食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。京都、管理栄養士の原です。

だんだんと朝、夜が冷え込み、冬の訪れを感じています。

バイクでの訪問のため、手洗いうがいと、防寒をしっかりして、体調管理に努めたいと思います。

さて、先日ケアマネージャーさんから相談があり伺った女性の利用者様の報告です。

脳梗塞により身体の右半分に麻痺の後遺症が残り、飲み込む嚥下に障害が残っておられ、食事が食道ではなく気管に入り炎症を起こす誤嚥性肺炎で入退院を繰り返されておられました。今後は誤嚥を減らし自宅で安静に過ごせるように、食事を提案して欲しいとご依頼がありました。

ご自宅に伺い、MNAにてスクリーニングし、訪問看護ステーションの言語聴覚士の方と一緒に食事の形態の確認と、喫食状況等を確認しました。

加齢とともに嚥下機能が低下される方に比べ、脳疾患から嚥下機能に障害がある方は、急に嚥下機能に障害が出てしまう為、身体的な状況を受け入れられない事が多いのですが、この方もまさに食事の形態を受け入れられず、誤嚥を繰り返されていました。

年齢、身長、体重、活動強度、ストレス係数から一日の必要エネルギーは1200kcalでした。

タベルソフトの食事の形態でも飲み込みはできましたが、好き嫌いも多くあり、配食のお弁当での対応が難しい方でした。

そこで、お好みの商品を単品で好きな個数注文して頂ける、「あぃーと」を提案しました。

サンプルを食べて頂くと、一口食べられ、顔が輝き、もう一口と食事介助されるご家族に催促されるくらいお味を気に入って頂けました。

この食事をメインとして、その他1日の必要カロリーを充足できる商品として、エネルギーと蛋白質の補給の為

フードケアのエプリッチを提案しました。

epurich.jpg

その他のおかずとして、

ホリカフーズの栄養支援茶碗蒸しや、

ニュートリーのパンがゆミックスなどを提案し、一日の食事のコーディネイトをしました。

あぃーとは見た目はそのままで、舌でもつぶせる軟らかい食事の為、安心して食べて頂けます。しばらくこの形態をしっかり守って頂くことで誤嚥のリスクを減らすことが出来そうです。

先週、嵐山モンキーパーク岩田山に家族と出かけました。

秋で紅葉の観光シーズンだったことをすっかり忘れていた為、観光客がとっても多い中、散策してきました。

おさるさん達にリンゴやラッカセイをあげられるコーナーで子供たちがとても興奮して、楽しんでいました。

帰り道おおきなわたがしを販売されているザラメというお店で自分の顔より大きい綿菓子をほおばりました。

ザラメわたがし.jpg

はーと&はあと 管理栄養士 原

皆さんこんにちは!京都管理栄養士の竹輪です(^_^)/

バイク移動の辛い季節がやってきました・・・(T_T) 風邪をひかないようにしっかり防寒しています!

先日、栄養指導に行っている糖尿病クリニックの患者会に参加してきました。

最初に血糖の測定があり、その後食事をしながら皆様の体験談を聞き、最後にクリニックの先生から糖尿病の勉強会がありました。

皆さん糖尿病のベテランの方ばかりで、自分が何を食べれば血糖が上がりやすいかや感覚的にHbA1cが今どれくらいかわかるという方もおられました。

そんなベテランの方でも、食欲に負けて糖尿病とケンカすることがよくあると苦笑されていました。ケンカした後は運動したり、次の日の食事をヘルシーにして仲直りをしているとのことです。

ご夫婦で参加されている方もおり、一人だと好きなものを食べたくなったり運動も続かないけれど、どちらかのモチベーションが下がった時にはもう片方が励ましながら夫婦二人三脚で食事療養に努めているとのことです。

糖尿病は一生付き合っていく病気になるので、仲よく数値が安定した状態で過ごすことがやはり大事なのだと実感しました。

シュトーレン

先日、豆腐とホットケーキミックスのシュトーレンを焼きました!

バターや牛乳・卵など使わずに簡単にできました(^u^)

HealthyKitchenにレシピや作り方を載せるので、ぜひご覧ください☆

京都管理栄養士 竹輪美里

こんにちわ!北摂管理栄養士の徳山です。

11/15日にボジョレーヌーボー解禁しましたね。北摂事務所でも話題になっておりました。ボジョレーヌーボーって何?!という事で調べてみました。

フランス・ブルゴーニュ地方のボジョレー地区で造られる赤ワインで、通常のワインとは異なり、その年に収穫されたブドウをごく短期間で造る「新酒」にあたるワインで、フレッシュで軽快な口当たりとフルーティーな酸味が特徴だそうです。

毎年、買っているものの、飲みやすいなぁくらいです(汗)

ワインは身体にいいと言われていますが、どうなんでしょうか。

ビールおよびワインの摂取量と死亡率との関係を調査した研究では、ワインを12232g飲んでいる人は、全く飲んでいない人に比べて死亡率が低い。一方、ビールでは同じ効果は、得られません。

他の疫学的データからも飲酒を少量たしなむことで直ちに健康を損なうというエビデンスは、示されてはいません。

ただ、前にブログで書いたように、エタノールは1gにつき7kcalのエネルギーがあるため、食事療法、運動療法をおろそかにすることはできません。

(さかえ11月号より一部引用)

来月になると、忘年会シーズン突入しますので、自分にも言える事ですが、暴飲暴食にご注意下さいね。

 

