食事療養のサポートを現場から発信

みなさんこんにちは、京都管理栄養士の竹輪です!

 

先日、伏見区深草の地域包括主催の「ホッとしましょの会」で低栄養予防のお話と、配食の試食会を行ってきました!

 

元気な高齢者の方々・介護をされているご家族様へむけて低栄養についてやバランスの良い食事とはどういったお食事か、簡単なレシピなどを紹介してきました。

 

『まごたちわやさしい』

この言葉を知っていますか?バランスの良いお食事の合言葉です。

1日の食事の献立を「まごたちわやさしい」を含む食材を使って考えると、自然と栄養バランスの整った食生活が送れます!

 

・・・まめ(大豆製品)

・・・ごま(ナッツなど)

・・・たまご

・・・チーズ(乳製品)

・・・わかめ(海藻類)

・・・やさい

・・・さかな

・・・しいたけ(きのこ類)

・・・いも(芋類)

 

低栄養→フレイル(虚弱で身体の機能が低下している状態)→サルコペニア(加齢に伴う筋肉量の低下)→ロコモティブシンドローム(運動器の障害により日常生活に支障をきたしている状態)→寝たきり(要介護となり一人での生活困難な状態)という「負の連鎖」を断ち切るためにも、13食しっかりとバランスの良い食事を食べることが大切です!

 

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 


先月、ビュッフェへ行ってきました!

 

 

IMG_6437.jpg    IMG_6434.jpg


はーと&はあと 京都管理栄養士  竹輪美里

 

 


 

 

 

 

 

こんにちは、北摂管理栄養士の杉浦です。

 

最近は寒かったり暖かかったりと気温の変動が激しいですね

服装を選ぶのが大変です・・・

 

さて、そんな冬に注意して頂きたい症状の一つに脱水があります。

 

脱水と聞くと夏のイメージがありますが、冬にも脱水が起きやすくなります。

実際、北摂地域のご利用者様もこの冬何名か脱水症状で受診をされています。

冬は湿度が低い事に加え暖房器具で乾燥しやすいこと、暑い時期は意識して水分を飲みますが冬は喉が渇きにくいこともあり意識しづらく、また夜中のトイレに行くのが大変だから・・・と意図的に水分を控えるなど脱水のリスクが高くなります。

 

先日80歳代のご利用者様から連絡があり、食事は変わっていないのに血液データが悪くなった・・・なぜか教えて欲しいとご相談頂き訪問を行いました。

めまいも訴えられており食事内容をお聞きすると、朝はインスタントのうどん、昼は食べず夕食にお弁当を食べ、足が悪くトイレに行くのが大変で水分は薬を飲む時のみとの事でした。

食事にも水分が含まれているので、食事の量が少ないと脱水が起きやすくなります。

この方はめまいの他にも皮膚をつまんでも元に戻らない、手の指が冷たい(普段は温かい)、食欲不振など脱水とみられる症状がありました。脱水になると血液が濃縮され検査データが上昇することもあります。

 

この後ご利用者様へは、水分をこまめに摂る事、当社で取り扱っておりますレトルトのおかゆとおかずを取り寄せ、昼食で食べて頂く様アドバイスを行いました。

 

上記のような症状が見られた場合は一度水分がしっかり摂れているか食事を見直してみてください(>_<)

また水分制限がある方は、一度ご相談くださいませ。

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 

 

DSC_0484.JPGのサムネイル画像

 

アベノハルカスで開催されているカラバッジョ展に行ってきました♪

 

画家のカラバッジョは殺人事件を起こし逃亡するなど破天荒な人生を歩んできた画家でダークな絵も多かったですが、影と光のコントラストが美しくとても印象に残りました。

 

 

             北摂地域担当 管理栄養士 杉浦 和希

日経ヘルスケア 2020 2月号特集『広がる!栄養士の活用 入院から在宅まで食支援を充実』にて、はーと&はあとの管理栄養士の取り組みが紹介されました。

是非ご覧ください。

20200213日経ヘルス02.pdf

他の施設の栄養士の方の活躍も紹介されていました。負けないよう食事療法のサポートしていきます!

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心 

こんにちは、京都管理栄養士の山本です。

暖かい日が続いき油断していましたが、本格的な冬がやって来ましたね。

冷え込む日が続きますが、皆様ご体調はいかがでしょうか。

さて先日の新規訪問での事例を紹介いたします。

ケアマネジャーの方から、他社のカロリー調整食を食べているが、血糖値のコントロールが不良。原因は分からないが麻痺などあり運動量が少ないためかもしれない、という情報をいただき、訪問しました。

【利用者情報】78歳 男性 糖尿病 独居の方。

HbA1c9.5(2019/10月)→9.7%(11月)→10.6%(12月)→12.5%(1月)と悪化傾向でした。

【面談内容】

訪問した際は丁度朝食後で、空のヨーグルト容器が(カップが2つとドリンクタイプ1本)ありました。低糖の物を選ばれていました。この日の朝食はお餅とヨーグルトだったようです。普段は血糖値を下げる為に野菜をたくさん入れた味噌汁も摂るようにしているとの事。

そこから徐々に話を伺いますと、配食は適切なエネルギー量の食事でしたが、ヨーグルトは間食にも摂っていることや、夜寝る前に頂き物のパンを食べていることが分りました。

お部屋には糖尿病の食事療法の本もあり、血糖値を下げようとする意欲は感じられました。本人様も甘いものは摂っていないと仰っており、ヨーグルトも低糖だし身体に良いものなので、問題にならないとのお考えでした。

また夜のパンはお腹が空いている訳ではないが、貰ったので失礼にならないように食べ、血糖値が上がった為、あんパンだったのを食パンに変更したという話でした。

食事療法に取り組まれているつもりが、惜しい事になっていたようです。

血糖値が上がる原因は、ご本人様が悪気なく作ってしまわれている場合、見つけにくいため、掘り下げた質問をしていくことが大事だと感じました。

【提案】

①ヨーグルトを無糖タイプへ変更。②頂き物のパンは朝食として必ず野菜たっぷりの味噌汁の後に食べること。

この2つに取り組み、HbA1cの改善を目指します。

ヨーグルトは低糖であってもお砂糖が入っている為、空腹時に摂ると血糖値が上がってしまうことを説明いたしました。もし低糖ヨーグルトを摂るなら食後に摂ることが望ましいです。また糖質の多い食品を摂る前にはしっかり食物繊維を摂ることが重要なことを理解していただきました。

理解していても行動を変える事は難しいものです。お買い物もされるヘルパーの方にもご協力いただいて、チームでお食事療法をサポートしていきたいと思います。

ラグビー.jpg少し前ですが、たけびしスタジアム京都(西京極総合運動公園)にラグビートップリーグの試合を見に行きました。

生の試合は迫力がありテレビ観戦とは違う楽しさがありました。寒かったですがまた観に行きたいです。

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

京都地域担当 管理栄養士 山本博子

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美