食事療養のサポートを現場から発信

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。

11/15日にボジョレーヌーボー解禁しましたね。北摂事務所でも話題になっておりました。ボジョレーヌーボーって何?!という事で調べてみました。

フランス・ブルゴーニュ地方のボジョレー地区で造られる赤ワインで、通常のワインとは異なり、その年に収穫されたブドウをごく短期間で造る「新酒」にあたるワインで、フレッシュで軽快な口当たりとフルーティーな酸味が特徴だそうです。

毎年、買っているものの、飲みやすいなぁくらいです(汗)

ワインは身体にいいと言われていますが、どうなんでしょうか。

ビールおよびワインの摂取量と死亡率との関係を調査した研究では、ワインを12232g飲んでいる人は、全く飲んでいない人に比べて死亡率が低い。一方、ビールでは同じ効果は、得られません。

他の疫学的データからも飲酒を少量たしなむことで直ちに健康を損なうというエビデンスは、示されてはいません。

ただ、前にブログで書いたように、エタノールは1gにつき7kcalのエネルギーがあるため、食事療法、運動療法をおろそかにすることはできません。

(さかえ11月号より一部引用)

来月になると、忘年会シーズン突入しますので、自分にも言える事ですが、暴飲暴食にご注意下さいね。

 

さて、先月今月と茨木市の包括からの依頼で、はあと訪問看護ステーションの三國(みくに)理学療法士と地域の方向けの講習会を行っております。

対象は、60代後半〜80代の方です。30名程度参加されます。

筋肉量を下げない為の運動のアドバイスをしながら、実践しました。

皆さん積極的に参加して下さり、運動した後は、じんわり汗が出ました。

運動と栄養は、車のタイヤに例えると両輪です。前に進む為には、両方が必要なんです。

運動の話の後に、栄養のアドバイスをしました。

一部ご紹介します。

image1.jpeg運動.jpegimage1.jpeg 1.jpegimage1.jpeg 2.jpegimage1.jpeg 3.jpeg

image1.jpeg 5.jpeg

ペットボトルの蓋が開けにくくなってきたという方、要注意です。筋肉量が減少している可能性があります。誰でも筋肉量は1年に1%は、減少します。ただ幾つになっても筋肉量は、増やせます!

運動の効果は48時間と言われています。

毎日する必要はありません。筋肉の修復を待たずに、また運動をすると逆効果になってしまいます。

毎日でなくていいんだと思えば、継続できそうですよね。

運動後(30分〜45分以内)たんぱく質を多く含む食品を摂る事で、疲労回復につながり、筋肉の分解を抑え代謝を高める働きもあります。

特に高齢者の場合は毎食時にたんぱく質を含む食品(肉、魚、大豆製品、乳製品等)を摂る事で、筋肉量の減少予防になります。※腎臓病の方は注意が必要です。

 

次回のブログでは、11月の講習会で、三國PTが皆さんにレクチャーしている姿をアップしたいと思います★

北摂管理栄養士 徳山

こんにちは 京都 管理栄養士 相山です。

今日は、一番の冷え込みと朝のニュースで話題となっていました。

先日、北海道では初雪も観測されました。

私は、雪国富山育ちなので寒さには強かったはずですが、、、、

年々寒さが身に応えるようになってきました。

風邪を引かないように、今年の冬も乗り切りたいと思います。

   

