食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは!京都管理栄養士の山本です。

ようやく涼しい風が吹くようになりましたね。夜窓を開けて寝てみたら、結構寒かったです。気温の変化が大きいので、風邪ひかないようお気を付けください。!(^^)!

さて、先日訪問看護のケアマネジャーさんからの相談で、85歳女性 K様の面談に伺いました。

慢性膵炎・大腸憩室症をお持ちの方でした。

家族様と同居されており、これまでお食事はK様が準備されていたそうです。

疾患が発症してからは、家族のみなさまで他社の配食を利用されてきましたが、K様は普通食では痛みが出てきて合わず、ご自分の分のみ自炊されていました。

「一人分だとどうしても適当になってしまう」ということで、弊社を利用してみようと思ったそうです。

簡単に用意できるものだとどうしても麺類やパン・おにぎり・お惣菜などが多くなったり、同じようなものに偏ってしまったりしますよね。

これはご疾患があるなしに関わらず、共感できる悩みです。

今は膵炎は落ち着いており、大腸のほうが気になるとのこと。

K様には軟菜食をご提案。

軟菜食は消化の悪い脂質の多い肉や魚、繊維質の野菜や大豆や、刺激的なスパイス類は入らないようになっているお食事です。

油っこいものは入らないため、膵炎の炎症反応も出にくいお食事です。

平日のみ利用し、土日は自炊を続けられることになりました。

自分で頑張る日と、休んで体調を整える日とメリハリをつけてお食事療法です。

家事の負担を軽減し、安心して食べられるお食事をお届けすることで、生活の質を上げてもらえたらと思います。

これは先日、夜に帰宅して自転車を停めようとしたら、こちらの猫さんに通せんぼされた時の写真です。

しばらく見つめあいました。可愛かった~。(*^_^*)

はーと&はあと 管理栄養士 山本博子

こんにちわ。北摂管理栄養士の徳山です。豪雨の被害に遭われた地域の皆様の1日も早い復興を願っております。

 

手紙.jpegのサムネイル画像

 

今までに、利用者様から頂いたお手紙、絵はがき、折り紙の小手鞠です。

絵はがき、小手鞠は、デスクに飾っていました♪

 

めでぃ北摂で、約4年、茨木市・高槻市の在宅の利用者様に関わらせて頂いていましたが、この度、はあとサロン(デイサービス)とはあと訪問看護に部署異動する事になりました。

 

当初はバイクに乗る練習からスタートし(そこから、、笑)。必死で道を覚えて、、、数えきれないくらいたくさんの方々との出会い、研修会の講師や栄養指導でのスキルアップ、全てが自分にとって新しい経験でした。管理栄養士として未経験で未熟だった自分をイチから先輩方に育ててもらい、出会う利用者様、関係機関の皆様からも多くを学ばせて頂きました。

何より「徳山さん、頼りにしてるで、ありがとう」と利用者様に言って頂ける事で、また頑張ろうと思えました。

本当にありがとうございました!皆様の健康を心より願っています。

 

これからは、茨木市において、地域に根ざしたサービスを提供し、地域の管理栄養士として、さらに存在感を発揮できるようにしていきたいです。

これからも、宜しくお願いします!

 

9/1に、高槻の健康・食育フェアに行ってきました。

私も参加させて頂いている、はなみずき嚥下栄養実践会のブースがあり、嚥下手帳を紹介されていました。

はなみずき1.jpegはなみずき2.jpeg

興味のある方は、「嚥下手帳」で検索してみて下さいね。

 

北摂管理栄養士 徳山

こんにちは。

今月は、夏祭りを開催するなど、夏のイベントで盛り上がったサロンです。

イベント時の様子を通信にしました★

↓↓↓

 8月ブログ1.jpg8月ブログ2.jpg

 

 

今日は認知症の利用者様の

食事姿勢について、お話しようと思います。

 

89歳男性、体重55.4(BMI24) 要介護1 の

サロンご利用の O様

週3日ご来所頂いています。

 

