食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士島田です。

今月のおすすめ商品は森永乳業さんの

ミルク生活と、オーラバリアです。

今月のT倶楽部のおすすめ(ミルク生活、オーラバリア).pdf

ミルク生活は、現在CMでも流れている大人と粉ミルクとして人気の商品です

オーラバリアは、オーラルフレイルの方や、年齢とともに口臭が気になる方への補助食品となります。

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。北摂管理栄養士 杉浦和希です。

朝晩冷えてきましたね。

ちらほら金木犀の香りもしてきて秋が来たことを原付に乗りながら実感しています。

皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

さて、今回はお仕事をされながら食事療法をされているご利用者様についてお話をさせていただきます。

50代男性、毎日平日はお仕事をされ、家に帰宅されるのは22時ごろの方です。

会社では社食があるためそちらを召し上がられておりましたが、家に帰ってから食事を準備をすることが大変でコンビニの弁当やカップラーメンが多く、また夜中に果物や和菓子などを毎日食べられておりました。仕事でもジュースを飲まれており、HbA1cは12%を超えておられました。

このままでは入院となり仕事に支障をきたす為、食事と薬を併用し糖尿病を改善したいとご相談があり利用開始となりました。

初回面談で夕食は毎日当社の糖尿病食を利用、血糖値の上がりにくい食材の一覧表をお渡しし食べたいときはその中から召し上がっていただくことをお伝え、またジュースは控えていただくようアドバイスを行いました。

開始から9か月経ち、HbA1cは6%台に。朝食はどんぶり1杯食べていたごはんを減らし、代わりに納豆などのたんぱく質をプラス、仕事中の飲み物はお茶にし、夕食後にどうしても食べたい場合は素焼きアーモンドを食べるなど工夫をされておりました。

この方は実はお仕事の都合で私は一度もお会いしたことがありません。

お食事の話はご家族様やお手紙でやり取りをしておりました。

毎日お忙しく大変な中で、開始当初は食事療法が難しいこともありましたが、少しずつできることから取り組まれ試行錯誤しながら自身のライフスタイルに合った方法を身につけられておりました。

お仕事をされている方の中には、なかなか改善したいと思いながらも仕事内容によっては難しい場合も少なくありません。

おひとりで無理されず是非管理栄養士を頼っていただければ嬉しいです☆

※こちらのご利用者様は当社の夕食の消費期限が20時までであることをご理解の上ご利用いただいております。

 20200919_162635 (002).jpg20200919_162008 (002).jpg  

地元の動物園、池田市五月山動物園に行きました。ウォンバットやエミュー、アルパカがいてます☆ウォンバットはコロコロで可愛かったです(/・ω・)/

 

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 

 

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 杉浦 和希

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

9月も半ばになり、朝晩過ごしやすくなりました。

この時期になると、水分補給量が少なくなりがちです。

インフルエンザの流行時期にもなりますので、乾燥しないように、こまめな水分補給を心掛けください。

さて、ご利用者様から様々なお声をいただいていますのでご紹介したいと思います。

・少し早いがバースデイカードをおわたしすると、大変感激しておられた。帰られたら会社の方によろしく言ってくださいとも言われていた。

・ご本人様から誕生日カードと日頃の感謝のお礼のお電話いただいました。

・お誕生日カードお渡しすると、なかの文章を読まさせていただきます、楽しみですと喜んで下さる。

(毎月、配送員からコメントを添えてご利用者様にお渡ししております。季節のお花の写真も好評です)

・目利き商品(デラウェア)はとても美味でしたと、本人様。声にも張りが出て、徐々にお元気になられているようなご様子あり。

(果物の取り扱いを月1回しております。社員にも好評です)

 

・行事食の感想お聞きしました、毎月楽しみにしています。今回おかず9種類色んな味が楽しめてまたばら寿司も美味しく頂きましたと、次回も楽しみにしています。

・行事食は、いろいろな種類が入ってとても美味しかったと。バラ寿司はさっぱりして口当たりが良かったと好評でした。

(健康バランス食では月に1回のお楽しみで行事食を通常のお食事価格でお届けしています。

 次回は、10月21日(水)です。お楽しみに!

