食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

いよいよ、平成も残すところあと1ヶ月。

平成の30年の間に・・

高校受験があり。

阪神大震災があり。

就職して。

管理栄養士の国家試験があり。

はーとへ転職し・・

はーとに転職したのが平成15年の6月。

平成の半分をはーとと共に過ごしたことになりますね~

 

この4月から豊中市、池田市、大阪市淀川区の担当から離れることになりました。

2月から担当として関わらせていただいていた関係機関への挨拶と引き続きをしていました。

そんな中、何人からの方から

 「よう南茨木からここまでフットワーク軽く原付で来てたよねぇ。原付で移動する距離やないで〜」と。

そう、南茨木の事務所から豊中市まで、遠い地域は原付で1時間くらい(^◇^;)

確かに、遠いわ〜って思うこともありましたが。

 夏の暑い日も冬の寒い日も、頑張れたのはたくさんのケアマネジャーさんや訪問看護の看護師さん、言語聴覚士さん、理学療法士さん、作業療法士さん、ドクター他との出会いがあったからだと思います。そしてその先のご利用者様とご家族様とのたくさんの出会い。

 全ての人に挨拶したかったのですが出来ず。

この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

全ての人の相談に応じられることはできず、力不足を痛感することやご迷惑をおかけすることもたくさんありましたが、

「いいお仕事ですね。」と言って頂けると、関われて良かった、と思える瞬間でした。

 はーとに転職して間も無く、ご利用者様に言われた言葉「あなたのおかげで仕事が続けられています。ありがとう。」

とある会社の社長さんの言葉です。

15年経った今でも忘れない一言です。

 

初心を忘れず、

新たな新年度を迎えたいと思います。

 はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_2082.jpg  IMG_2097.jpg

最近のお稽古花。ならぶカタチと言います。

 

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士島田です。

桜開花の便りが届いている地域もあるようですが、寒の戻りでまだまだ冬着はしまえませんね。

さて、先日、栄養士会の研修でもち麦の美味しい食べ方を教えてもらいました。

最近、スーパーやコンビニのお惣菜でもよくみる「押し麦」ですが、腸内環境を整える働きがある腸内細菌のえさになる食物繊維が豊富です。

日本人の食生活は食物繊維不足といわれていますが、実は国の調査では野菜からとっている食物繊維の量は昔に比べてあまり減っていません(微減はしているのですが、TVや広告で煽られるほどは減っていないのです)

では、どの食品からの食物繊維量が減っているかというと穀物・豆からの摂取減少が減っているのです。それが全体の繊維不足の要因だとのこと。1955年の調査の時に比べると現在では約8g程度、穀類・豆由来の食物繊維摂取量が減っているようです。精米技術や、たんぱく質源が、豆から肉・魚へとシフトしているのも要因でしょう。

そして、特に不足しているのが水溶性の食物繊維!水溶性と不溶性の食物繊維の摂取バランスは1:2が理想のようですが、その水溶性食物繊維の不足量は、男性で3.1g・女性で2.5g(ちなみに、不溶性の不足量は、男性で2.1g・女性で1.2g)不溶性も推奨量に比べると不足しているのですが、より不足しているのが水溶性の食物繊維!

その水溶性の食物繊維は穀物やワカメ・昆布などの豊富に含まれて、100gあたりでもっとも多いのが『もち麦』です(含有量は100gあたり7.3g)

食品成分表に記載のある「押し麦」の100gあたり6.0gよりも多い繊維を含んでいる、そんな「もち麦」を上手に摂れるレシピを沢山教えていただました。

もち麦.JPG

詳しくは、マルヤナギで検索してそちらのホームページを参考にしてください。(ヘルシーブログでもレシピ登場するかもしれませんよ)

スープもち麦も試食できて美味しかったです。同じグループの年輩の方は「結構噛まないと飲み込めないから、勧めづらいね・・・」と試食後の感想をこぼされていました。(先輩、それ咀嚼力が弱っているだけです!)

サンプルでもらった、もち麦を食べて腸内美人になろうと思います。

下の写真はそんなに繊維はとれない、韓国料理

鶏タッカンマリ鍋.JPG

こちらも味は絶品でしたが、こういう料理を食べた次の日は、『もち麦』推しですね!

