食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。京都管理栄養士の島田です。

寒波が厳しく外出するのも命がけ(特に大雪警報が続いている地域の方は大変ですね)です。

防寒と感染対策しながら毎日お届けしている配送さんにはいつものことながら頭が下がります。ありがとうございます。

さて、先日腎臓病の食事療法に栄養コントロール食をご利用いただいてるK様に相談訪問に伺いました。

コロナ禍や担当変更等もあり、ここ1年ぐらいは電話での継続相談ばかりで、なかなか訪問ができていませんでした。が、最近食事への不満を口にする頻度が増えてきたと配送さんから報告を受け、一度訪問してお話を聞くことにしました。

配食スタートから4年間、検査結果自体は大きく変動がない生活を過ごされています。

BUN(尿素窒素)は36~40前半、Cr(クレアチニン)は1.44~1.22

ただ、高齢(90歳)もあり揚げ物などは食べづらくなってきて、週4回の利用の日に揚げ物がつくのがストレスだと相談があり、また個人的にはあんかけやごちゃっとした料理などが苦手でシンプルな焼き物や和え物が好みだそうです。

減塩の味付けはお口に合っているようで、薄味ですが問題なく、また配食がない時はヘルパーさんや出前をとるなどして食事の用意をされています。

数値も体重・体調なども安定されていたため、一旦蛋白制限は緩めて、減塩の食事に変更してみることをご提案。

変更することで

①腎臓病の食事より揚げ物の頻度が少なくなり、②ご本人が好きな焼き物や和え物の頻度も若干増えます。

③塩分は同じ1食2gのままで調整できるので、④食事への満足度が上がる効果を期待できます。

K様も納得の上、現在は塩分調整食をお届けしています(極寒の中)

配送さん、また気になる点あれば教えてください。

好きなもの・美味しいものだけを食べることはできませんが、少しでも食事の満足度と食事療法を両立を目指していきます。

0225.jpg

寒さ対策のエネルギー確保に完食しました

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは☆ 管理栄養士の大都です(^^)ノ

2月に入り始まった北京冬季オリンピックも終盤。日々アスリートたちの活躍に感動。

先日の女子パシュート決勝。残念~というキモチでなく、

ただただ感動( ;∀;)

コーチも含めたチーム、姉妹の絆。何度観ても涙ぐんでしまうのは私だけでしょうか(=゚ω゚)ノ

さて、先日2か月ぶりに面談したwさま。禁煙に成功してから体重が増えた。お父様が糖尿病で、ご自身も健康診断で血糖値高めを指摘され、その健康診断後も体重が2kg増えてきている。・・そんなお悩みをお持ちの50代女性。バリバリ正社員として働かれています。

さっそく普段の食事内容や生活をヒアリング。

体重を気にし、野菜中心にし、間食はあまりしない。平日のランチは外食かコンビニで購入。夕食は仕事から帰宅が遅いこともあり21時以降。夕食後にアルコールを飲むことがナイトルーティン。数年前に階段でバランスを崩し転倒。それ以来、階段は使うことはない。仕事はデスクワーク。

お仕事の都合上、夕食の時間が遅くなる方はwさまに限らず。これを変えるのはなかなか大変です。

平日のランチも仕事の気分転換のためにオフィス以外で食べたい。

ご本人の想いも尊重しつつ・・・

50代で下肢筋力が落ちることは良くない。手にいっぱい抱えるほどの荷物がない限りは、とにかく階段を使うこと。

野菜摂取を心がけていることを褒めつつも、タンパク質も摂ること。

ボリューミーになる昼食を食べた分、遅い時間に食べる夕食はタンパク質は摂りつつ軽めにすること。夕食に食べなかったおかずは翌日の朝食か昼食に回すこと。

日中過ごすオフィスではこまめに動くこと。

ナイトルーティンになっている夕食後のアルコール(ワイン)以外のモノを探してみる。

ちなみに、色の綺麗なローズヒップティーやハイビスカスティーをおススメしてみました。

初回の面談後、「意欲がわいてきました!」と嬉しい声が届きました☆

それから2か月・・

「頑張って歩いてます!」という途中経過も届き・・・

当初から-2.7kgの減量に成功!想像以上の早さ!

聞けば、マンション向いにお住まいの高齢女性が転倒し骨折。その女性の朝食を用意するようになった。下肢筋力の大切さ、たんぱく質摂取の必要性を身近に感じた、と。

その結果

「今まで、朝食に野菜は食べていたんですけど。卵や胸肉やハムなどを添えるようになったんです!」

おぉ~!素晴らしい!

