食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは!京都 管理栄養士 原 です。

2月も残すところあと10日弱となり、あっという間に日々が流れていきます。

さて、先日いつもご相談頂くケアマネージャーの方に栄養報告書を持参した際に、遺伝性の脊髄小脳変性症の方が、急に食事が入らなくなってしまって体重がみるみるおちていると相談があり、その日のうちにケアマネージャーと同行訪問してきました。

脊髄小脳変性症は難病指定を受けている疾患の1つで、全国で3万人以上の方が罹患している疾患です。

訪問先には私よりも年齢が若く、
元気いっぱいのお子さんが3人おられる女性の方でした。

四肢が上手に動かせず、普段の生活は車いす上で、飲水もトロミを付けて飲まれるが、エンシュアハイはトロミなくそのまま飲めました。しかし1日で1缶も飲めない日も多いとのこと。

BMIはやせすぎで、食事を取ることも負担を感じる事がおおく、ここ3ヶ月以内に3キロの体重減少があり、体重の減少を止める事が大きな目標となりました。エンシュア以外にも3食の内容の充実の為効率のよい補食を提案しました。

一日の必要エネルギー消費量は1640kcal

エンシュアハイで375kcalとれると仮定して、

エプリッチを提案し、主食は粥ではなく、エネルギーや蛋白質が多いパンがゆミックスを提案しました。

病院やリハビリの関係機関の方にも補助食品をいろいろサンプルでもらっておられたため、補助食品独特の味が苦手で食べれないものが多く、唯一食べれたのがエプリッチでした。

epurich.jpg

今後はエプリッチを一日1個以上食べる事と、エンシュアハイを残さずに飲みきる事を目標として取り組み、体重減少を防止する事となりました。

私と同じように子育てをされながら、難病と闘っておられる姿に、自分ももっと一生懸命に頑張らなくてはと痛感させられます。

先日何十年ぶりに京都タワーを登りました。

京都の街並みはとてもきれいでした。

はーと&はあと 管理栄養士 原

 

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。

今週に入ってまた寒さが戻ってきました。皆様、体調崩されていないでしょうか。寒暖差、つらいですね。

寒い冬、特に朝方に血圧が高くなる利用者様増えています。

人間は、寒さを感じると、交感神経が刺激されて、血管が収縮し、血圧が上がります。寒暖の変化に伴い血圧の変動も大きくなり、この血圧変動は高齢者や高血圧、糖尿病といった動脈硬化の危険因子をもっている人はさらに大きくなります。

家では、正常値なのに、病院やデイサービスで血圧を測ると高くなるという方も、いらっしゃいます。緊張から高血圧になってしまうようで、「白衣血圧」なんて言われていますよね。

暖かい屋内から寒い屋外へ出る、寒い浴室内で熱い湯船に入るといった、急激な体温の変化が血圧の変動を引き起こします。外出する際には防寒やウォーミングアップを行い、体温が急激に変化しないようにすることも重要です。

塩分コントロールも血圧安定に直結します。食事量やQOL(生活の質)が低下しない程度に、適度な減塩は、必要です。

①干物、佃煮、漬物など食塩の多い食品を控える。

②味噌汁、すまし汁、スープは1日どれか1杯にする

③醤油は、かけずに、つけ醤油にする

④煮物は、だしをきかせて、薄味にする

 (さかえ2月号一部引用)

食事量が少なくなっている方は、減塩で、食欲低下に繋がってしまっている事もあるので、管理栄養士に相談して下さいね。

 

先月半ばに、、、

北摂新年会を開催しました。

(サロン、訪看、めでぃ北摂)

とっても盛り上がったので、一場面を披露します。各部署の出し物の様子↓↓

★ISSA(末藤さん)による単独ダンスライブからの、サロンメンバーのUSA!!

