食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。管理栄養士の大河内です。

 

12月に入り、2023年も残り数日となりましたね。

そろそろ年越しの準備はされていますでしょうか?

 

少し気は早いかもしれませんが、

今回はおせちのお話を。

 

お正月の伝統的な日本の文化「おせち料理」

おせちは漢字で書くと御節ですが、御節供(おせちく)という節句を意味する言葉が由来となっています。

  

季節の変わり目などに祝い事をする日を節句や節日と言いますが、その日に神様へお供えする食べ物(神饌)のことを御節供と呼んでいたようです。

  

日本の節句は、中国の陰陽五行説に基づく暦から伝わり、そのうち五つが特に公的な行事とされています。これが「五節句」として知られ、それぞれが季節の草木に関連し、

1月7日は「人日/七草の節句」、3月3日は「上巳/桃の節句」、

5月5日は「端午/菖蒲の節句」、7月7日は「七夕/七夕祭り」、

9月9日は「重陽/菊の節句」と呼ばれています。

 

本来はそれぞれの節日を迎える際に、神様にお供えする食べ物をおせちと呼んでいましたが、現代では正月料理のみを指した言葉となっています。

 

おせち料理の食材ひとつひとつには、縁起の良い、おめでたい意味やいわれがあります。おせちを詰める重箱にも、福が重なるようにという意味が込められています。

  

1年の始まりにおせちを囲み、食材やお重にこめられた願いを胸に、心豊かな時間をお過ごしください。

 

おせち.jpg

 

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/ 

 

はーと&はあと 管理栄養士 大河内 絵理奈

みなさん初めまして。

takemoto_72dpi.jpgのサムネイル画像

管理栄養士の 竹本 敏美(たけもと さとみ) と申します。

      

2023年6月に入社し、京都本社・北摂オフィスでの研修を終え、

現在は茨木市・摂津市の地域担当として活動しています。

      

これまでは保育園で栄養士として働いてきました。

関わらせていただくお相手が 子どもたちから人生の先輩方へ。

バイク移動も配食サービスも、初めてのことばかり。

でも「おいしく食べて 元気になってほしい」

という思いは変わらないな、と改めて思います。

    

まだまだ勉強中のひよっこ管理栄養士ですが、

まずは皆様に元気と笑顔をお届けします!

もちろん勉強も頑張ります(;^_^A!

      

冬のバイク移動の寒さに驚いていますが

利用者様とお話すると ホッと温かい気持ちになります。

皆様とお会いできるのを楽しみにしていますね。

     

どうぞよろしくお願いいたします。

       

kuma.jpg

先日 岐阜県にジビエ料理を食べに行きました。

蜂の子から始まり、鹿肉・猪肉・熊肉まで...山の幸フルコース!

全然臭くなくて、甘みすらあって、どれもおいしかったです。

囲炉裏で一つずつ焼いてくださり、贅沢な時間でした...*

     

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

管理栄養士 竹本 敏美

 初めまして。

管理栄養士の 礒好 幸枝(いそこ ゆきえ)です。

ちなみに礒好(いそこ)という姓は、某サイトによると全国に10名しかいないそうで、

この姓で40年以上過ごしてきた夫曰く、「これまでに読み方が分かる方には出会ったことがない。」との事。

今年4月に入職し、カスタマーセンターでの研修を経て、10月より伏見区・宇治市・長岡京市・向日市エリアの

地域担当として活動を開始しました。

夫の転勤等に伴い転居すること10回余り、様々な地域で色々な職に携わってきましたが、

配食サービスでの仕事は初めての事ばかり。

まだなだ不慣れな点もたくさんあるかと思いますが、みなさんのお役に立てるよう日々精進してまいりますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

1700537409555-b339b171-1f2f-4d8f-905b-ea951e78133b_1.jpg

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

 

管理栄養士 礒好 幸枝

こんにちは、京都管理栄養士の島田です。

急に寒くなり、やっと衣替えができました。夏が長くなり、春夏秋冬が春夏夏冬の年になりそうです。気温が下がりジョギングがしやすくなったので個人的には嬉しい季節到来です。

さて、まだ夏日が続いていた先月、退院前の食事相談にご入院中のY様に訪問させていただいた時のお話です。

ご自身では食事の管理がままならず、欠食や偏りから低栄養になり入退院を定期的に繰り返していたY様。また退院しても、同じことの繰り返しになってしまうと病院の相談員の方が心配し、なんとか在宅で長く過ごせるよう低栄養・再入院予防を目指したいと考えておられました。

持病に糖尿病、網膜症等があり、咀嚼力の低下と、日常生活では車いす使用で行動に制限もおありでした。自宅に帰ってどこまで管理できるか不安な中、様々な介護サービスを利用しながらも食事については配食サービスを利用することになり、配食サービスで食事管理ができるところをとのことで、はーと&はあとにご指名いただきました。

病院での面談では、Y様、看護師、病院の管理栄養士、相談員の方と一緒にご自宅に戻られたときの食事をどうするか(Y様は朝食も用意も希望でした)を検討させていただき、結果、健康食の一口大と軟飯を選定。朝ご飯には冷凍総菜の、おいしゅを併せてご用意させていただくことになりました。

面談時点では退院日は未定との事で、食事計画の大枠のみ合意させていただき、ご自宅での生活準備が整い次第、配食スタートとということになりました。

数週間前に相談員の方から、「準備ができ、退院日が決まった」と連絡を受け、現在ご自宅での生活が再スタートされ、今のところ、しっかりと召し上がっていただき状態もよいようです。

これからは一段と気温も下がり、さらに今年はインフルエンザも流行る気配です。しっかり食事をとって栄養面と体力の向上を目指していきたいです。

京丹波マラソン.jpg

11/3に京丹波で開催されたマラソン大会に参加してきました。

完走証.JPG

山道コースでしたが、なんとか歩かずにハーフ完走できました。

〈TaBeLu+倶楽部 デジタルカタログは下記をクリック〉

https://www810810.meclib.jp/heart810/book/index.html

<カタログをご希望の方は下記から閲覧・ダウンロードできます>

https://www.810810.co.jp/download/

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美