストック、スイートピー、ガーベラ、玉しだ。

IMG_2952.jpg彼岸桜、小菊、アリストメリア 

みなさんこんにちは!京都管理栄養士の竹輪です(*^^*)

 

日ごとに温かくなり春めいてきましたね!

訪問へ向かうときに、桂川沿いにきれいな梅が咲いていました❁

 

IMG_0615.jpg

 

先日、包括のケアマネージャさんからご相談頂き、糖尿病の方の訪問へ行ってきました!

 

 

86歳男性・独居の方で、買い物や調理などすべてご自身でされていました。

 

コロナウィルスの影響で年末年始にご家族様が帰省することができずネガティブな考えに陥ってしまい、もう食事療法行わずに好きなもの好きなだけ食べようと思われ暴飲暴食をしてしまったとの事。

 

今まで血糖コントロール良好でHbA1c7%前半を維持されていたのが、いきなり8.7%まで悪化(*_*)

 

ネガティブな思考になっていたのは一時的で、受診で悪化がわかった後は自宅で野菜中心の食事を作るように心がけているとお話しされました。

 

 

野菜中心の食事に変えたという事で今のお食事内容確認。

 

朝:パン(6枚切り)1枚・バナナ・野菜の煮物・納豆・青汁。

昼:ご飯150g・魚のメイン・野菜の煮物・インスタント味噌汁。

夕:ご飯150g・お肉のメイン・野菜の煮物・酢の物。

間食:ほとんど止めている。

 

生野菜は好まないので、野菜取るために毎食に煮物を食べられていました。

 

ご本人の意識では野菜をたくさん摂るようにされていましたが、この野菜の煮物はどんな野菜で作ってるんですかと確認すると、南瓜・蓮根・人参・じゃが芋・さつま芋・椎茸との返答が・・・(@_@)

 

芋類は食物繊維が多いので糖尿病によいお野菜と思われていました。

ご本人へ芋類は糖質が多いので、芋類は止めきのこ類とこんにゃくを入れるように指導しました。

 

暴食時には、小袋になっているおかきを一気に全部食べたり、雑煮に丸餅を4個入れたり、パウンドケーキ1/2本を1食に置き換えるなどとても乱れていましたが、頑張ってご自身で食事のバランスを整えられていたため、今回の訪問ではご本人への栄養指導のみ行いました。

 

月末に受診に行かれるので翌日に再度面談の時間を決め、血糖コントロール良くならなかったときは、配食利用し1食の目安を知るお勉強をしましょうとお約束しました。

 

 

糖尿病の方で芋類を野菜としてカウントされる方は、外来の栄養指導にも多くおり、昼食がコンビニのおにぎりだけなので野菜をプラスしましょうと指導すると、ポテトサラダやマカロニサラダ・スパゲティサラダなどを選ぶ方がいます。

 

こういったサラダには糖質が多く含まれているので、糖質の少ない生野菜のサラダを選ぶようにしましょう!

 

 

 

 

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

 

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

 

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

 

https://www.810810.co.jp/download/

 

京都管理栄養士 竹輪美里

 

こんにちは。北摂管理栄養士の樋口です。

最近少しづつ日が落ちるのが遅くなり、梅の花もちらほら咲いてきてようやく春を感じられるようになってきました。

スーパーでは春野菜が並ぶようになってきました。

おひたしや天ぷらにした時の苦みが最高!

vegetable_kogomi (1).png

野菜を苦いと感じる原因はタンニンと呼ばれる成分が含まれているからですが、植物はタンニンの苦みで虫や哺乳類、鳥から身を守っているそうです。

苦い野菜やお茶を飲んだ時に、舌がざらざらするような、乾燥したような感覚になったことはないでしょうか?これはタンニンが原因です。woman4_nigai.png

人の口の中は粘膜で覆われているのでなめらかでぬるぬるしていますが、タンニンはこの粘膜を構成しているたんぱく質と結合して変性させてしまう(収れん作用)ので、ぬるぬるが取れ口の中がざらざらするような、渋みが強い物になるとピリピリしたような感覚になります。

決して楽しいとはいえない感覚のタンニンを「美味しい」と食べている人間をみて植物はどう思っているか言葉が分かれば聞いてみたいと思います。

ただ、苦い物を食べていなくても苦いと感じることがあります。

訪問先でも、「常に口が苦い」、「何食べても苦く感じる」とお伺いする機会があります。

苦く感じるのは、亜鉛不足や逆流性食道炎、飲んでいる薬や虫歯、歯周病だったりと色々な原因があります。

苦い物を食べていなくても口の中が苦い、変な味がするときは一度かかりつけの先生にご相談くださいませ。

TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

20220221_190348.jpgのサムネイル画像1646290728151.jpg 

スーパーで、豆腐で作った焼肉が売られていたので興味を惹かれ買ってみました~。お肉の弾力や色、見た目まで再現度高くびっくり!!

味も最初はやや大豆感を感じましたが、食べすすめるとお肉味が感じられてして最近の技術はすごいと感動です( ゚Д゚)

 

はーと&はあと 管理栄養士 樋口 和希

ご利用者様各位

【締め切り受付日時の変更について】

 

 平素は弊社配食サービスをご愛顧頂きありがとうございます。

 さて、現在お受けしております、追加・変更・キャンセルの受付時間を2022年4月1日(金)より下記の通り変更させていただきます。尚、一部ご利用者・施設様ごとに受付ておりました受付日時についても下記の通り変更させていただきます。

 原材料及び人件費等、製造コストの上昇が続いており、今後もこの傾向が続くことが予想されます。そのため、締め切り時間を早め、下処理から調理までの食材ロスを減らすことで可能な限りコスト削減に取り組んでまいる所存です。何卒諸事情をご賢察のうえ、今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

3月31日までの締め切り時間

4月1日からの締め切り時間

前日のお昼12時

前々日(2日前)のお昼12時

3月31日分の変更については、30日のお昼12時までにご連絡下さい。

4月1日・2日分の変更については31日のお昼12時までにご連絡下さい。

4月3日分以降の変更については、前々日(2日前)のお昼12時が締め切りとなります。

以上

 

ご相談窓口 ℡0120-876-810(9時から17時半)

㈱はーと&はあとライフサポート

在宅食生活サポート事業部

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美