食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。カスタマーセンター小山です。

あっという間に、子供の長いお休みが終わり(9連休!)、また日常生活が始まります。

好きなものを、好きなだけ食べてしまっていたお休みの間、胃腸にもかなり負担をかけてしまっているのではないでしょうか。

1月7日は七草粥を食べる日として知られています。

ところで、なぜ七草粥なのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わい。

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。

いずれもみずみずしい緑の草ですから、ビタミンがたっぷり含まれています。緑が不足しがちなお正月、滋養豊かな七草でクッキングしてみませんか。

(キッコーマン ホームページより引用)

「お粥 イラスト」の画像検索結果

我が家も、お粥で胃腸を休めたいと思います!(^^)!

管理栄養士 小山祐子

新年あけましておめでとうございます。

多事多難な2018年が終わり、新しい年を無事迎えることができました。本年もよろしくお願い致します。

さて、関係機関に定期的に送っている、はーと通信にて書きました所信表明をここでも発信させていただきます。

『今年は新しい価値のあるサービスをご案内することで皆様の食事療法をサポートして参ります』

これまで行ってきて価値を感じて頂けているサービスはもちろん継続しながらも、皆様の食事療法をよりサポートできるサービスを新たに提案できるような年にしていきたいと思います。

今年は正月は休みをとれましたが、29・30・31と連続で出勤して、最後まで利用者様の電話をお受けしていると、正月三日間もお食事が必要な方、三日間だけ休むけど31日までお食事をお届けして、また年始は4日からお願いしますと言っていただく方など、以前は年が変わるのをきっかけに停止を希望される方がおられましたが、今年は年が変わるからと停止の連絡を受けるケースはほとんどなかったように感じました(もちろん、想定外の入院での停止は仕方ないですが)

年が変わることが食事療法をやめるきっかけにはならない雰囲気を感じました。きっと配食サービスを食事確保だけでない、価値をしっかりと利用者が認識してくれているからだと、勝手に良い方に解釈させていただきました。年末年始もご利用いただきありがとうございました。

さて、今年最後に飛び込んできた専門的なニュースをひとつ

食事療法の見直しへ日本糖尿病学会が動き出す

http://www.carenet.com/news/general/carenet/47235?utm_source=m29&utm_medium=email&utm_campaign=2018122701

これまでの食事療法を見直すようです。より新しいエビデンスに基づく食事療法や栄養指導の手法が出てくるかもしれませんね。日々勉強してスキルのアップデートが必要なようです。

正月.JPG

地元の剱神社で厄払いしてきました。よい一年にできますように!

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

新年あけましておめでとうございます。

北摂管理栄養士の大都です(^^)ノ

2018年は・・・

6月18日の大阪北部地震があり

その後、西日本豪雨災害があり

そして9月4日の台風21号の被害があり・・

と災害が続きました。

改めて、自然災害の大きさと普段の「当たり前の生活」が当り前じゃないと気づかされました。

ガス、電気、水道のある生活に感謝しなければ・・・と。

そんな2018年を越し、平成最後の2019年。

2019年も一期一会を大切に、たくさんの方に「出会って良かった。」と言ってもらえる管理栄養士でありたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

2019年の初詣は伊勢神宮へ・・・

IMG_1980.jpgまずは外宮へお参り・・

IMG_1984.jpg そして内宮へ・・・すごい人だかり。

甘酒の振る舞いもあって美味しく頂きました。

IMG_1981.jpg 内宮には、別宮として『風日祈宮(かぜひのみのみや)』があります。

雨風の災害を避け、五穀豊穣を願うために祀られている神様だそうです。

こちらにもお参り。

災害が起きませんように・・・良い風が吹きますように・・・

3年前?に行った時は、ものすごく人が少なくて歩くと玉砂利の音が響くような静けさだったのですが、さすがお正月の三が日。。

外宮も内宮も、おかげ横丁もすごい人でした(^^;

IMG_1986.jpg赤福本店も長蛇の列・・・

(並びませんでしたが)

伊勢うどんと、てごね寿司で伊勢の味を楽しんできました。

みなさんこんにちは!京都管理栄養士の竹輪です。


今年も残り1週間となりました。年々あっという間に1年が終わって行く気がします(^_^;)

先日10月の初旬からご利用頂いている利用者様宅へフォロー訪問へ行ってきました。

60代の独居の男性(身長168cm・体重92kg)で、配食ご利用のきっかけは受診の際に主治医の先生から『糖尿病予備軍』と言われた事でした。
10月の時点で、HbA1c6.4%と基準値の5.8%とより0.6%高くなっていました。


初回の面談で食事内容のヒアリングを行うと、甘いものが大好きで、お饅頭やアイスクリーム・果物・加糖のヨーグルトなど1日の食事をほぼ糖質で摂取されていました。

「今よりも20~25kg減らす!」と本人様のモチベーションも高く、毎日の昼夕を健康バランス食でご利用開始となりました。

利用開始から約2ヵ月のフォロー訪問でなんと・・・!!


体重が82kgと10kgの減量に成功☆


HbA1cも6.4%→5.8%に改善されており、同席の訪看さんからも顔がすっきりしましたね~。と言われ嬉しそうなご様子(^_^)

急激な体重減少による免疫の低下なども心配しましたが、毎日外出するようにしているが風邪をひいたりはしていないとの事。

「10kgも体重が減ると今まで閉まっていなかったズボンのボタンが閉まるようになり、新しく洋服も買い替え外出するのが楽しくなった。はーとさんのおかげです。」と、とても嬉しいお言葉を頂きました。

年末年始も気を抜かないように頑張ります!と、本人様のモチベーションも維持できていました。結果が出ると継続に繋がって行くと実感する訪問でした。

昨日、会社の忘年会がありました!

IMG_6152.JPG

年末年始、食べる機会もたくさん増えますが、食べ過ぎに注意し良いお年をお過ごしください(^-^)

はーと&はあと  竹輪美里

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美