食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、サロン管理栄養士 兼 生活相談員の末藤です。


このたび当デイサービスの施設長を引き継ぐこととなったため
施設長 兼 生活相談員の末藤と変わります(笑)


管理栄養士が消えた理由は管理者は生活相談員の他は兼務できないため
当デイサービスでの栄養改善加算などの計画立案などはサロン管理栄養士の冨林さんへ
全て引き継いでいただくこととなりました!!


ですが、、、

もちろん管理栄養士としての心はなくしていませんので
管理栄養士・生活相談員の経験を活かした管理者として
当デイサービスのレベルをさらに上にあげていけるよう精進していきたいと思います。




さて、4月後半から利用を開始した要介護4の女性Nさんについて


今までお付き合いのなかったケアマネージャー様からのお問合せです。
少食で週2回訪問看護による点滴をしながら過ごしておられ
認知症の進行とともに栄養状態も悪くなり入院となった利用者の、
退院後の利用について、との連絡を受け、退院時カンファから参加させていただきました。


身長145㎝で体重22.8kg(BMI10.8)の状態で嚥下機能の低下もみられ病院ではペースト食。
なおかつ食事摂取が進まないためハーフ食での提供でそれを5割摂取の状態、、、
明らかな低栄養状態で、そもそも覚醒レベルも低く食事時間ずっと起きておくこともできない状態でした。


退院され同居されている娘様もお仕事をされている関係から月~金の週5回の利用開始となりました。


利用開始当初は病院同様の食事形態で提供をして様子をみていきました。


病院でお聞きしていた状態と同じようにデイサービスでも体力がなく
覚醒状態が保てず食事時間も傾眠が多く見られており摂取量は8割いけば良い方でした。


体力確保の面から分食対応にして一回の食事にかかる時間を少なくし
最後まで食べ切れるようベッド臥床を挟みながら提供していきました。


看護の方では褥瘡ができやすい体型となっているため定期的な除圧や体交をこまめに実施。


歯科衛生士からは食事時の覚醒状態の維持と食事前の準備として
口腔マッサージ等を実施。


理学療法士では姿勢保持のための体幹トレーニングを中心に実施していきました。


そういったケアを続けだして2週間くらいから食事の摂取量、摂取スピードも改善傾向に向かい、
座り直しやベッドからの起き上がりを自力でやろうとしたり、表情が出てきて会話も増え
身なりも気にしだすようになってこられました。


そうこうしている中で管理栄養士を中心に他職種で相談しながら食事形態をペースト食からムース食に変更。
変更後の方が咀嚼して舌でうまく食塊形成を行い嚥下できている状態を確認。


まだまだ体重も十分に増えていない状態ではありますが、
デイサービスで他職種が関わる事でここまで利用者様の変化が
体感できることを嬉しく感じました!!!!


これぞまさに「感動体験サロン♡」


これからもそんな感動をいっぱい届けれるようより良い施設にしていきたいと思います。

kando.jpg


サロン施設長 兼 生活相談員 末藤

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

近畿の梅雨入りは少し遅れ気味のようですね。日中での寒暖差もあるので体調管理にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。

さて、タイトルの通り「おやつ記録」で成功した方をご紹介したいと思います。

吹田市在住の糖尿病のTさま。ヘルパーのお仕事をされながらご両親の介護をされています。

ヘルパーさんのお仕事なので日中、利用者様宅から利用者様宅へは自転車で移動、お掃除や入浴介助など身体はしっかり動かされているのですが・・・

日々のお食事も、配食で味付けや量を目安にし自宅で調理。お昼も手作りお弁当持参。お弁当の良いところはおかずもご飯も量が守れるところです。

そんなTさまの課題は間食です。HbA1cは出会った当初は6.8程度。お仕事が忙しくなると日中の間食は減るのですが、その分、帰宅後の夕食前や夕食後のお菓子が増える。指摘すると一旦は間食が減り、HbA1cも改善。一歩進んで一、二歩下がる・・というような状況を繰り返していたのですが、いよいよ最近はHbA1cが8に届くところまで上昇。

