食事療養のサポートを現場から発信

みなさん、こんにちは!京都管理栄養士の竹輪です。

退院後の食事の相談で、担当ケアマネージャーの方から相談を受け、入院中の病室に面談に行ってきました。

88歳の男性で、肺炎・リウマチで入院され、入院中に嚥下能力の低下がみられ誤嚥性肺炎を発症された方でした。

面談時のアセスメントで、MNA8点:低栄養のおそれあり(①体重減少②歩行状態③ストレス④BMIの4項目で減点)

2か月ほど入院されており、現在は病院食(ソフト食)も全量摂取されていました。

退院日も決定し在宅に戻るにあたり、誤嚥性肺炎の予防の為にも病院と同じソフト食をご希望でした。

ご家族様が病院に来られている時は奥様の食事介助で咽(ムセ)なく食べられていますが、自分で食べようとすると咽てしまうことがあるそうです。

本人様食欲旺盛で自分の口の中にまだ食べ物が入っているのに、次々と口内に入れようとし掻き込むように食べていることが原因だろうとの事。

奥様に「私が食べさせてあげればいいのだけど、本人は自分で食べたいというのだけど、どちらがいいんでしょうか?」とのご質問を受けました。

以前、食事介助の研修に行った時にこのようなことを聞きました。

私達は目の前に並んだ食事を見たときに、ほとんど無意識のうちに何から食べようかな?どんな味がするだろうかな?などを考えています。

そのため、食事介助を受け自分で口に運べないときに、自分が食べよう・食べたいなと思ったものとは違う食べ物が口に入ったらとてもがっかりしてしまうのです。

また、嫌いな食べ物があった時にそれを口に入れられるのも嫌ですし、途中でお茶を飲みたいのにどんどん食事を進められるのもとてもストレス感じてしまいます。

本人様の食べたいという意識を尊重しながらも咽ないようにするために、本人様の自力摂取で①小さめのスプーンを用意し少量ずつ口に運ぶようにする。②食事⇔水分(とろみ)を交互に喫食(交互嚥下)し残渣が残らないようにする、事を提案しました。

今週退院されご自宅に戻られるので、お食事の喫食状況確認しながら、誤嚥せずに自宅で安静に過ごせるように引き続きフォローしていきます!

はーと&はあとのソフト食

ソフト食はーと&はあと 京都管理栄養士 竹輪美里

皆さん、こんにちは!京都管理栄養士の竹輪です。

7月も半分を過ぎようとしていますが、今年はとても涼しいですね(^_^)

このまま、暑くならなければいいのですが・・・(笑)

先日、新規訪問で糖尿病の方と面談を行いました。

家族様と同居されており、介護認定申請中の70代後半の女性の方でした。

以前に糖尿病と診断されてから、食事生活見直し野菜の摂取量を増やしたり、運動を行いHbA1c6%台に改善された方でした。

この改善で糖尿病が治った!と思われており、食生活は改善前の状態に戻ってしまっていたとの事・・・(^_^;)

実は知らない方も結構いらっしゃるのですが、糖尿病は「治る」という言葉があてはまる病気ではありません。

糖尿病による高血糖は、きちんと治療すれば正常値にまで下げることができます。

しかし、インスリンの作用が不足している状態は、今までの生活習慣・食習慣の積み重により生じたものですから、治療をやめ元の食事に戻してしまうと高血糖の状態へに戻ってしまいます。

しかも、高血糖はほとんど無症状で痛みなどでないため、自分ではわかりません!

一度糖尿病と診断されたら、バランスの良い食事や運動を継続し良好な状態を維持していく必要があります。

この方も前の食習慣に戻したことで、HbA1cは11%まで上昇していました。

本人様へ再度糖尿病の説明と、日々の食事の大切さを説明し、血糖コントロール改善に向けて①野菜→たんぱく源(お肉・お魚・大豆製品など)→炭水化物の順番で食べる。②食事は20分かけてゆっくり食べる。③野菜が取れない時は食事の前に野菜ジュース(レモン果汁以外の果物なし・砂糖食塩不使用)を飲むという3つの目標をたてて実行して頂く事になりました。

このまま高血糖の状態が続いていたら、合併症のがいつ起きてもおかしくない状態でしたので、自分の血糖の状態を知る為にも定期的な受診も不可欠ですね!

7月15日(日) 健康バランス食

・豚肉と玉子と野菜の中華炒め    ・焼きギョウザ(たれ付)    ・オクラのかか和え   ・ にんじんサラダ

IMG_0286.jpg

はーと&はあと 京都管理栄養士  竹輪美里

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

8月の献立表を眺めながら夏のイメージが沸かないなぁと思う、今日この頃・・・

梅雨が遅かった分、猛暑が短いといいなぁと思っております。

さて、先日訪問させて頂いたTさま。訪問看護の看護師さんからご相談あり、ご自宅へ。

娘様も同席して頂きました。ご自宅のお台所を通って、まず目に飛び込んできたのは・・・

「塩を食べたら死ぬ!」という張り紙(^^;

なかなか過激な張り紙です。

数か月前に糖尿性腎症と診断されて、別に住む娘様が腎臓病のレシピ本を参考に作った夕食を運んでおられたのですが、それでもご本人様が好き勝手に漬物やらお惣菜やらを購入してしまい、娘様が「もう好きにし(怒)。」と夕食のお届けを止めてしまったところ・・悪化してしまった。(当然と言えば当然ですが)これ以上悪くならないように、透析回避のために配食を使ってみたい。

というのが今回の利用経緯です。

血液検査を確認させてもらい、減塩の必要性をお二人に説明。

すぐに忘れてしまうTさまなので、配食のお弁当が届けば、買い物に行く回数が減り、不要な漬物や佃煮を購入しなくて済むように利用になりました。

お寿司も好きなTさま。お寿司は娘様と一緒の時のみに行くようにと約束してもらいました。

「塩を食べたら死ぬ!。」は同居されている息子様が張ったようです(^^;

「漬物、佃煮は買わない。」

という張り紙を追加してもらうことにしてTさまのご自宅を後にしました。

張り紙の効果を願って・・・

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

ここ最近のお稽古花

IMG_2254.jpg IMG_2262.jpg IMG_2272.jpg

毎年、7月のお稽古花として届く「ヒオウギ(檜扇)(左の作品)

災厄除去への祈りを起源とする祇園祭の期間中に民家の床の間や玄関に、魔除けとしてヒオウギを飾るという京都ならでは?の文化があります。

今年も祇園祭の時分が来たなぁと感じる花デス。

haato1.jpg

haato2.jpg

蒸し暑い梅雨の時期がやってきました。デイサービスの利用者様にも、食欲不振や寝不足などの諸症状を訴える方が何人かおられますが・・・

皆様いかがお過ごしでしょうか?

サロン(デイサービスはーと&はあと)では、

水分補給のためのこまめなお声掛け & デイ入浴後の水分補給

のために

色々な工夫ができないか、スタッフ一同 考え取り組んでいます。

「入浴利用された方にはお風呂後にポカリスエットを提供してみてはどうか?(価格の高いOS-1 の利用と上手く区別をつけられないか)」

「デイ営業中に3回、水分補給お勧めの為の声掛け周りをするタイミングを作れないか?」

等、日々様々な意見が飛び交います。

上記の案は実際、サロンで試しに取り組んでみているところです。

水分制限等必要な人にも、注意を払っての検討です。

利用者様が自宅に戻られても、良き習慣が継続できるように、

デイ施設内でも支援をしていきます。

管理栄養士 富林 かおり

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美