2020年10月行事食チラシ(北摂).pdf

 

 

・食事の味は美味しいみたいで食べている、喫食量はわからないが気にっていると娘さんより。健康バランス食 毎日の夕食ご利用。

・食事は大変美味しく完食されたとの事。ご飯の量は多かったので2回に分けて食べられる。本人様は本日DS利用ですが、帰宅後の食事を楽しみにしていると、喜びの声あり。奥様より。  栄養コントロール食(塩分調整食)週2回ご利用

・お食事の分量はどうか訪ねる。前の弁当と違い、おかずの一つ一つに味の変化があるのでとてもいい。量も今のところ問題ない。食欲が出てもう少し食べれるようになったら普通サイズ変えるかもとの事。 健康バランス食ミニサイズご利用

・「お宅の(食事)美味しいわ。変えて良かった。」と。ご満足頂いている様です。食材も豊富だとの事。健康バランス食を週7回利用

・HbA1c7.1までに下がった。高いときは8くらいあった。 配食利用の成果でているとお喜びでした。 カロリー調整食を週5回ご利用

・配食のお礼を述べられた後、いつも美味しくいただいています。100歳を過ぎても元気でいられるのはこの食事のおかげですとも言われました。健康バランス食を週7回ご利用

 

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

OIP.jpg

いも.jpg

先日、芋ほりをしました!! 豊作でした★ 焼き芋にしておいしくいただきました(^^♪

小山

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士島田です。

最高気温も35度をきり、やっと残暑を乗り越えた感がありますね。

しかし、残暑の次は台風の季節です。すでに、多くの情報番組でも注意喚起がされていますが、災害に備えて早め早めの準備をお勧めいたします。

今回は、当社発行はーと通信でもお伝えさせていただきました、ローリングストックについてのお話です。

9月1日は防災の日でした。日頃から防災について準備されていますか?

 2018年自然災害被災者へのアンケート調査では、防災グッズを「用意していなかった」「不十分だった」と回答したのは90%以上でした。

被災時、ライフラインが復旧したのに食糧不足・・・そんな状況を少しでも改善したい、普段から食べなれているものを食べてホッと安心したい。そのために、非常時の「買い占め」より日常の「ローリングストック」をお勧めします。

「ローリング」回転すること。 転がること。 + 「ストック」蓄えておく。貯めておくこと。から作られた造語で、回転させながら蓄えておくことを推奨しています。

ポイントは日常生活で消費しながら備蓄することです。

≪普段から少し多めに食材、加工食品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です≫

食品を選ぶ際のポイントは、使いやすく収納のしやすさ!です。例えば

パックご飯・・・目につきやすい棚に置けばすぐに調理できる。

即席めん、乾物・・・比較的軽いので、手の届く高さであれば、上の方の棚に収納しても取り出しやすい。

水、缶詰、調味料、レトルト食品・・・重みがあるので下の方の良く使う開け閉めしやすい扉に収納。

野菜・・・状態がチェックしやすいように、中身が見える引き出しに入れて置くのがお勧め。

ストックする食材の基本は 水+主食

◎パックご飯6食(1日2食として) ◎水2ℓ入り5本(1日3ℓとして) ◎おやつになる缶詰・・・フルーツ缶、みつ豆など ◎日持ちのする野菜・・・ごぼう、にんじん、芋類、玉ねぎなど ◎乾物・・・切り干し大根、干しシイタケ、昆布、するめ、煮干しなど ◎調味料・・・塩、醤油、さとう、油など

その他、体調に合わせて必要な食品。例えば低塩、低カロリー食品、嚥下の良い食品など糖尿病や腎臓病や嚥下の良くない方にはレトルト食品やゼリー、飲料など。

当社管理栄養士がその方に合った各種食品もご用意できます。

倶楽部お勧め商品大塚食品マイサイズ-カタログ-2.pdf

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

涼しくなってきたのでライニング再開にあたりニューシューズ購入しました

運動禁止の酷暑中になまった体を鍛えなおしです。

シューズ.JPG

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美