食事療養のサポートを現場から発信

在宅向け配食サービス利用をご希望の方のカタログがホームページからダウンロードできるようになりました!

健康バランス食(ご高齢の方・フレイル・サルコペニアが気になる方向け)

栄養コントロール食(生活習慣病をお持ちの方で食事療法が必要な方向け)

ホスピタグルメ(噛む力が弱ってきた方向け)

TaBeLuソフト(ソフトタイプのお食事が必要な方向け)

スムースグルメ(ムース食が必要な方向け)

それぞれのカタログをダウンロードできます。

https://www.810810.co.jp/download/

健康バランス食・栄養コントロール食はお届け提供エリアによりカタログが異なります。ご希望のボタンを押して内容をご確認後ダウンロードしてください。

カタログ内容については不明な点はお気軽にお電話くださいませ。

フリーコール 0120-876-810(受付時間9:00~17:30)

ご利用希望の方には、担当管理栄養士による事前訪問をお願いしております。

はーと&はあと 在宅食生活サポート事業部

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士島田です。

朝の冷え込みが急激にきています。一気に衣がえが必要ですね。

10月からは消費税も10%(軽減税率対象商品は8%)になり景気の動向が気になるところです。はーと&はあとでの取り扱い商品は軽減税率対象が多く、お食事代や商品類は8%のままですが、配送料や手数料は10%となりました。

お店で商品を購入すると軽という表示が8%対象になります。飲食店は店内で食べると10%、持ち帰りだと8%の消費税。ということで、先日初めて、すき家の牛丼を持ち帰りしてみました。しかし、持ち帰った後で、すき家は店内でも持ち帰りでも価格が一緒だったことを知り、店内で食べればよかったと後悔。慣れるまでは、持ち帰りやデリバリーサービスでの混乱が増えそうです。

さて、先日、配食と補助食品を利用中の方からご相談を受けました。80歳台、女性の方で腎炎をお持ちの方です。

果物を沢山は食べられないからと、代用でクリニコの【くだものの栄養ポチプラス】という商品をご利用いただいています(もちろん配食もご利用中です)

「カリウムが気になるが、飲んでも大丈夫か」と再確認のお電話をお受けしました。最初にご提案した時も、担当の管理栄養士から大丈夫とお伝えしていましたが、毎日飲んでいると不安になられたのかもしれませんね。

「カリウムなどは少なく、1日1本を目安に飲まれている程度であれば大丈夫です。また、通常のくだものジュースより微量栄養素(カルシウム・鉄)などが多く含まれているのでお勧めです」とお伝えさせていただきました。

「そうね、それなら飲んでも大丈夫ね」と、ご安心頂き、次のご注文も頂きました。

食事療法を続けていると、ときに不安になることがあります。知らないうちに摂りすぎていないか、栄養は足りているのか、ずっと続けていて大丈夫なのか。

不安になった時は、すぐお電話いただければいつでも栄養相談、ご提案をさせていただきます。相談するだけで不安は軽減され、もやもやした気持ちもすっきりすることがあります。はーと&はあとの食事代は相談料込です。どんなに相談いただいても追加の料金も消費税もかかることはありません!(相談を受けた数だけ皆さんのお役に立つことができます)

上手に栄養相談と配食と補助食品なども利用して食事療法を続けていただきましょう。

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

キーマカレーレトルト.JPG

レトルトのキーマカレー。最近のはトッピングなども凝っていてレトルトを超える見栄えでした!

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心 

こんにちは☆ 北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

金木犀の香りが漂い始めました♪ 私には秋の到来を告げる香りです。

そう、秋が来たはずですが30℃越えの日があったり。

『暑さ、寒さも彼岸まで。』が通用しませんね。

突然ですが・・・

IMG_2336.jpg

これは昨年の11/23に仕込んだ『ゆず酢』です。もう残りわずか。

これを使って、柚香和えや酢の物、寿司飯、柚庵焼などにして約1年楽しみます。今年の柚子の季節までもたないので今が旬の「すだち」で仕込もうと思っています。後ろに映っているのは「すだち」です。

先日の栄養指導での出来事。

糖尿性腎症の80代男性、Kさま。奥様他界後は好きなモノを好きなだけ食べて腎症悪化。これでは透析になる、と今は慣れない自炊で減塩に励んでいます。やや極端な減塩をしていることもあって「食べたらアカンものばっかりでストレスいっぱいや」と言いながら・・・

(カップラーメンは食べたらアカンとは言いましたが、アカンものばかりではありません。量や頻度をひかえることが大切。)

