食事療養のサポートを現場から発信

みなさんこんにちは!京都管理栄養士の竹輪です(*^^*)

6月も半ばをすぎ、気温も30度近くなる日も増え、一歩一歩夏に近づいていくのを感じてます!

今日の報告は、先日訪問看護の方からご紹介いただいた81歳女性の方です。

入院中に誤嚥性肺炎になり、その時の咽込みがとてもしんどく辛かったため、肺炎回復後にも食事を摂るのが怖くなってしまわれていました。

在宅に戻られた後も経口からの食事摂取が出来ず、胃ろうにて栄養補給されていました。

訪問看護の方が口腔マッサージや食事中の姿勢保持のためのリハビリなど行われ、やっと本人様に『口から食事を食べたい』という意思が現れ、誤嚥のリスクの少ない食事についてはーとにご相談頂きサービス介入させていただくことになりました。

訪問看護のサービス時に同行させていただき、現在の本人様の状態確認。

右麻痺があられたが、発語もしっかりされており座位保持も〇。退院後2か月半ほどたっているがその間に発熱やサチュレーション低下などもない。

プリン・出汁とろみ・コーヒーゼリー・水ようかんの喫食状態見せていただきましたが、飲み込み問題なくしっかりと咀嚼され嚥下していました。

嚥下後の口腔内に残渣もなく、訪看の方が喉元・肺音を聴診器で確認するも雑音などもありませんでした。

状態良好のためムース食問題ないと訪看の方と判断し、次回の訪看介入時にはムース食(スムースグルメ)の試食をしていただくことに!

本人様も半年ぶりに食事ができると、とても喜ばれていました。

翌週の訪看介入時にムース食(スムースグルメ)をご試食!

久しぶりの甘味以外の味だったため、メインはとても味濃く感じられたようだが、野菜や副菜などは『とても美味しい!半年ぶりの食事です。』と涙ぐまれながら喜んでいただきました!

本人様の回復とても顕著で、2週間ムース食(スムースグルメ)利用いただいた後、STさんにも確認しながらさらに食事レベル上げていけるようにする方針です!

胃ろう造設後は主治医の先生も今後経口摂取に戻ることはできないと言われたいた方でしたが、今回再び口から食事を摂れるようになられて本人様だけでなく家族様もとても喜ばれていました!

今後も口からのお食事が継続できるように、フォロー行っていきます(*^^*)!!

IMG_6786.jpg

1か月で大葉がぐんぐんと育ち、3~4日ごとに収穫しています!

ご飯に混ぜたり、キュウリやトマトと和えたり、自家製大葉楽しんでます♡

京都管理栄養士 竹輪美里

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

早い夏がきました。水分補給が追い付きませんが、いまから夏バテしないよう暑さ対策が必要ですね。

さて、昨年来、『行動変容』という言葉が身近になり、『エビデンス』という言葉もよく耳にするようになりました。

科学的証明された証拠、根拠を意味するエビデンスですが、皆さんはどれぐらい信じていますか?

私は個人的には信じるほうです。ただ、信じていてもそのとおりに行動しないのが人間であることも、昨年来、様々なシーンで見たり、体験してきました。さらに、食事療法を行う方々はエビデンスを知っていても(伝えても)そのとおりには行動しないのが現実です。

そんな中、先般経団連が発表したエビデンス

≪トイレのハンドドライヤーは使用してOK》

4月13日、日本経済団体連合会(経団連)は新型コロナウイルスの感染を防ぐためのガイドラインを改定、トイレに設置されているハンドドライヤーの使用停止の項目を削除したと発表した。

を、皆さんは信頼できるエビデンスとして受け止められるでしょうか。

私見ですが、世論は受け止めていないようです。スーパー・コンビニ・ドラックストア、病院等。訪問や外出の際に使用したトイレでは、どこも変わらず≪感染防止のため使用禁止≫の貼り紙がはられたままです。

このエビデンスは信頼できないと判断しての結果か、エビデンスではなく世の中の空気を読み取って使用が禁止されているのか、同調思考で様子見なのかはわかりませんが。

(信じてても行動は別!ということもありますし、行動変容は難しいと痛感します。きっと、様々な因子が働いてやっと変わっていけるのでしょうね)

AIのように常に最善の選択をしないのが、人間らしさ。

先日、久しぶりに秋刀魚を食しました。秋でもない季節に秋刀魚を選択するもの人間らしさでしょうか

さんま2021.JPG

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

みなさん、こんにちは!京都管理栄養士の竹輪です(^^♪

今年も訪問の敵?である梅雨の季節がやってきました・・・(>_<)