さて、先月今月と茨木市の包括からの依頼で、はあと訪問看護ステーションの三國(みくに)理学療法士と地域の方向けの講習会を行っております。

対象は、60代後半〜80代の方です。30名程度参加されます。

筋肉量を下げない為の運動のアドバイスをしながら、実践しました。

皆さん積極的に参加して下さり、運動した後は、じんわり汗が出ました。

運動と栄養は、車のタイヤに例えると両輪です。前に進む為には、両方が必要なんです。

運動の話の後に、栄養のアドバイスをしました。

一部ご紹介します。

image1.jpeg運動.jpegimage1.jpeg 1.jpegimage1.jpeg 2.jpegimage1.jpeg 3.jpeg

image1.jpeg 5.jpeg

ペットボトルの蓋が開けにくくなってきたという方、要注意です。筋肉量が減少している可能性があります。誰でも筋肉量は1年に1%は、減少します。ただ幾つになっても筋肉量は、増やせます!

運動の効果は48時間と言われています。

毎日する必要はありません。筋肉の修復を待たずに、また運動をすると逆効果になってしまいます。

毎日でなくていいんだと思えば、継続できそうですよね。

運動後(30分〜45分以内)たんぱく質を多く含む食品を摂る事で、疲労回復につながり、筋肉の分解を抑え代謝を高める働きもあります。

特に高齢者の場合は毎食時にたんぱく質を含む食品(肉、魚、大豆製品、乳製品等)を摂る事で、筋肉量の減少予防になります。※腎臓病の方は注意が必要です。

 

次回のブログでは、11月の講習会で、三國PTが皆さんにレクチャーしている姿をアップしたいと思います★

北摂管理栄養士 徳山

こんにちは 京都 管理栄養士 相山です。

今日は、一番の冷え込みと朝のニュースで話題となっていました。

先日、北海道では初雪も観測されました。

私は、雪国富山育ちなので寒さには強かったはずですが、、、、

年々寒さが身に応えるようになってきました。

風邪を引かないように、今年の冬も乗り切りたいと思います。

   

さて、今回は先日クリニックでの栄養指導のお話。

34歳  独り暮らし男性。175cm、62kgで体系は標準型です。

会社の健康診断で、脂質異常症、糖尿病の疑いということで受診されました。

病気は怖い!いろいろな合併症がおこることに危機感をもっておられ1週間前から自分なりに食生活を改善して取り組んでおられました。

改善前は、ドライフルーツの入ったグラノーラ。

昼は、会社のお弁当 800Kcalほど。

夕食は、味のついたお肉を購入してきて250gにごはんを1合。

甘いものも大好きで、間食はほぼ毎日。夕食後に、アイスなどの糖分ぎっしりのものをたくさん食べておられました。

お仕事は、デスクワークで平日は通勤の10分ほどしか活動量はありません。

歩くことは大好きで、土日のどちらかはふらふらと1日中ウオーキングされています。

ご自身でも、問題は毎日の夕食後の間食・デザートが原因だと問題点を明らかにされていました。

そのほかにも、明らかな野菜不足があります。

自分なりに、朝は、豆腐と味噌汁、野菜ジュース、EPAのサプリメント

夕食は、野菜1袋、鯖の缶詰、ごはん1合を半分に変更されていました。

男性の一人暮らしとなると、ワンパターンで同じものが続いていると。。

朝は、水分のみで炭水化物が抜けています。

お仕事で、脳も糖分を使うので朝も炭水化物は取ってほしいと伝えました。

糖質を気にされているので、今は手軽にコンビニにも低糖質のパン類がたくさん並んでいます。食パンよりも、ブラウンパンや全粒粉、ライ麦パンは食後血糖を上げにくいです。

そして、夕食は野菜を意識して、一袋付け加えるようになったことはとてもいいことです。

引き続き、きのこ類や海藻類、緑黄色野菜などレパートリーを増やすように簡単レシピの提案もしました。

そして、青魚に多く含まれている血液をサラサラにしてくれる栄養素EPA・DHAの魚も意識してとっておられます。

鯖の水煮が多いとのことでしたが、味付けの味噌煮などは塩分も高くなってしまうので気を付けてほしい点もあります。

そして、運動は週1でウオーキングを実行されていますが、平日の活動量ももう少しほしいところです。

なかなか、夕食後に外に出ることは進まないとのことでしたので、、、食後1時間後血糖値が一番高くあがってくるのでその時に、スクワットや筋トレ実行するようの提案すると、毎日30回くらいだったらできそう!前向きな返答がありました。

一人だとなかなか行き詰るが、アドバイスをもらえて目標を設定してもらうとがんばれそうというお言葉をいただき、とても嬉しかったです。

二人三脚で数値改善!合併症を起こさないように取り組んでいきたいと思います。

次回は、年明けの栄養指導となります。

クリスマスに、忘年会、お正月、新年会いろんなイベントがあり食生活も乱れがちです。

イベント前後のメリハリをつけて、取り組んでいただきたいです。  

      

ラベンダー.jpg

コスモス.jpg

先日、淡路島の花さじきに行ってきました。

コスモス、サルビアと明石海峡のコラボレーションとてもよかったです。

   

はーと&はあと 京都 管理栄養士 相山 華菜

このブログを購読する

管理栄養士プロフィール

  • 大都 宏子
  • 島田 天心
  • 小山 祐子
  • 磯好 幸枝
  • 竹本 敏美