さて、今回は先日クリニックでの栄養指導のお話。

34歳  独り暮らし男性。175cm、62kgで体系は標準型です。

会社の健康診断で、脂質異常症、糖尿病の疑いということで受診されました。

病気は怖い!いろいろな合併症がおこることに危機感をもっておられ1週間前から自分なりに食生活を改善して取り組んでおられました。

改善前は、ドライフルーツの入ったグラノーラ。

昼は、会社のお弁当 800Kcalほど。

夕食は、味のついたお肉を購入してきて250gにごはんを1合。

甘いものも大好きで、間食はほぼ毎日。夕食後に、アイスなどの糖分ぎっしりのものをたくさん食べておられました。

お仕事は、デスクワークで平日は通勤の10分ほどしか活動量はありません。

歩くことは大好きで、土日のどちらかはふらふらと1日中ウオーキングされています。

ご自身でも、問題は毎日の夕食後の間食・デザートが原因だと問題点を明らかにされていました。

そのほかにも、明らかな野菜不足があります。

自分なりに、朝は、豆腐と味噌汁、野菜ジュース、EPAのサプリメント

夕食は、野菜1袋、鯖の缶詰、ごはん1合を半分に変更されていました。

男性の一人暮らしとなると、ワンパターンで同じものが続いていると。。

朝は、水分のみで炭水化物が抜けています。

お仕事で、脳も糖分を使うので朝も炭水化物は取ってほしいと伝えました。

糖質を気にされているので、今は手軽にコンビニにも低糖質のパン類がたくさん並んでいます。食パンよりも、ブラウンパンや全粒粉、ライ麦パンは食後血糖を上げにくいです。

そして、夕食は野菜を意識して、一袋付け加えるようになったことはとてもいいことです。

引き続き、きのこ類や海藻類、緑黄色野菜などレパートリーを増やすように簡単レシピの提案もしました。

そして、青魚に多く含まれている血液をサラサラにしてくれる栄養素EPA・DHAの魚も意識してとっておられます。

鯖の水煮が多いとのことでしたが、味付けの味噌煮などは塩分も高くなってしまうので気を付けてほしい点もあります。

そして、運動は週1でウオーキングを実行されていますが、平日の活動量ももう少しほしいところです。

なかなか、夕食後に外に出ることは進まないとのことでしたので、、、食後1時間後血糖値が一番高くあがってくるのでその時に、スクワットや筋トレ実行するようの提案すると、毎日30回くらいだったらできそう!前向きな返答がありました。

一人だとなかなか行き詰るが、アドバイスをもらえて目標を設定してもらうとがんばれそうというお言葉をいただき、とても嬉しかったです。

二人三脚で数値改善!合併症を起こさないように取り組んでいきたいと思います。

次回は、年明けの栄養指導となります。

クリスマスに、忘年会、お正月、新年会いろんなイベントがあり食生活も乱れがちです。

イベント前後のメリハリをつけて、取り組んでいただきたいです。  

      

ラベンダー.jpg

コスモス.jpg

先日、淡路島の花さじきに行ってきました。

コスモス、サルビアと明石海峡のコラボレーションとてもよかったです。

   

はーと&はあと 京都 管理栄養士 相山 華菜

こんにちは。 カスタマーセンター小山です。

日が暮れる時間が早くなり、帰宅時間帯はすでに辺りが真っ暗です。

視野も狭くなっていますので、外出する際は十分に注意が必要ですね。

さて、先日、社内スキルアップ勉強会がありました。

内容は「社会人としての電話応対 初級~中級」。

カスタマーセンターは然り、地域担当栄養士も電話応対します。

電話は、顔がみえません。「第一声」がとても大事です。

よって、正しい敬語と好ましい言葉づかいも必要です。

今回のスキルアップ勉強会は外部の講師を招き、指導して頂きました。

一人ひとりの応対を、実際に聞いて頂き、修正すべき点を挙げて頂きました。

わたしは、声が低いので「ドレミ」の「ミ」の音階で、第一声を発するとよいとご指導いただきました。

お電話くださるお客様に、「電話してよかった」と思っていただける様、

応対能力を高めていきたいと思います。

IMG_20181103_160518-EFFECTS.jpg

先日淡路島へ行ってきました(右手にあるのは、ふぐのぼり)。 

スマホの加工技術で素敵な一枚になりました。

管理栄養士 小山 祐子

こんにちは☆北摂の管理栄養士の大都です(^^)ノ

肌寒くなってきたと思ったら、また少し暖かくなって・・と体調を崩しやすい季節の変り目。

10月初旬にひいた風邪が長引くこと一ヶ月。ようやく落ち着きました。

そんな私が言うのもなんですが(^^;