そんなKさま。

今回の血液検査でカリウム値が5.6と上昇。

聞けば、最近「減塩によかれと酢をなんでもかんでもかけている。」と。

『「酢」は普通の酢ですよね?「べんり酢」みたいな塩や砂糖の入った、そのままで味付けができる「酢」じゃないですよね?』

『かぼすを2kg送ってもらって、なんでもかんでも絞ってかけている。』

????・・

『Kさま、「かぼす」の果汁を絞っていて「酢」をかけているのではないですよ・・・ね?』

そう、Kさまは「かぼす」を「酢」と一緒だと思っておられたようです。たしかに「す」で終わる単語ですが(^^;

「酢」は穀物酢や米酢、黒酢、りんご酢、ワインビネガーなどありますが、穀物や果実に酵母を加えて糖分解し酢酸菌を加えて酢酸発酵して作られます。今流行りの発酵食品のひとつです。

『~なので、酢は発酵食品の調味料で、Kさまがかけているのは、かぼすの果汁で、まったくの別ものです。オレンジジュースと一緒(極端な例えをしてしまいました)ですね。』

このかぼす汁がカリウム値上昇の原因、かどうかは不明ですが要因の一つだとは思われます。

まだ2kgもあるかぼす。残りを同じように使ってもらうとよくなくので「かぼす酢」の作り方を伝授。

2kg分のかぼすの果汁と同量の「酢」と混ぜてビンに入れて冷蔵庫保管する。これだけです・・・果汁と酢を1:1の量で混ぜるだけ。

同じ大さじ1杯でも、半分は酢が入っていることになり、かぼすの風味もしっかりあります。それでいて1年保管が可能。

ご興味のある方はぜひ!

すだちやかぼす、柚子で作ってみて下さい☆

『80年以上生きてきても、知らなんことたくさんあるわ~』と帰っていかれました(^^;

かんきつ類以外にも、生姜、わさび、葱、しそなどの香味野菜や七味、辛子、黒胡椒、カレー粉など香辛料・・・

みなさまも減塩のお供を上手に使って減塩生活を☆

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_2329.jpg 秋の味覚「栗」

今年も実家の栗が実り、『渋皮煮』にしました☆

IMG_2335.jpg そして『栗ご飯』 

暑いけど、自然はちゃんと「秋」です。

皆さんこんにちは、京都管理栄養士の竹輪です(^_^)/

10月に入りましたが、昼間はまだまだ暑いですね・・・。朝晩との寒暖の差に体調を崩さないように日々気を付けています。

今日は85歳女性の新規訪問へ行ってきました。

糖尿病の方で今まで血糖コントロール良好で、何も制限のないお食事を食べていた方でした。

155cm・43kgと痩せいる方ですが、現在の血糖をヒアリングすると10%ぐらいとのご返答。

7月ごろに暑さや食事の準備がしんどくなったという理由で、ジュースやアイス・甘いものなど喉の通りが良い物のみを食べるようになってしまい、HbA1cがなんと12%を超えて8月の後半に2週間の教育入院をしてきたと話されました。

病院の管理で退院時には8%後半にHbA1cも下がって、ほっとしていたが9月の受診でまた10%に戻ってしまったとの事・・・。

退院後ジュースや間食は一切摂らないようになったが、食事の準備だけはしんどく、朝:ご飯(100g程)・温野菜サラダ、昼・夕:ご飯のみや麺類のみ(時々魚やお肉のメインを作る)、と一日の食事のほとんどが炭水化物中心になっているよう。

教育入院中に栄養指導も受けられており、食事の大切さは入院で実感をしてわかってはいるが、病院の様にしっかりと管理のされた食事は自分で準備するのは中々難しく解ってはいるんだけど・・・と苦笑いされていました。

いきなりすべての食事を病院の様にバランスのとれたものに変えるのではなく、まずは朝のサラダを多めに作りお昼にも食べるようにするなど小さなことから少しずつ改善をしていきましょうとアドバイス。

それくらいのことからなら明日からやってみます、と前向きなお返事を頂けました!

配食は夕食にご利用頂き、まずはHbA1cを3ヵ月で退院後の8%台に戻すことを目標に設定しました。

最近はテレビでも糖尿病のことなど取り上げることも多く、『わかってはいるけど・・・』となかなか知識はあるけど実践できていないようなお声を耳にすることが多いです。

本人様の出来ることから食事療法に取り組んでいけるように、『提案』の引き出しを充実させていけるように頑張ります!(^^)!

blog.jpg    IMG_0308.JPG

おいしい物を食べて日々の活力に☆

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士  竹輪美里

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美