末藤さんとサロン.jpeg

★可愛すぎる、ひょっこりはん(訪看管理者、山本さん)

ひょっこりはん.jpeg

★芸の無い徳山の苦し紛れの、けん玉。

けん玉.jpeg

 今年も、北摂盛り上げていきましょう!

北摂管理栄養士 徳山

こんにちは。カスタマーセンター管理栄養士 小山です。

立春(2019年は2月4日)も過ぎ、暖かくなってきました。少しずつ、春に近づいていますね。

但し、また寒波がやってくるとか・・・。 気温の寒暖差は体調不良を招きます。衣類や暖房器具などで、こまめに調整したいものです。

さて、サポート商品を取り扱い始めてから、「嚥下・咀嚼機能がおちてきた」というご相談を受けることが多くなりました。

サポート商品を併用しながら、自宅でも準備したいというお声もお聞きします。

そこで、自宅でもちょっとした工夫で飲み込みやすくできる工夫を紹介します。

①水分を混ぜる

②やわらかく煮込む

③片栗粉などであんかけをかける

④山芋などをすってまぜる

⑤卵をつかい蒸す

⑥酸味は薄めてつかう

⑦水分はとろみをつける

⑧油脂などでのどごしをよくする

⑨イモ類はつぶしてマッシュ状にする

⑩ゼラチンをつかいゼリー状にする

はーと&はあと TaBeLu+倶楽部 カタログ参照

ミキサーにする場合は、だし汁や食材によっては牛乳などを加えて、食品をゲル状に固めるとろみ剤を用いてみると、食べやすくまとまります。

一度、試してみてください!(^^)!

「ミキサー 絵 素...」の画像検索結果

カスタマーセンター管理栄養士 小山 祐子

 

こんにちは☆北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

もう早、2月・・・

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る・・・とは良く言ったものです。

長らく、フォローをさせて頂いているNさま。

70歳代の透析をされている女性、はーとの利用は2011年からとなっております。軽い糖尿もあります。

お会いした当初から透析をされております。何度かご入院することもありましたが特に大きな体調の変化もなくお過ごし頂いております。

そんなNさまの膵臓の数値があがり出し、2018年11月に慢性膵炎と診断されました。

今まで、油でエネルギーを・・と

揚げ物や炒めもの、朝食のパンにはオリーブオイルを塗って・・と

油を多めに使うよう指導していたので、真逆のことが必要になりました。

お届けしているお食事も、この日を境に「脂質制限食」へ。

朝食のオリーブオイルもマービージャムへ。

魚も青魚が中心だったのを白身魚へ。揚げ物禁止へ。

エネルギー源を油から糖質・たんぱく質へ。

主治医の先生宛てにも、在宅での栄養管理についての手紙を書き、提出してもらいました。

2か月経過しましたが特に膵臓の数値も悪化することなく

主治医の先生からも「今のままで経過観察しましょう。」と。

ケアマネージャーさん、中心になって調理をしてくれているヘルパーさん共々、一安心です。

ご利用頂いている途中で病状が変化することがあります。数値悪化、新たな病状の出現、嚥下機能の低下・・・

その時に頼って頂けるような信頼関係を築いていきたいと思います。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

IMG_1998.jpg今年も淡路島の水仙峡へ、早春のお花見へ

IMG_2002.jpg IMG_2004.jpg 通うこと何年目?

満開にピッタリ合わせることができました☆しかも晴天♪

IMG_1997.jpg これは水仙峡の駐車場にあるトイレ(^^;

トイレの写真を撮る人も居ないと思いますが・・・

このトイレを見ると、思い出すことがあります。

私が西宮の栄養士の専門学校に入学したのは、阪神淡路大震災のあった年。1月の震災で校舎が倒壊し、校庭に建てられたプレハブの校舎に2年間通学しました。トイレもこのようなトイレだったんです。高校舎が完成したのは卒業の2週間前。

ここに来ると、あのプレハブの校舎とトイレと、実習と実験に追われていた2年間を思い出します。

あの震災から24年。やっぱり忘れちゃいけない。

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美