しっかり食べて、寝て免疫力を上げて下さいませ(先日、テレビで免疫力を上げるには昼寝と好きな事をすると上がる・・と言っていたようです)

IMG_1923.jpgIMG_1929.jpgIMG_1932.jpg

6月の震災以降、すっかり遠のいていた万博公園へ。

コスモス畑に癒されました☆

さて、先月から関わり始めたKさま。脳梗塞の後から誤嚥性肺炎を経て胃瘻となった女性。

今、訪問の言語聴覚士さんと、歯科の先生と、訪問看護の看護師さんと連携をとりながら昼の胃瘻一回分を経口摂取へ・・とすべく動いております。

先週、今週と自宅で訪問歯科の先生によるVE検査に同席。

嚥下内視鏡(VE)検査とは 鼻から細いファイバースコープをのどに挿入し、咽頭部の形や動きの状態 を直視下で観察する検査になります。実際に色をつけた飲食物を嚥下していただき、咽頭を食物 が通過していく状況を観察し、気管に入ったり、残留しやすいかどうか等を調べる検査になります。

今日は、ふっくらおかゆを食べての検査。

まぁ、鼻から細いとは言え、ファイバースコープをのどに挿入され、回りに3人もに取り囲まれ、鼻を触るからとご主人に手を押さえられての状況では、呑み込める物も呑み込めなくなってしまう状況(^^;

誤嚥はないにしても、残留が認められました。

当初の予定では1週間後には1食分を経口摂取開始する予定。

実は、今回予定していたより途中で熱発があり、一旦経口摂取禁止になっていたこともあり、ご本人は食べたいキモチが強く、ご主人も食べさせてやりたいキモチが強くて・・・

今日の検査結果を見ての判断。

「まだ今週はちょっとふっくらお粥、無理そうじゃないですか?」という私。

しばらく考えていた歯科の先生

「Kさまの人生。そして、横に居るご主人の人生ですしね。今日の結果でアカンというのは簡単に言えるけど。検査という状況で残留があったけれども、本人の食べたいというキモチと、ご主人のキモチを考え、危険性を伝えた上で、『食べること』を選択してもらってもいいんじゃないかなと思いまして。もし、今夜、脳梗塞が再発して本当に食べられなくなるかもしれない、そうなって後悔されてもねぇ。体調をみてご主人の判断で、楽しみ程度に食べて良いです。」

「ふっくらお粥、一袋の半分量なら良いですか?」とケマネージャーさんからの質問には、「半分の量は?と聞かれるとダメですというのが回答になります。あくまでも、普段横に居るご主人の判断で体調をみて量を決めて下さい・・・」

そう、「ダメです。」というのは簡単なんですよね・・・

危険性を伝え、理解してもらってからの行動(判断)はその人の人生、ご家族の人生でもあるんですよね・・・

またひとつ学ばせて頂きました。

渋滞で遅れていた歯科の先生の到着までの間、Kさまが脳梗塞で倒れるまで小原流の先生をされていたと聞き、私の作品の写真をたくさんみてもらいました。(私も小原流)

ご本人の口から「主枝・福枝・客枝・中間枝。菊は3本でね・・・」

との発語と共に、活ける手振りも。

脳梗塞依頼、お華の専門用語を口にすることも無かったKさまが口にした言葉にご主人もびっくり。

「本当に久々に聞きました。話ができる人に出会えて、昔のことを思い出したのでしょうか。いい刺激になったみたいでありがとうございます」と喜んで頂けました。

こんなカタチで役に立つとは(^^;

また、次回のVE検査の日に写真を持っていこう・・

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 大都宏子

そんなこんなで、最近の作品を・・

IMG_1916.jpg IMG_1888.jpg 

IMG_1939.jpg こちらは先日の地域の文化祭に出した作品。

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美