認知症症状の進行みられ、正しい食事姿勢を自分でとれず、食事途中で動作がストップしてしまったり、おかずだけを食べ続けて主食の米を最後に残すことが多いように見受けられました。

 

椅子に座るときには腰がずり下がり、背中が丸まっている状態、

左手は内ももに挟んだ状態でほぼ固定され、右手で箸を使って食事されるのが

O様の普段の食事姿勢です。

 

→まずは食事直前に、スタッフよりお声掛けと、座り直しの介助に入ります

「お尻を椅子の後ろに近づけて、背中をまっすぐにのばしましょう」

 

→左手を正しい位置に導くようお声掛けとジェスチャー

 「Oさん、左手でお茶碗を持つと食事がしやすいですよ」

 

...日にもよりますが、職員の声掛けとジェスチャーがあるとそれを理解され、正しい食事姿勢をとられるようになりました。

 

背筋を伸ばして座って頂く事により安全に嚥下できる姿勢となるのは勿論ですが、

視線がより食事に向くようになり、より食事へ意識が向きます。

また、左手でお茶碗を持っていただくだけで、身体は左に傾くことなくまっすぐの軸で安定し、おかずと主食の米飯を交互にバランス良く食べられるようになりました。

一見 単純なことかとは思いますが、

食事姿勢を適切なポジションに誘導すること は、

単純に嚥下に安全な姿勢をとるという目的のみならず、

認知症によって難しくなってしまった食事動作を、よりよい動作に戻すという効果

もあります。

 

 

デイサービスで実践できたことは、今度は在宅でも実践いただけるように、まだまだ働きかけていきたいと思います。

 

 

デイサービスはーと&はあと 管理栄養士 冨林

皆さんこんにちは!京管理栄養士の竹輪です。8月も残りわずかとなりました!

最近は悪天候続きですが、変わらずバイクで訪問に周っています!

先日、ケアマネジャーさんから相談を頂き、83歳・男性の新規訪問へ行ってきました。

6月に大腸憩室炎にて入院されていた方で、現在は経過良好で食事療法なしで生活をされている方でした。

大腸憩室炎では低残渣食(腸の負担となるような食物繊維や刺激物などを控えて負担をかけない食事)、落ち着いてきたら再発予防のために食物繊維をしっかり摂る食事が必要になります。

本人様・娘様・ケアマネジャーさんの4人での面談を行いました。

今の食事のヒアリング行うと、朝:近所の喫茶店でモーニング(ご飯・お味噌汁・魚系のメイン・小鉢)、昼・夕:かつ丼やうな重・スーパーのお惣菜(揚げ物多い)など。野菜はモーニングについてくる小鉢やお味噌汁の具のみ。。。

本人様へ野菜の摂取量少ないことや、再発予防のために、食事のバランスを整える必要があることお話すると、「もう83年も生きたから、これ以上長生きしたくない」「自分の好きなものだけしか食べたくない」とのお言葉でした。

この言葉を新規の訪問でお伺いする時に、時々言われることがあります。

本人様の気持ちも、長生きしてほしいという家族様の気持ちも十分にわかり、本人様にどのようにお話をし食事改善に前向きになって頂くかいつも悩まされています。。。(^_^;)

再入院せずに自宅ですごせるように、一人で外出し好きなところに好きな時に行ける今の状態を維持するために、とお話し、家族様からも説得され、朝と昼は今のままで、夕食のみ配食利用し野菜の摂取量を増やしていくことになりました。

本人様の意見も尊重しながら、お体の為にもなるように継続フォロー行っていきます。

IMG_6338.jpgのサムネイル画像  IMG_6341.jpgのサムネイル画像

今年の夏は、初甲子園に行って高校野球を観戦してきました!

とても暑かったですが、生のブラスバンドの応援やヒットを打ったときの盛り上がりなどとても楽しかったです!(^_^)/

京都管理栄養士   竹輪 美里

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美