
血糖値 | グリコアルプミン(GA) | 尿糖 | |||
---|---|---|---|---|---|
基準値:70~110mg/dl(空腹時) | 基準値:11.8~16.2% | 基準値:‐ | |||
HbA1c(NGSP) | 1.5-アンヒドログルシトール(1.5-AG) | ||||
基準値:4.6~6.2% | 基準値:14~40µg/ml |
正常値 | 糖尿病型 | |
---|---|---|
空腹時血糖値 | 110未満 | 126以上 |
75gOGTT ※2時間値 | 140未満 | 200以上 |
随時血糖値 | 200以上 |
※ブドウ糖負荷試験のこと。糖尿病が疑われる人に75gのブドウ糖を飲んでもらい、その後の血糖の変動から糖尿病かどうか確定診断するための試験。
指標 | 優 | 良 | 可 | 不可 | |
---|---|---|---|---|---|
HbA1c(NGSP) (%) |
6.2未満 | 6.2~6.9未満 | 不十分 | 不良 | 8.4以上 |
6.9~7.4未満 | 7.4~8.4未満 | ||||
6.5~8.0未満 | |||||
空腹時血糖値 (mg/dl) |
80~110未満 | 110~130未満 | 130~160未満 | 160以上 | |
食後2時間血糖値 (mg/dl) |
80~140未満 | 140~180未満 | 180~220未満 | 220以上 |
(日本糖尿病学会・著:糖尿病治療ガイド 2014-2015 P25、文光堂2014より引用)
※HbA1cとはブドウ糖と結びついたヘモグロビン(血色素)で、現時点より過去1~1.5ヶ月間の平均血糖値を反映します。
糸球体濾過量(GFR) | 尿素窒素(BUN) |
---|---|
基準値:60mL/min/1.73m2以上 | 基準値:8~20mg/dl |
クレアチニン(Cr) | クレアチニンクリアランス(Ccr) |
基準値:男0.7~1.1mg/dl、女0.5~0.8mg/dl | 基準値:男110±20ml/min、女100±20ml/min |
尿蛋白 | 尿酸(UA) |
基準値:定性一、定量40~80mg/日 | 基準値:7.0mg/dl未満 |
カリウム(K) | リン(P) |
基準値:5mEq/L以下 | 基準値:4mg/dl以下 |
病期 | 総エネルギー (kcal/kg※1/日) |
蛋白質 (g/kg※1/日) |
食塩 (g/日) |
カリウム (g/日) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
第1期 (腎症前期) |
25~30 | 制限せず※2 | 制限せず | ※3 | |
第2期 (早期腎症) |
25~30 | 1.0~1.2 | 制限せず※2 | 制限せず | |
第3期-A (顕性腎症前期) |
25~30 | 0.8~1.0 | 7~8 | 制限せず | |
第3期-B (顕性腎症後期) |
30~35 | 0.8~1.0 | 7~8 | 軽度制限 | ※4 |
第4期 (腎不全期) |
30~35 | 0.6~0.8 | 5~7 | 1.5 | |
第5期 (透析療法期) |
維持透析患者の食事療法の準ずる |
※1標準体重
※2高血圧合併例では6g/日以下に制限する。
※3糖尿病食を基準とし、血糖コントロールに努める。蛋白質の過剰摂取は好ましくない。
※4浮腫の程度、心不全の有無から水分を適宜制限する。
- 引用・参考文献一覧
- 日本腎臓学会:CKD 診療ガイド,2009
- 日本腎臓学会:慢性腎臓病に対する食事療法基準2007年版,2007
- 山本みどりほか:臨床栄養ディクショナリー,メディカ出版,2002
- 玉川和子ほか:臨床栄養学実習書,医歯薬出版,2000
- 中村丁次:栄養食事療法必携,医歯薬出版,2000
- 足立香代子:検査値に基づいた栄養アセスメントとケアプランの実際,チーム医療,2006
- 科学技術庁資源調査会編:五訂日本食品標準成分表,2000