食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。カスタマーセンター 小山です。

すっかり、寒くなってきましたね。

我が家ではホットカーペットとこたつを出してお部屋も衣替えしました。

季節の変わり目は、体調を崩しやすいのできをつけましょう。

季節の変わり目、といえば・・・。

秋の便り、金木犀の香りが漂ってくると、秋だな~と感じます。 

金木犀のイラスト(花)

それでは、ご利用者様の喜びの声を抜粋致しました。

・おいしゅ 気に入って食べている。量も丁度良い。ごはん、汁物をつけたら十分。 昼食に利用している。引き続き利用したい。

・おいしゅ 食事用意負担軽減に利用している。いつも自炊で用意しているのであると助かっている。全般的に薄味です。

(定期的にお届けする定期便と、好きな商品を選んでいただけるお好みセレクトがあります♪)

・健康バランス食 昼食のさつま芋ご飯。旬の物で美味しかったと喜びの声あり。

・食事は美味しく完食で、体調はよいとの事。食事を毎回届けて貰い助かっている。

(健康の秘訣は毎日しっかり食べること!毎日の積み重ねが大事です。はーと&はあとは年中無休でお届けします!)

・ホスピタグルメ フローズンデザート ゼリーがおいしい。夕食時に食べている。半解凍でシャーベット状になり丁度良い。

(うっすら寒くなっても、甘くて冷たいデザートは止められません(^^)/)

・塩分調整食 利用当初は味が薄く食べずらかったが、今では美味しく完食している。ハートさんの食事のお陰です、感謝してます。

・塩分調整食 当社の食事をご覧になり、野菜が多く、栄養バランスが取れており安心した。本人様も、味付けが行き届いており、白ご飯も、おかずだけで全部食べられている。

・塩分蛋白質調整食 医院で先日の血液検査の結果報告があった。カリウム・リン共に基準値内でたんぱくも問題無い、言うこと無いと褒められました。

(はーとのお食事はお野菜たっぷり食べ応えあります。味付けにメリハリつけてます)

・誕生日カードをお渡しすると、カードを見て綺麗なお花、誕生日は忘れていたと言い、嬉しいと喜んで下さる。

・栄養支援スープ とうもろこしのスープお届け(TaBeLu倶楽部)。このスープ美味しいですと。色んなスープ食べてみたけど、パンにも合うしお腹も膨れるし助かってますと言っておられた。

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

近くのスーパーで塩分50%カットの食パンが売っていました。

超芳醇。 ほんのり甘くておいしかったです。 6枚切りで、塩分0.28g

DSC_0326 - コピー.JPGDSC_0327 - コピー.JPG

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 小山祐子

20周年講演会案内.jpg

20周年講演会案内.pdf

弊社、はーと&はあとは今年で設立20年を迎えることになりました。

今回、記念事業として、東京首都圏を中心に在宅総合診療を行われている 『佐々木淳 先生』をお招きして、オンラインによる講演会を開催いたします。

ご興味・ご関心いただけるようでしたら、是非ご参加お申込みの程よろしくお願い申し上げます。

≪開催日時≫ 11月14日(日) 14:00~16:00

≪講師≫ 医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長 佐々木 淳 先生

≪講演内容≫ 

1部:高齢者の在宅ケアと食生活支援について

  在宅医療から考える低栄養の現状や対策について、高齢者の食事について、COVID19の現状とアフターコロナ後の在宅診療支援についてご講演いただきます

2部:座談会 

  佐々木先生と、在宅高齢者支援に関わる弊社看護師・管理栄養士等スタッフ4名が、一人一人のよりよい食と栄養とケアについて語ります!

