食事療養のサポートを現場から発信

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です! 花粉症の方には、辛い季節ですね。

私は、今のところ、花粉症の症状はないですが、季節の変わり目は、体調を崩される方も多いので、気をつけないといけないですね。


 さて、1ケ月ほど前から、はあと配食を再開された方のお話です。

施設入居の70代の女性です。栄養コントロール食、カロリー調整食を週4日利用されています。血糖コントロールの指標となるHbA1cが、7%に悪化し、主治医より、糖尿病食を勧められました。


 再開後、フォロー訪問しました。

施設の近くのコンビニで、納豆、ヨーグルトを購入され、施設の食事と、配達している栄養コントロール食に足して食べておらたのですが、よく話を聞いてみると、身体にいいと思って納豆は13パック、ヨーグルトも低糖を選んで下さっていたものの、2個以上摂取され、合わせて500kcal前後のエネルギーを食事にプラスされていた事が判明しました。

総エネルギーが過多になり、ムラ食いもあった為、血糖値の上昇につながっていました。また、水分も600ml前後の摂取量でした。

コンビニで購入される場合の注意点、適切な量の話をしていると、「私食べ過ぎていたんやなぁ。間違ってたわ。」

次の検査までは、コンビニで買うのはやめる!と宣言されました。

そこで、期間を決めて、行動目標を設定することになりました。

4月末の検査まで、食事以外の間食をやめる、水分(お茶)1/日以上、ゆっくりよく噛んで食べる(10回~20/口は噛む)、体重を測り70kg以下を目指す。を守って頂き、数値改善を目指します。


 食事療法は、継続が大事ですが、期間を決めて、短期目標をクリアし、成功体験を得る事で、自信に繋がります。

行動目標を達成される事、応援しています!


外勤で、たまにの贅沢ランチ♫

とろみ.jpeg

とろみ鍋定食。今日も、バイクで走ります!

北摂管理栄養士 徳山

こんにちは、カスタマーセンター管理栄養士の島田です。

担当のブログが更新できてなくご心配おかけしました。まだ寒い夜が続きましたが暖かくなってきて、さすがに少しずつ薄着になり・・・春までもうすぐですね。3月は会社としては年度末で今年の振り返りや来年の計画などでバタバタですが、よい2019年度を迎えられるよう準備はしっかりしたいと思います。

さて、先日栄養士会の研修会でリスクマネジメントについて学んできました。

栄養に関して、どのようなリスクが潜んでいるか症例から学んだり、グループワークしたり、新しい目線で症例を見ることが出来てよかったです。ただ、どうしても管理栄養士という目線からしかリスクをみれないと在宅でのリスクを軽視してしまうことになっていて気づきの感度を上げる必要がありそうです。

例えば、透析治療中の方で、最近むせることがあって、残食が多い。でも家族は普通食をたべさせたいと考えているというケースのリスクは?といわれると

1.誤嚥性肺炎 2.食形態があっていない 3.エネルギー・蛋白が足りていない 4.感染症にかかりやすい 5.認知症になりやすい 6.隠れ脱水などが栄養面のリスクとして考えられますが

在宅(おもに介護)という目線に立つと、

7.本人の嚥下能力と家族の思い(普通食を食べさせたい)のズレ 8.嚥下食を作る家族負担 9.活動量低下による医療・介護費負担の増大 10.褥瘡ケア などもリスクとして考えられ、栄養面だけリスクマネジメントできれば、状態がよくなるというものでもないことを認識しながらアセスメントしないといけません。管理栄養士がマネジメントすべきリスクではないかもしれませんが、そういうリスクがあるなという感度は磨いておく必要を感じました。

さらに別の研修では給食マネジメントの講義もあり、異物や衛生面、災害時の給食リスクについて最近の事例(地震や天災)の時に他社ではどのような対策を講じているのかを勉強できました。

特に施設などでは食事の提供が必須となり(在宅も同じではありますが、よりマストで)ガス・電気が使えない状態での食事提供を想定したリスク管理をされていたので備蓄管理も含めて大変さを学びました。