ここで「おやつ記録」をつけることを提案。

手帳に食べたお菓子類を記録してもらうことに。自分の中でよくできたなと思う日には「よくできました☆」という判子やシールをつけて見た目にも「やる気」を維持できる工夫を伝授。

それから一ヶ月、7.8だったHbA1cが7.4と改善。なかなか減らなかった体重も63kgが61.9kgに☆

「記録つけるのが楽しくなりました♪職場のみんなからも身体の動きが早くなったね、と言われるようになったの♪」と嬉しい報告も。

それから一ヶ月後、7.0まで改善☆☆

今も絶賛「おやつ記録」継続中です。

今の目標は「よくできました☆」シールを前月よりたくさん貼れるように意識すること。

気になる方、「おやつ記録」おススメです。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

先日、リニューアルした万博公園のバラ園へ。

IMG_2235.jpg

IMG_2229.jpg IMG_2231.jpg IMG_2233.jpg

まだ小さい株も多いですが、品種も増え秋、来年が楽しみです☆

yamamoto.jpgはじめまして!

 

京都の管理栄養士の山本 博子(やまもと ひろこ)です。

左京区・北区・東山区・中京区・下京区・山科区を担当しています。

去年までカスタマーセンターを担当しており、今年から地域担当の栄養士となりました。

 

お食事制限が厳しくても、これなら食べてもいいですよと提案できるような管理栄養士を目指しています。

 

 

弊社では、新しくご利用いただくお客様には、皆様に面談を行っています。その時には、お食事状況などをヒアリングした上で、お食事療法の「目標」を決めます。

この目標は、お客様に合わせてお決めするため、例えば同じ"糖尿病"をお持ちの方でも異なります。

 

私の担当の方では、

「毎日食後に1万歩歩く。」という目標の方もいれば、

「野菜から食べる。」という目標、

「夕食ははーとの食事を食べる。」という目標の方もいます。

 

ご利用者のみなさまが、継続してお食事療法できるよう、

私たちも継続してサポートしていきます。

はじめに決めた目標を達成すれば、新たな目標を立てたり、

もしなかなかできなくて困っている・・・ということであれば、

また別の方法をご提案いたしますので、気軽に相談してくださいね。

 

みなさまが、これなら続けられそう!と思えるような提案をできるように、私も頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士の島田です。

温暖化です、いきなり夏日が続きますが、早めの熱中症対策・夏バテに気をつけましょう。

さて、先日糖尿病性腎症の食事療法をされている方から、キャンセルのご連絡がありました。なんでも、熱発が続いていて食欲が無く、本人曰く、「10日間もたべていない」とのこと。

最初に電話を受けたのは、管理栄養士の山本さんでした。その時に、簡単に栄養が補給できる補助食品を提案してくれたのですが、本人からは「いまはいいです」とキャンセルの連絡だけを受けさせていただくことに。

翌日、やはり食欲がないので停止のご連絡を受けました。ただ、その時に「栄養がとれる商品があるならサンプルがほしい。ただ、体調悪く、受け取りには出られないのでポストにいれてくれれば後で取りにでる」と相談あり。配食は停止でお請けしましたが、すぐ担当管理栄養士の竹輪さんに報告。糖尿病性腎症のため、制限があるので本来であれば商品の選定は大変ですが、食べられていない以上、少量でも栄養がとれる商品のサンプルを揃えてもらって、午後にお届けさせていただきました。少しでも試して頂ければよかったのですが、その翌日にしばらく入院するとのご連絡をいただきました。

今回のケースでは利用までに至りませんでしたが、これからの季節、食欲が落ちた時のリスクヘッジの提案も常時できるサポートを整えていきたいと思います。

※きっと、11月ぐらいまで暑い日が続くのでしょうし

たんぱく質補給しておきました。

IMG_0647.JPG

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美