≪参加費≫ 無料

≪参加方法≫ ZOOM ウェビナー

≪受付締め切り≫ 10月31日(日) 17時半まで

どなたでもご参加いただけます。ご希望の方はメール、FAX等でお申込みを受け付けております。

 

はーと&はあとライフサポート

こんにちは、涼しくなってきたと思いきや、日中は30度超えの秋ですね。

台風の季節でもあり、健康管理・災害対策・コロナ感染予防と、いつの季節も気が休まりません

さて、今回はまだ残暑の厳しいころに訪問相談させていただいたH様の経過のご報告です

奥さまのお二人で長年過ごしていいたようですが、奥様が春に入所されてからは一人暮らしとなり生活全般含め、食事の用意もできず、ずっと他社の配食サービスをご利用でした。

ところが、飽きや一人になったことからくる意欲低下もあり、ここ最近は食事量も落ち、比例して体重も落ちてしまい透析治療に通院している病院の先生からも

「なんでもいいのでもっと食べないと、と心配されている状態」で、遠方のご家族からご相談を受け、訪問させていただくことになりました。

お聞きすると、現在利用の配食お弁当は半分程度も食べていないとのこと。

配食業者をかえても、意欲が低いと喫食率は低いままの可能性も高く、本人が少しでも食べたいときに食べられるものや食べたいものを選択できるよう、配食以外でも簡単に用意できる料理などをお提案してみましたが、レンジアップや湯せんなどもご本人では難しいぐらいADLが落ちていて、やや無気力感も感じました。

台所やダイニング含め室内もあまり掃除ができていない状況で生活環境も不安な面がみられ、現在介護申請中とのこと。

ご面談中もご本人さまは、ソファーでゆっくりされていて、こちらのお声がけにはあいまいな回答をされるだけです。

とりあえず、①食事をかえることで少し違いがでるかをトライしてみること。②また、テーブルの上に置いておくと、せんべいやお菓子などは手に取って食べることがあるとのことで、エネルギーを補給できるゼリーやビスケットを用意してもらえるようお伝えしました。

配食は毎日の昼をご用意させていただくことになり、10月で一か月が経ちました。

心配していたお食事もしっかり食べていただいているようで、エネルギー補給の補食も少しながらできているようです。配送員からの声掛けにも答えてくれるようになっています。状態のさらなる悪化はとめるこができたようでほっとしています。今後もしっかり栄養を取って透析治療が良好に保つよう支援していきます。

IMG_1347.JPG

私も栄養とるため、ボリュームあるランチをいただました。

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田 天心

こんにちは☆管理栄養士の大都です(^^)ノ

すっかり朝夕涼しくなり、彼岸花も咲き秋の風情です。

エコバックを持ち歩くようになり長らく・・・

それまでは買い物時に頂いていた、いわゆるスーパーの袋。

家ではごみ箱に設置する袋として便利に使わせて頂いていました。

が、いよいよ在庫が無くなってきた最近。

皆さまは、ごみ箱の設置するごみ袋ってどうされてます??

スーパーで有料の買い物袋を買う?取っ手つきビニール袋を購入する?

密かに悩んでおります(^^;

さて、先日の栄養指導での一コマ。

最後に来られたSさま。70歳女性。糖尿病。高血圧症。

血糖コントロールはまずまずですが、体重過多。血圧を下げるためにも減量が必要です。

開口一番「今日は来ないつもりやったのに。」

えっ、なんでですか⁈

「何もできてないから。体重ぜんぜん減ってないし。できてないねん。」と。

あら、そうですか。とは言え、おこし頂けて嬉しいです(^▽^)/

何もできていない、と仰ったSさまですが

3ヶ月前の指導後に約束して頂いた

「塩鮭、塩サバは買わない。」

「麺類を食べる頻度を控える。」

はしっかりと取り組まれていました。

「あれから、塩サバも塩鮭も買うてないで。麺類もそない食べてないで。」

何もできてないこと、無いですよ!しっかり約束覚えて取り組めているじゃないですか(^▽^)/(^▽^)/

確かに体重に変化はなかったのですが

減塩に取り組まれたS樣の今月の検査結果を一緒に確認したところ

3ヶ月前と比べてCre値、BUN値、尿酸値が下がっていました。

検査結果で基準値より高いと赤字になって表示されるのですが、黒字に。

数値の改善、赤字から黒字へ変わったことを説明し、減塩した甲斐があって腎機能の数値が良くなったと思いますよ、と説明。

俄然、やる気アップしたS樣。

今度は身体を動かすことを2、3目標に挙げてお帰り頂きました。

帰り際

「いや~来てよかったわ。」と残して。

よっしゃー!気分よく帰って頂けてこちらも嬉しい(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

栄養指導での一コマでした☆

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_2795.jpg

8月はお稽古がお休みでした。暑いとお花がもたないので。9月になってお稽古再開♪

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美