食事療養のサポートを現場から発信

みなさん、こんにちは!京都管理栄養士の竹輪です。

早いもので『平成』も残り1週間となってしまいましたね。。。

私は昭和生まれなのですが、物心ついたころから平成だったので新元号の『令和』になれるまで時間がかかりそうです(^-^;)

今日、栄養指導を行っている医院にて、『血液検査の見方と食事』というテーマでお話をしてきました!

皆さん病院で受診されるときや、健康診断を受けた時に自分の血液検査結果をもらうと思います。

健康診断では、いろいろな項目に基準値やどこが悪いかなど書いてあることも多いですが、定期的に受診をされている方の血液検査の結果にはそういった詳細が載っていないことも多く、自分がどの状態にあるかを把握できない方が多数いらっしゃいます。

また項目もアルファベットの略式で書かれていることも多く、何が何を表しているのかわからないまま結果だけ受け取っている方も多いと思います。

皆様にご自分の血液検査結果を持参いただき、一緒にどの数値が何の病気のスクリーニングをしているのかを先生にもお話していただきながら確認していきました。資料を添付しているので、気になる方はご覧下さい!

資料

しっかりと難しい話をした後は、甘いものを食べ談笑!

いちご大福はレンジで簡単に作れちゃうので、皆様も作ってみてはいかがですか(^u^)?

いちご大福 レシピ

いちご大福

4月から、地域担当となり2年目を迎えます。

今年も京都をバイクで駆けまわりながら、一人での多くのかたのサポートができるように頑張っていきます!

はーと&はあと 京都管理栄養士 竹輪美里

 チューリップ.jpeg バラ.jpeg

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。新年度がスタートし、環境が変わったという方も多いのではないでしょうか。

関係機関に訪問した際も、異動や、退職の話を聞いて、気持ちが、ざわざわしています。

 

我が家の長女も、昨日、中学校入学式を終えて、思春期真っ最中。新年度に、親も子も緊張しております。

 

めでぃ北摂は、杉浦管理栄養士が4月から、デビューし、外勤管理栄養士が3名体制となりました!

気持ちも新たに新年度、走りたいと思います。

 

春から、新しい提案できるアイテムが増えました!

咀嚼嚥下困難な方に利用頂ける、ムース食です。

 

スムースグルメ食品は「軟らかさ」はもちろん「付着性」「凝集性」を兼ね備え、特別用途食品の表示許可を

目標に開発製造している素材をすり潰し固めた【なめらか食】の素材です。

=日東ベストHPより引用=

スムースグルメ.jpeg


嚥下機能が低下され、困っておられる方がおられましたら、是非ご相談下さい!お待ちしております。

 

管理栄養士 徳山 沙紀子

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

いよいよ、平成も残すところあと1ヶ月。

平成の30年の間に・・

高校受験があり。

阪神大震災があり。

就職して。

管理栄養士の国家試験があり。

はーとへ転職し・・

はーとに転職したのが平成15年の6月。

平成の半分をはーとと共に過ごしたことになりますね~

 

この4月から豊中市、池田市、大阪市淀川区の担当から離れることになりました。

2月から担当として関わらせていただいていた関係機関への挨拶と引き続きをしていました。

そんな中、何人からの方から

 「よう南茨木からここまでフットワーク軽く原付で来てたよねぇ。原付で移動する距離やないで〜」と。

そう、南茨木の事務所から豊中市まで、遠い地域は原付で1時間くらい(^◇^;)

確かに、遠いわ〜って思うこともありましたが。

 夏の暑い日も冬の寒い日も、頑張れたのはたくさんのケアマネジャーさんや訪問看護の看護師さん、言語聴覚士さん、理学療法士さん、作業療法士さん、ドクター他との出会いがあったからだと思います。そしてその先のご利用者様とご家族様とのたくさんの出会い。

 全ての人に挨拶したかったのですが出来ず。

この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

全ての人の相談に応じられることはできず、力不足を痛感することやご迷惑をおかけすることもたくさんありましたが、

「いいお仕事ですね。」と言って頂けると、関われて良かった、と思える瞬間でした。

 はーとに転職して間も無く、ご利用者様に言われた言葉「あなたのおかげで仕事が続けられています。ありがとう。」

とある会社の社長さんの言葉です。

15年経った今でも忘れない一言です。

 

初心を忘れず、

新たな新年度を迎えたいと思います。

 はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_2082.jpg  IMG_2097.jpg

最近のお稽古花。ならぶカタチと言います。

 

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士島田です。

桜開花の便りが届いている地域もあるようですが、寒の戻りでまだまだ冬着はしまえませんね。

さて、先日、栄養士会の研修でもち麦の美味しい食べ方を教えてもらいました。

最近、スーパーやコンビニのお惣菜でもよくみる「押し麦」ですが、腸内環境を整える働きがある腸内細菌のえさになる食物繊維が豊富です。

日本人の食生活は食物繊維不足といわれていますが、実は国の調査では野菜からとっている食物繊維の量は昔に比べてあまり減っていません(微減はしているのですが、TVや広告で煽られるほどは減っていないのです)

では、どの食品からの食物繊維量が減っているかというと穀物・豆からの摂取減少が減っているのです。それが全体の繊維不足の要因だとのこと。1955年の調査の時に比べると現在では約8g程度、穀類・豆由来の食物繊維摂取量が減っているようです。精米技術や、たんぱく質源が、豆から肉・魚へとシフトしているのも要因でしょう。

そして、特に不足しているのが水溶性の食物繊維!水溶性と不溶性の食物繊維の摂取バランスは1:2が理想のようですが、その水溶性食物繊維の不足量は、男性で3.1g・女性で2.5g(ちなみに、不溶性の不足量は、男性で2.1g・女性で1.2g)不溶性も推奨量に比べると不足しているのですが、より不足しているのが水溶性の食物繊維!

その水溶性の食物繊維は穀物やワカメ・昆布などの豊富に含まれて、100gあたりでもっとも多いのが『もち麦』です(含有量は100gあたり7.3g)

食品成分表に記載のある「押し麦」の100gあたり6.0gよりも多い繊維を含んでいる、そんな「もち麦」を上手に摂れるレシピを沢山教えていただました。

もち麦.JPG

詳しくは、マルヤナギで検索してそちらのホームページを参考にしてください。(ヘルシーブログでもレシピ登場するかもしれませんよ)

スープもち麦も試食できて美味しかったです。同じグループの年輩の方は「結構噛まないと飲み込めないから、勧めづらいね・・・」と試食後の感想をこぼされていました。(先輩、それ咀嚼力が弱っているだけです!)

サンプルでもらった、もち麦を食べて腸内美人になろうと思います。

下の写真はそんなに繊維はとれない、韓国料理

鶏タッカンマリ鍋.JPG

こちらも味は絶品でしたが、こういう料理を食べた次の日は、『もち麦』推しですね!

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美