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

皆さんこんにちは、京都管理栄養士の竹輪です(^_^)/

朝晩はまだまだ冷え込んでいますが、昼間は春の陽気になってきましたね!

桜の開花宣言を今か今かと待っています(^o^)

桂川沿いにきれいな花が咲いていましたが、これは桃の木でしょうか(^_^;)?

桃の木

先日、3月16日(土)に京都市栄養士会主催の『在宅でも役に立つ簡単フィジカルアセスメント』の研修会に参加してきました。

フィジカルアセスメントとは、症状や兆候(兆し)から情報を収集して、必要に応じて触診や聴診を行い、患者さんの状態を把握することでをいいます。

訪問看護の看護師さんが講師となり、在宅へ訪問しアセスメントする際に本人様からヒアリングする内容だけでなく、触れ合ったときの肌や爪の状態・本人様からの訴え以外で状態を把握する方法などを学んできました。

看護師さんたちは訪問時に本人様の訴える症状のほかにも、触診・打診をしながら痛みの箇所を特定したり、聴診をし体の中の確認を行われています。

認知症により自分の症状の訴えが正しくない方も多いので、日々の状態を確認することでその方の異常にいち早く気が付くことが大切なのだと話されていました。

私たち管理栄養士は訪問時に本人様の体に触れたりはしませんが、話を聞くときに話だけに集中せずに、その方の全体に目を向け、話している時に口唇や舌が乾燥していないか、呼吸は荒くなっていないか、手の血管や爪はどのような状態かなど様々なことに意識を向けながら、その方の現状を把握していくことが大切なのだと思いました。

はーと&はあと 京都管理栄養士 竹輪美里

こんにちは!

京都 管理栄養士の原です。

さて、先日あまりお付き合いのなかったケアマネージャー様からご相談があり、訪問してきた報告です。

90台の男性の利用者様で、これまで複数の配食サービスを利用されてきたが、どれも継続が出来ず2、3週間程でサービスが停止になってしまい、食事療法もストップして、入退院を繰り返しておられるとのこと。
担当のケアマネージャー(以下ケアマネと略)も、何とか在宅で安定した生活を送れるようにしたいがどうしたらいいものかと困っていたところ、病院の栄養課からはーと&はあとを紹介されたとのことでした。
ご相談に伺ったときは、ご本人様は入院中で、同居の息子様とケアマネさんが退院後の食事について、相談されました。

病院での食事制限の内容を伺い、血液検査のデータと、服薬の状況、歯の状況の確認等をヒアリングして、栄養アセスメントを行いました。

  • 本人の食嗜好が強く、刻み食では食欲が湧かない
  • 食事の内容をヒアリングすると、野菜ジュースや果物などの摂取量が多い
  • 以前は褥瘡があったが、現在は完全に治癒している。
  • 水分制限が一日1000mLであるが、守れていない。

以上の事がアセスメントして評価できました。

これに対して、

  • 刻み食では食欲が湧かない為、塩分の制限の中で納まる、見た目はそのままで軟らかいタベルソフトを提案
  • カリウムを多く含む食品を示し、控える
  • 褥瘡に再度ならないように、ベッド周辺環境を整える。
  • 水分制限が守れるように、一日の飲水量をペットボトルなどであらかじめ用意した水分だけで摂取する様にする

以上の事を提案し、配食が開始となりました。

配食利用後、状況を確認すると

現在の喫食状況は、おかずは半分程度で、粥を3杯ほど食べられる、とのこと。粥は水分が多く約500mL(160ml×3)が一日3回と他に飲水も取られているので、2リットル近くとっているとのこと。

塩分の制限は守れているが、水分制限が守れていません。

粥から軟飯へ変更する事が可能だったため、自宅で軟飯へ変更し、粥からの水分の摂取を減らすよう提案しました。

その他の飲水も粥の分を差し引いて用意して、一日1000mlの中で抑えられるように提案しました。

腎不全の方でも、タベルソフトは塩分が2g以下であり、提案が可能です。ただ、エネルギーが足りない為、マクトンオイルなどで、エネルギーのアップが必要です。

今後も喫食状況、飲水状況を確認しながら食事療法をサポートさせて頂きます。

管理栄養士 原 満

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美