暑くても寒くてもいいから、雨さえ降らなければ!と願う日々です(笑)

さて、今回は栄養指導に行っているクリニックのご利用者様のご報告です。

80歳男性の方で、奥様と二人暮らし。

糖尿病があり、栄養指導は3か月に1回主調理者の奥様と一緒に来られています。

本人様は、『糖尿病=お米を食べると悪化する』と強く認識されており、糖尿病が悪化しないように昼夕の主食を食べないようにする⇒夕方や寝る前にお腹がすく⇒間食として菓子パンを食べる、ということをされていました。

以前は農作業をされており活動量がしっかりあったため、間食に菓子パンを食べてもHbA1cは悪化することなく7%後半を維持されていました。

今年に入り農作業止めたことでの活動量の低下や、時間ができ間食する機会が増えたことなどが原因で、HbA1c8.7まで上昇されていました。

本人様に糖尿病悪化の原因はお米だけでなく、パンやイモ類・砂糖も関係していること再度ご説明し、間食をしないためにも3食の食事の主食を食べるように指導。

また、配食利用し、自分に必要な1食の量・味付けなどを勉強していただくことになりました。

(3か月後)

HbA1c7.8へ改善!

本人様も改善に喜ばれ、「配食利用し自分の食事量の勉強ができました!以前よりもご飯を食べるようになったのに、数値改善していたので、驚きました。ご飯をしっかり食べることで空腹感が少なくなり、間食の量が以前よりもすごく減りました。」とのお言葉!(*^^*)

改善のため配食の利用は停止になりましたが、栄養指導は引き続き3か月ごとに来られるので、数値が悪くなったら自分の食事量の復習のためにまた配食再開を促していきます。

IMG_6679.jpg    →    IMG_6708.jpg

最近自炊にはまっており、その流れで大葉を育て始めました☆

苗の状態で植えて1週間で葉も大きくなり、さっそく収穫しお料理に活用しています!

京都管理栄養士 竹輪美里

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

こんにちは。カスタマーセンター 小山です。

今年は、近畿地方では、統計開始以来、もっとも早い梅雨入り。

清々しかった朝の空気も一変、もや~っとジメジメ嫌な季節入りです(+_+)

クーラーはまだ早い!と思って、我慢していまいますが、無理せずに、必要なときは使いましょう!!

雨のやみ間には、窓を開けて、風通しを良くしましょう♪

これからの時期、熱中症等にも要注意です。こまめな水分補給を心掛けましょう。

50+素晴らしい水分 補給 イラスト 無料 - 動物ゾーン

さて、4月ご利用者様喜びの声をご紹介します。

・他の弁当類や惣菜は、残したり食べなかったりするが、健康バランス食は、口に合うのかよく食べてくれるので助かっている。

・健康バランス食は 思いのほか 味付けよく 美味しく食べられているとの事。量も問題ない。

・配食当初は味が薄く食べずらかったが、今は慣れて美味しく完食しています。また検査結果はだんだん良くなっているので安心して食べられるとの事。

 昼食:栄養コントロール食(塩分・たんぱく質調整食)  夕食)健康バランス食ミニ

・毎月の行事食、いつも楽しみにしています。月に一度のお楽しみがあってうれしい。

 (健康バランス食ご利用者様へご案内しています。ご家族様分もご注文承っています)

・つづみ弁当の感想。とても美味しく、小学校の子供も完食しました。

 (不定期のご案内にはなりますが、ご注文くださった方へ、普段のお食事とは別にワンランク上のお食事をお届けしております。)

・スムースグルメおかずセットご利用の方。息子様お受け取りの際、「『美味しい!』と言って食べてましたよ。」とのご感想いただきました。

 (ムース食おかずセットをワンプレートの状態でお届け。冷凍なのでまとめて受け取りできて便利です)

・先日 お渡しした 誕生日カード、とても喜んでおられた。最近はあまり会話などされなかったが、今日はよく話されていた。

 (お誕生日カードは毎回好評です。季節のお花の写真も喜んで頂いています)

・TaBeLu+倶楽部商品(アイソカルクリア)。飲みやすいので気に入っている、1日に2・3本飲むこともあるとの事。

 すっきりとした口当たりなのに、たんぱく質とエネルギーを摂取できます。 

 1本(200ML)で、200Kcal たんぱく質10g。

たべる倶楽部今月のおすすめ(2021-4月).pdf

 ↓他の商品も多数取り扱いあります。詳細はデジタルカタログを参照ください。↓

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

水無月のイラスト | 商用OKの無料イラスト素材サイト ツカッテ

梅雨の時期は嫌ですが、好きな和菓子が登場♪

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美