ちなみに、給食マネジメントの講義の方に、異物は何万食に対してどれぐらいの割合であれば、及第点かお聞きしたところ、はっきりとした業界内での基準はないものの、10万食に1回ぐらいであればすごくいいほうと教えてもらいました(あくまで参考値ですけど) 数か月に一回ぐらいは致し方なしということでしょうか。異物混入・誤発注・盛付ミス・記載ミス・連絡不備など、ヒューマンエラーは無くしたいですが、気を付けていても永遠にゼロにはならない以上、出来る限りコントロールできる仕組みを2019年は作りたいです。

ヒューマンエラー.JPG

そこで、最近読み始めた本。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

3月に入り、気温もぐんぐんと高くなってきます。

いつまでも、冬のときとおなじように、暖房をつけっぱなしにしておくのではなく、日中はこまめに消す、設定温度を調整するなどが必要です。

弊社の配送員からも「ご利用者様宅に配達に伺うと、暖房がつきっぱなしで暑いくらいだ」と報告のあるご家庭もあります。

また、季節の変わり目に気を付けたいのが、「脱水」です。

特に、高齢の方は感覚機能が低下しているため、自分でのどが渇いていることに気づかないことがあります。

唇が乾燥していたり、口腔内が乾いていたりしたら、脱水をうたがいましょう。

しかし、高齢になると、嚥下機能が低下し、サラサラとした水分ではむせてしまうこともあります。

そんなときには、とろみ調整剤を使用し、適度なとろみをつけ、飲み込みしやすい状態にすることで、誤嚥のリスクを低くすることができます。

とろみはただつけるのではなく、その方に適したとろみの強さに調整することが大切です。

とろみ剤はとろみが安定するまでに時間を要する商品もあるため、つけ始めてゆるいな?と思って追加すると、あとでとろみがつきすぎてジャム状になったりしてしまいます。

ジャム状だとべたつきが強くなり、口やのどに張り付きやすいため、かえって嚥下しにくくなります。

液体によって、使用量が違うので、パッケージにをよくみて使用する必要があります。

または、強めのとろみでないと不安、という場合は、ゼリーやムースに切り替える選択もあります。

IMG_20190304_153018.jpg

弊社で取り扱っているお茶ゼリーの素です。 現在、緑茶・ほうじ茶・紅茶があります。

出来上がりはほんのり甘く、口当たりがよく、手軽に水分補給ができます。

これからの季節にぴったりです。 サンプルもご用意いたしますので、お気軽にお問合せくださいませ♪

先日は3月3日、ひな祭り。 

IMG_20190228_192138.jpg 

頂きものの雛菓子。かわいい箱にはいっていました。 むかしながらの味で、子供には不評でした・・・。

カスタマーセンター 管理栄養士 小山祐子

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

あっと言う間に2月が「逃げて」いきました。

お花見、第2弾は万博記念公園の梅林へ。

 IMG_2068.jpg IMG_2061.jpg

みごとな枝垂れ梅。

IMG_2070.jpg IMG_2062.jpg

こうやって今年もお花見に来れたことに感謝して・・・

今月も癌末期の方との出会いが数件ありました。

その方は60歳の女性。膀胱癌から既に全身への転移。

ご主人は単身赴任のようで東京にお住まい。

今回は腸閉塞で緊急入院し、ストマを装着して退院されたところに訪問しました。

その2週間後には既に入院の予定が決まっていました。

もう自宅には戻って来れないかもしれない・・・そんな状況。

訪問した1週間後には東京からご主人が帰宅されるため、ほんの少しの期間のみお食事をお届けすることに。

『最期の食事が病院の食事になるでしょう?だから、主人が戻ってきたら外食を楽しみたいの・・・』

ほんの数日のご利用にはなりますが、ご主人が帰ってこられるまでの1週間、ストマ管理ができるようなお食事をお届けすることで、ご主人との時間が有意義な時間となりますように・・・

普段何気なく摂っている三度の食事。

食べられることに感謝して、一緒に食べられる人が居ることに感謝して。当たり前の日常に感謝・・・

そんなことを感じた出会いでした。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

そんな最近の我が家の夕食

IMG_2047.jpgIMG_2051.jpgIMG_2073.JPG

美味しく食べられることに感謝・・

 

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美