食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。北摂管理栄養士 樋口(旧姓:杉浦)です。

4月より管理栄養士 大都の異動に伴い茨木市・摂津市エリアを担当させていただくことになりました。

豊中市・吹田市エリアも引き続き担当させていただきますので今後ともよろしくお願いいたします。

さて、本日は心不全にて最近退院された方のお食事についてお話させていただきます。

退院時栄養指導では塩分6g/日と水分制限について指導ありましたが、自炊が困難な為当社の塩分調整食と介護士さんの食事、市販の食品を組み合わせて食事療法を行うことになりました。

本人様「塩分控えないといけないのは分かるけど病院食も水っぽくて食べられなかった。自分で塩分を計算することは難しい」とご相談あり。

心臓を守るため塩分を控えることはとても大切ですが、毎食だと大変ですしそれが原因で食欲不振になってしまうのも本末転倒になってしまいます。

そこで、朝食は塩分1g以下に抑え昼食は当社の塩分2g以下の食事を、夕食は少し多めの塩分3g程度の食事にすることでメリハリをつける食事のアドバイスを行いました。medical_enbun_genen.png

朝食は塩分が少ない食品を組み合わせて栄養バランスの取れる食事作りの方法を、夕食は市販のお弁当や総菜は栄養成分表を確認し塩分が3gを越えるようであればソースをかけることや漬物を食べることを控えるなど塩分調整の工夫をアドバイスいたしました。

本人様「朝食に無塩のパンを食べたら、もっと他の所に塩分を使えるのね。探しに行ってみる!」

体重が増えると再度入院の可能性もあるため塩分と水分制限を家でもしっかり行い、でもせっかく自宅に帰ってきたのですから食事の楽しみも持ちつつ在宅で生活を継続できるよう栄養面から支援をしていきたいと思います(*´▽`*)

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

私事ですが、先日入籍をしましたので氏名が「杉浦」→「樋口(ひぐち)」へ変更となりました。

お手数をおかけいたしますが今後ともよろしくお願いいたします。


line_831805191201084.jpg

neko1.jpg最近マヌルネコがマイブームです。写真は夏ぐらいに撮ったものです。冬になるともっとふわふわの被毛になるようですが今は実物が見れないので動物園の動画配信を見る日々。

いつかまた会いに行けたら・・・(ΦωΦ)

はーと&はあと 管理栄養士 樋口 和希

こんにちは、京都管理栄養士島田です。

暖かくというか、暑くなってきました。

新型コロナ感染も拡大しており、だんだんとマスク着用が息苦しくなってきましたね。

さて、先日、担当しているご利用者様から定期の検査結果を見せていただきました

70代の男性、糖尿病の食事療法に2年前より、平均週8回配食をご利用いただいているY様

利用当初はHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が8オーバーでしたが、少しずつ下げられてここ半年は7%台で落ち着いてきていました

ただ、4月の検査では久しぶりに8%をオーバーし電話相談したところ

本人から「運動不足が原因だと思う。自宅周りを歩いていたのをコロナ自粛もあり控えていた。また運動は再開しようとおもう」とコメントあり

食後血糖の乱れはなさそうでしたので、本人のおっしゃるとおり、運動の再開と継続をお伝えして、数か月後の低下を目指すことになりました。

コロナに負けない体力作りのためにも、運動習慣を身に着けましょう

自分自身も春は花粉を言い訳に、ジョギングをひかえていたので、先日久しぶりに6kmだけ走ってきました。

翌日は筋肉痛になってしまい、やはり運動は定期的に行わないとだめですね。

新緑2021.jpg

東福寺の周辺も新緑一色でした

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。

はーと&はあとライフサポート カスタマーセンター 小山です。

早朝、耳を澄ませばウグイスの鳴き声が聞こえ、心が躍ります♪

新年度、よりよい一年になりますように・・・。

うぐいすイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

さて、今月も多くの喜びの声を頂きましたので、ご紹介します。

・最近、おかず内容がよくなった感じがする、味付けも変わった 美味しくなったと。

(塩分調整食をご利用。継続してご利用されることで、減塩の味付けにお口が慣れてこられます。)

・配食を始めて1ヶ月たち、かなり元気になってお顔の色も表情良く、本人様もお陰様で大分良くなってきているように思うとお話をされました。 (塩分調整食を毎日の昼夕ご利用)

・塩分蛋白調整食から健康バランス食に変えられて、味付け良く 食べやすい。ほぼ完食できているとの事。

(数値安定され、普通食に変更)

・タベルソフト(舌でくずせるやわらかいお食事) ご主人さまより、「配食開始以来、ずっと気にいってたべている。ヘルパーさんも食べさせやすいと言っている」。

・健康バランス食。食事は毎食美味しく完食との事。料理を作っている方に美味しいと伝えてください。

・健康バランス食 3/3行事食はとても美味しかったと(ひなまつり)。次回も楽しみ。

行事食のご案内(21-4月).pdf

 ・TaBeLu+倶楽部会員様より

「元気にしている。このゼリー(タンパクゼリーセブン)も欠かせない。」

1個でたんぱく質7.5gも摂取できる、人気商品です。

たべる倶楽部今月のおすすめ(2021-4月).pdf

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 小山祐子

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

桜の開花時期になり、花粉も飛んでますね。外出の際は、目薬ささないと反応が過敏になってきました。卒業入学転勤異動シーズン到来で人の流れも戻ってきました。蜜をさけて活動していきたいと思います。

さて、先日、咀嚼障害(飲み込み機能は大丈夫)のあるかたの食事相談に伺いました。

男性、80代、一人暮らし、入れ歯はあるようですが、使用せずお食事と摂られていました。これまでは、娘様がやわらかく食べやすいものを買い物に行って、ヘルパーさんに用意をお願いしていました。買ってくるお惣菜やお弁当によって栄養やカロリーにばらつきもあり、エネルギー不足にならないかと心配されていました。ご自宅での食事以外では通所サービスをうけられていて、そちらの施設でのお食事では、やわらか食をしっかり食べられていることから、普通食よりやわらかめの、ホスピタグルメなら丁度いいのではないかとケアマネジャーがご提案され、ご用意させていただくことになりました。

毎日1食は、やわらか食をたべてもらうことで、ご家族の家事負担軽減と、本人の栄養摂取量の把握と確保をサポートさせていただいています。

23メニュー一通りお試しいただき、すべて完食されたようで、定期的にホスピタグルメをお届けしています。

お届けはご担当のケアマネジャーさんの施設にお持ちして、訪問介護に入られるヘルパーさんがこまめにご自宅にお持ちして、その時食べられる分を温めていただいています。

受取などご協力いただき、ご施設様には感謝申し上げます。

今後も低栄養や栄養摂取不良にならないよう継続のご注文をお待ちしております。

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

s桜2021.jpg

訪問中に収めた1枚

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美