ナイトルーティンのワインに替わるモノは見つけられてはいないようですが、最初に掲げた目標体重まであと0.3kg。もう少しです(´∀`*)ウフフ

「こうやって定期的に面談してもらえるとモチベーションに繋がりますね。一人でダイエットしてても孤独で続かないのに。」

嬉しいです( *´艸`)

『人は他人と話すことで頭の中が整理され、気づく、考える、そして行動に繋げることができる。』

 

ひとりで立ち向かうより、誰かと一緒にゴールを目指した方が良い。

そう思っています。

 

おひとりでダイエット、数値改善に取り組まれている方・・

ぜひ私たちにご相談くださいませ。よい解決策が生まれると思います。

 

TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_0635.jpg

今年初のホタルイカ。菜の花を添えて。

春ですね~

IMG_2928.jpg

先日のお稽古花です。

芽ざし紫陽花・ラナンキュラス・スイートピー・フリージア・モンステラ

季節の食べ物とお花から春を感じてもらえれば☆

はーと&はあと 管理栄養士 大都宏子

みなさんこんにちは!京都管理栄養士の竹輪です(*^^*)

 

2月4日に『立春』を迎え暦の上では春が始まりましたが、まだまだ厳しい寒さは続いていますね⛄

 

現代の日本では、国立天文台の観測によって、「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としており、太陽の動きだけから算出された暦なので、実際に温かいか寒いかというのは、あまり考慮されていないとの事です。

 

 

 

さて、去年の12月にキッセイ薬品様から取材の依頼をいただき、「糖尿病患者さんを支える"ひと"」というテーマで取材を受けました!

きっかけはこのブログからで、はーと&はあとの利用者様への取り組み(療養支援で心がけていることやコミュニケーションの取り方、心に残った患者さんとのエピソードなど)を糖尿病診療に携わる他のメディカルスタッフの方にも、実臨床の様子として記事にしたいというお話しでした。

 

ブログでもご報告した方のエピソードや、日々の業務において意識していることなど全2回に分けて掲載されますので、ぜひご覧ください!(^^)!

 

キッセイ薬品 「キッセイ診療サポート」

https://di.kissei.co.jp/oyakudachi/medicalsupport-endocrinology/

IMG_0613.jpg

 

この間、ココイチの10辛に挑戦してきました!

寒い日には辛い物がよりおいしく感じます(*^^*)

 


TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

 

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

京都管理栄養士 竹輪美里

 

こんにちは。

カスタマーセンター小山です。

先日、2/4が「立春」でした。北京オリンピック開会式も開かれましたね。

寒い日が続いていますが、「暦の上では春」と呼ばれる日になりました。

立春といえども、実際にはまだまだ寒い!

しかし、日没時間が遅くなってきたり、花粉の飛散も始まっているようで、日に日に春は近づいているのだな・・・と感じます。

 

では、2月のご利用者様のお声を紹介します。

・12月行事食(クリスマス御膳)とてもおいしくて、娘様も大喜びしていました~いつも楽しみにしています。と、喜んでおられました。行事食以外の日も、いつも美味しいとおっしゃられ、とても気に入られてます。

・1月行事食(睦月祝い御膳)の感想、鶏ごぼうの炊き込みご飯 美味しかった、又、白身魚のかぶら蒸し とってもおいしかったです、 奥様は次回行事食 楽しみにしてます と 褒めて下さっていました。

・ひじきご飯 具材もたくさん入っていたし 何より 美味しかった。妹さんが絶賛して下さいました。 (健康バランス食)

・おせち二段重 美味しかった、 薄味で上品 家族で 楽しんで食べた。

・おせちが大変おいしかったとの事で喜んでいた。京風の味付けが良かったとの事。

・毎回お届けする栄養コントロール食(塩分調整食)や、お節料理(減塩ちょこっとおせち)をお届けしていただき、嬉しく思っております。

・お届けしたおせち料理は大変に美味しくて次回もお願いしますと言われました。(減塩ちょこっとおせち)

・おせちの感想をお聞きすると、味付け、見栄えもよく、家族様にも好評でしたと満足されていました(減塩ちょこっとおせち)。

・本人様より、HbA1c・BGと、いずれも状態改善。主治医の先生からも良い傾向であると言われた。(栄養コントロール食 カロリー調整食)

・おかげさまでHbA1cが6~7までで推移してます、と食事のおかげでと喜んでおられます。(栄養コントロール食 カロリー調整食)

★自分で用意するとどうしても多くなってしまう・・・。そんなときは、1食量の目安に、是非はーと&はあとをご利用ください! 

例)塩分蛋白質調整食 1日当たりの指示量:1400Kcal・たんぱく質40g  塩分相当量5~6g (腎臓病の方向け)

DSC_0491.JPG

・タンドリーフィッシュ鰆 ・牛ばらと揚げ茄子の煮物 ・白菜ナムル ・玉ねぎサラダ ・ごはん(写真は軟飯210g)

(477Kcal たんぱく質16g ・脂質19g 塩分相当量1.9g)

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美